問題一覧
1
外傷による症状と処置や治療の組み合わせで正しいのはどれか。
緊張性気胸・・・胸腔ドレナージ
2
1か月前に頭部打撲した60歳男性が頭痛と嘔吐とを訴えている。最も考えられる疾患はどれか。
慢性硬膜下血腫
3
救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。
2時間ほど前から右上下肢に力が入らず、ろれつが回らない。
4
切迫するD」に該当しないのはどれか。
GCS 8点以上
5
救急外来での対応で正しいのはどれか。
緊急度は第一印象で把握する
6
尿管結石症の治療で適切なのはどれか。2つ選べ。
体外衝撃波砕石術 <ESWL>, 非ステロイド系抗炎症薬の投与
7
低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。
ふるえ
8
若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
自律性体温調節反応の低下
9
頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
アルカローシス
10
急性虫垂炎でみられるのはどれか。
Blumbergブルンベルグ>徴候
11
23歳女性、激しい腹痛,眩暈とがあり眼瞼結膜が蒼白である。吐血、下血はない。最初に確認する情報はどれか.
妊娠の可能性の有無
12
イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。
麻性イレウス-脊髄損傷
13
腸閉塞について正しいのはどれか。
イレウス管を小腸に留置する。
14
この患者の症状として考えられるのはどれか。2つ選べ。
嘔吐, 排ガス停止
15
発作性の胸内苦悶を伴う胸痛で、も疑うべきものはどれか。
狭心症
16
心筋梗塞について正しいのはどれか。
無痛性心筋梗塞は糖尿病患者に多い
17
急性心筋梗塞で超急性期に見られる心電図はどれか
2
18
心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか。
骨粗鬆症
19
急性心筋梗塞患者の早期診断に役立つ検査結果はどれか
CK
20
左心不全でみられる症状はどれか。
起坐呼吸
21
右心不全を伴わない左心不全の主な症状に該当しないのはどれか。1つ選べ。
下肢浮腫
22
右心不全の徴候はどれか。2つ選べ。
肝腫大, 頸静脈怒張
23
心不全でみられにくい所見はどれか。
左室駆出率(LVEF):60%
24
ショックはどれか。
血圧が維持されない。
25
ショックの5徴でないのはどれか?
奇異呼吸
26
心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。
脈拍数の増加
27
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。 2つ選べ。
重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。
28
出血性ショックで起こるのはどれか
血圧の低下
29
神経原性ショックの特徴はどれか。
徐脈
30
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
起坐位
31
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか。
自然気胸
32
気道異物による窒息時の対応として不適切なのはどれか。
成人肥満者では腹部突き上げ法
33
呼吸不全について正しいのはどれか。
Hugh-Jones <ヒュー・ジョーンズ>分類は呼吸困難の程度を表す。
34
Cheyne-Stokes <チェーシーストークス>呼吸はどれか。
1
35
意識障害はどれか。2つ選べ。
昏睡, せん妄
36
意識レベルを評価するスケールはどれか
グラスゴー・コーマ・スケール<GCS>
37
痛み刺激で開眼する意識障害の患者で、刺激部位に手を持ってくるが、発声はない。 グラスゴー・コーマ・スケール<GCS>による評価はどれか。
8
38
意識障書がある患者への救命救急処置で最も優先されるのはどれか。
気道確保
39
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眠した。 ジャパン・コーマ・スケール<JCS>による評価はどれか。
Ⅱ-30
40
災害時のトリアージで最優先治療群のトリアージタッグはどれか。
赤
41
被災者のトリアージで治療の優先度が最も高いのはどれか。
意識消失、顔面蒼白、骨盤から下に挫滅創がある
42
災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。
災害現場の安全を確保する。
43
災害現場でのトリアージはどれか。
負傷者の治療順位の決定
44
赤色のトリアージタグが意味するのはどれか。
最優先治療群
45
傷病者のトリアージで適切なのはどれか。
トリアージ担当者はトリアージのみに専念する。
46
災害発生時に行うSTART法によるトリアージで最初に判定を行う項目はどれか。
歩行
47
小児(2歳)におけるバイタルサインで緊急に対応 が必要なのはどれか
経皮的酸素飽和度 89%
48
乳幼児突然死症候群<SIDS>の危険 因子はどれか
うつぶせ寝
49
乳児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。2つ選べ。
胸骨中央下部を圧迫する。, 実施者の指と中指とで行
50
溺水して意識のない小児への救急処置で適切でないのはどれか。
水を吐かせる。
51
全身性のけいれん発作時に最も優先して 行うのはどれか。
気道確保
52
4か月女児。傾眠状態で、嘔吐、けいれん、眼球上転を認めるが、発熱はない。CT検査を示す。最も考えられる疾患は何か。
硬膜下血腫
53
小児の腸重積症で正しいのはどれか。
治療は高圧浣腸を行う
54
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。 2つ選べ。
重症例では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる。
55
右心不全の徴候はどれか。2つ選べ。
肝腫大, 頸静脈怒張
56
救急外来での対応で正しいのはどれか。
緊急度は第一印象で把握する
57
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
大動脈
58
67歳男性、腹痛で救急外来に来院した。橈骨動脈は触知できず、頸動脈は触知できた。この患者の血圧を予測して、正しいものを選
60mmHg
59
成人の脈拍数と呼吸数の基準値で正しいものを選択しなさい。
脈拍数60-90回/分呼吸数12-20回/分
60
以下の事例について、GCS(グラスゴー・コーマ・スケール)を使って、意識レベルを判定しなさい。 67歳女性、転倒し頭部打撲にて救急車で搬送。声をかけても開眼なし、痛み刺激でも開眼はないが、「あーう一」と理解できない発声あり。また、除脳硬直も見られた。
E1V2M2・5点
61
32歳、男性、気管支喘息の患者が救急外来に受診した。SpO2は88%であった。呼吸数は28回/分、呼吸補助の使用が見られたため酸素投与を開始した。この呼吸様式をなんと呼ぶか。正しいものを選択しなさい。
努力呼吸
62
一般的な成人の版高温の基準値で正しいものを選択しなさい。
36-37℃
63
大動脈系と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
塞栓症が起こりやすい
64
部位と流れる血液の組み合わせで正しいのはどれか。
左心室一動脈血
65
正常な心臓の弁について誤りはどれか。
肺動脈弁は2弁である
66
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
興奮を伝える刺激伝導系がある。
67
刺激伝導系でないのはどれか。
腱索
68
人体の右側のみにあるのはどれか。
腕頭動脈
69
動脈で正しいのはどれか。
内膜、中膜および外膜のうち中膜が最も厚い。
70
ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか。
MRI
71
次の心電図で心停止になる可能性が高いものはどれか。
4
72
チアノーゼを伴う先天性心疾患はどれか。
ファロー四徴症