問題一覧
1
1960年代のアメリカについて述べた文として誤っているものを選べ
五月革命と呼ばれる学生運動がおこった
2
公害問題が深刻化した日本で、政府が環境政策を本格化するために1971年に設置した役所
環境庁
3
国際通貨体制の変動と石油危機により、経済問題が起こった。このような世界的な経済問題に対処する為に1975年より(①)が毎年開催されている。経済が停滞した先進国では、規制緩和や民営化による自由競争の促進によって経済活動の活発化をはかる(② )の政策が台頭し、日本では(③)政権の時代にこの政策が行われた。1980年代には、経済成長を続ける日本と赤字拡大を抱えるアメリカとの間で貿易摩擦が激化し、誘導されたドル安円高と貿易摩擦に対処するため行われた金融緩和によって好景気となったが、80年代末には地価や株価が急騰する(④)が発生した。
サミット, 新自由主義, 中曽根康弦, バブル景気
4
次のアジアの経済発展について述べた文の中で、正しいものを1つ選べ
中国では改革解放政策が行われ、市場経済のグローバル化の中で「世界の工場」の地位を築いた
5
ソ連共産党の書記長に就任したゴルバチョフによって実施された改革
ペレストロイカ
6
1989年マルタ島の会談で冷戦の終結が宣言されたときのアメリカの大統領
ブッシュ
7
1989年と同じ年の出来事として、正しいものを1つ選べ
中国で天安門事件がおこった
8
1997年イギリスから中国に変換された地域
香港
9
イラク戦争、パレスティナ問題などの地域紛争が集中している地域
中東
10
湾岸戦争のきっかけとなった出来事を1つ選べ
アメリカがアフガニスタンを攻撃した
11
アラブの春の影響で特に内戦が泥沼化し、多くの難民が発生した国
シリア
12
地域紛争を解決する役割を期待されている国連のPKOの正式名称を答えなさい
平和維持活動
13
世界で民主化が進展する中、民主化の弾圧が行われ、独裁体制が続いている国
中国
14
南アフリカで反アパルトヘイト闘争を続け、1994年に大統領となった人物はだれか
マンデラ
15
1993年日本で55年体制が崩壊したときに、発足した内閣の首相はだれか
細川護煕
16
グローバル化とは、経済や文化をはじめ様々な分野で(①)が進むことである。
世界の一体化
17
グローバル化について述べた分として、誤ったものを1つ選べ
1995年にJATTにかわる国際組織として設立された国連貿易開発会議(UNCTAD)によって自由貿易の拡大が推進された
18
城内共通通貨を導入し、経済だけでなく、司法、警察や外交、安全保障の統合も目指した
EU
19
グローバル化のもと台頭したBRICSと呼ばれる新興国の中で、ラテンアメリカに属する国
ブラジル
20
2015年の国連サミットで持続可能な社会を実現するために決定された目標をアルファベットで答えろ
SDGs