暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
介護業界2
  • 池田允一

  • 問題数 16 • 5/15/2024

    記憶度

    完璧

    2

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    初任者研修とは?取得方法は?

    介護の基礎知識、スキルがあることを証明できる入門資格。ハローワークの職業訓練、もしくはスクール。講義130時間+修了試験で1〜3ヶ月程度で取得可能(ホームヘルパー2級から名称変更)

  • 2

    実務者研修とは?取得方法は?

    初任者研修の上位資格。実践的なスキルがみにつく。スクールに通う。講義450時間+実習。3ヶ月から半年程度で取得可能。初任者研修ある場合は、130時間分の講義免除。(ホームヘルパー1級)

  • 3

    介護福祉士とは?取得方法は?

    介護職唯一の国家資格。実務者研修修了+実務経験3年。その他大学など、など、

  • 4

    生活相談員とは具体的になにする?

    特養、有料、デイサービス、ショートステイにいる人。 ・高齢者の方やご家族からの相談対応。 ・入居希望、施設涼についてのお問い合わせ。 ・入退所手続き ・利用後のお悩み相談、サービス利用のための必要な相談業務。 ・介護計画書の作成、共有 ▶︎ケアマネが作成したケアプランに基づき、介護計画書を作成し、本人、家族の了承を得た上で適正にサービス提供されるように職員への情報共有、指導を行う。 ・施設のスタッフや地域の関係各所との連携、調整

  • 5

    支援相談員とは?

    老健にいる人。 ご利用者が入所したらすぐに在宅復帰へ向けた準備を進める。 医療スタッフと情報共有しながら、身体機能の回復を目指して支援に注力する。 回復に時間がかかる場合は、受け入れ先の施設を紹介したりする。 老健退所した人が元気に暮らしてるか定期的な確認を行うのも業務の一つ。

  • 6

    相談員の勤務時間は?

    基本は日勤。しかし現場と兼務になる施設もあり。

  • 7

    相談員になるための必要な資格は?

    社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格。自治体によっては、介護福祉士、介護支援専門員でもできる。

  • 8

    社会福祉士とは?

    社会福祉士は心身に障がいのある方や、生活困窮者など日常生活を営むのに支障のある方、介護を必要とする高齢者などの相談にのったり、必要な福祉・医療サービスの提案や調整をしたりするのが仕事です

  • 9

    精神保健福祉士とは?

    精神保健福祉士は精神科病院や心療内科の診療所、医療機関に併設されたデイケアにて勤務します。 具体的な業務は勤務先によって異なりますが、いずれも精神障がいを抱えた患者さんの生活をサポートします。 また、主治医や看護師、作業療法士など他の職種と連携してチーム医療を提供することも重要です。

  • 10

    社会福祉士主事任用資格とは?

    大学などで社会福祉に関する科目を3科目以上履修して卒業した人などが取得できる資格

  • 11

    ケアマネ(介護支援専門員)仕事内容3つ答えよ

    ・ケアプラン作成 ▶︎介護保険サービスを利用する場合、介護認定を受けて、ケアプランを作成する必要がある。 課題分析を行い、目標設定した上でケアプランを作成する。 ・モニタリング ▶︎サービスがあってるか検証する。都度ケアプラン変更もある。 ・要介護認定業務 ▶︎市町村から委託を受けて要介護者の自宅を訪問、心身の状態確認する。また更新申請に関する書類作成の代行業務も行う。

  • 12

    ケアマネ(介護支援専門員)取得方法は?

    介護福祉士等の国家資格主導後から実務5年以上。 試験合格後、15日間の講習、3日間の実務を経て資格取得

  • 13

    主任ケアマネ(主任介護支援専門員)とは?取得方法は?

    ケアマネの上位資格。 地域包括センターに配置義務がある。 ケアマネ取得後からケアマネとしての実務経験5年以上、12日間の講習を受講して資格取得

  • 14

    居宅ケアマネとは?

    自宅で介護サービスを利用している要介護者を訪問する。生活状況に合わせて適切なサービスを選択し、事業所内でケアプランの作成が主な業務。 勤務時間は基本的に日勤のみ

  • 15

    施設ケアマネとは?

    特定の施設に勤務し、その施設内の利用者のケアプランの作成を行う。 ケアプランの作成だけでなく、ヘルパーと一緒に介護業務をしたり、他の業務や相談員を兼務することもある。施設によっては、業務内容が異なり夜勤もある。

  • 16

    サービス提供責任者とは?仕事内容は?

    訪問介護サービスの責任者 ケアマネが立てた介護プランをもとに、介護サービスの計画立案やヘルパーへの指示、指導が主な業務。介護サービスの計画を立てたり、事務作業だけでなく、通常の訪問介護業務も並行して行う。 指定訪問介護事業所では、利用者が40人に対して1名以上サービス提供責任者の配置義務があり、介護サービスを提供する上で欠かせない存在