問題一覧
1
4の2
ウ
2
⑴は稲作 ⑷を答えなさい
弥生土器
3
1、アレクサンドロス大王, 2、ヘレニズム
4
3を解きなさい
太宰府
5
⑷を答えない
九州地方
6
ローマ帝国
7
⑴は稲作
半島、朝鮮半島, 地方、九州北部
8
5を答えなさい
D、殷, E、秦, F、漢
9
5を解きなさい
吉野ヶ里遺跡
10
⑷を答えなさい
B、くさび形文字, D、甲骨文字
11
食物を煮る
12
⑴は稲作
高床倉庫
13
⑴とは十七の憲法である
ウ
14
⑴を答えなさい
ナウマンゾウ
15
旧石器時代
16
A、ペルシャ, C、ムハンマド
17
⑴はナウマンゾウ
野尻湖
18
4を解きなさい
兵士、防人, 歌集、万葉集
19
8を解きなさい
邪馬台国
20
4を解きなさい
卑弥呼
21
朝鮮半島から一族で日本列島に移り住んだ人々をなんといいますか
渡来人
22
エジプトをふくむ地域, イ
23
⑸を答えなさい
キリスト教、イ, 仏教、ア
24
2を解きなさい
奈良時代
25
4の3
ヒンドゥー教
26
ウ、ア、イ
27
6を解きなさい
D、租, E、庸
28
飛鳥文化
29
5を解きなさい
身分のちがいがあったこと
30
3_1を解きなさい
戸籍
31
⑸を答えなさい
イ
32
絶対覚えましょう
ア
33
1を解きなさい
イ
34
この建物は聖徳太子と関係が深い現存する日本最古の木造建築です。この寺院を何と言いますか
法隆寺
35
4を解きなさい
旧石器時代
36
1を解きなさい
遣唐使
37
A、猿人, B、原人, C、新人
38
(3)は縄文時代
気温が上がったから
39
5を解きなさい
ア、ウ
40
⑷を答えなさい
ウ
41
前方後円墳
42
⑹を答えなさい
大きな川の流域
43
3を解きなさい
縄文時代
44
5を解きなさい
班田収授法
45
⑴を答えなさい
1、ポリス, 2、アテネ
46
6を解きなさい
土偶
47
イ、エ
48
2を解きなさい
むらどうしの戦い
49
1を解きなさい
A、鉄, B、ア, C、銅鐸, D、イ
50
4の1を答えなさ
A、シャカ, B、イエス, C、ムハンマド
51
⑴を答えなさい
A随, D唐
52
⑴を答えなさい
十七の憲法
53
4を解きなさい
イ
54
下線部は、中国に使いを送る
朝貢
55
7を解きなさい
漢
56
7を解きなさい
荘園
57
⑻を答えなさい
シルクロード
58
3-2を解きなさい
口分田の不足
59
3-4を解きなさい
公地、公民
60
これは渡来人が伝えた新しい技術で作られた土器です。高温を出せる釜で作った土器を、何と言いますか
須恵器
61
⑶を答えなさい
大王
62
1、正倉院, 2、聖武天使, 3、国分, 4、天平文化, 5、国際色豊か
63
E、Fに当てはまる語句は何ですか
E大化, F壬申
64
始皇帝
65
Xについて、家柄にとらわれず有能な人物を役人に採用する制度を何と言いますか
冠位十二階
66
9を解きなさい
たてあな住居
67
3-3を解きなさい
荘園
68
6世紀半ばに百済が伝えた宗教を何と言いますか
仏教
69
詔(みことのり)をうけたまわりては必ずつつしめ。 意味を説明しなさい
天皇の命令は必ず従いなさい
70
1を解きなさい
A、大宝律令, B、平城京, C、墾田永年私財法
71
打製石器
72
天皇中心の政治
73
6を解きなさい
約1万年前
74
⑷を答えなさい
1、メソポタミア文明, 2、エジプト文明
75
一番下の問題を答えなさい
倭
76
3を解きなさい
魏志倭人伝
77
3を解きなさい
僧、鑑真, 寺院、唐招提寺
78
8を解きなさい
食べ終わった貝殻や魚の骨などを捨てた場所
79
これを何と言いますか
はにわ
80
縄文土器の特徴を答えなさい
ア, ウ
81
中国の皇帝に認めてもらう
82
4を解きなさい
1、和, 2、同, 3、開, 4、珎
83
5を解きなさい
縄文土器
84
3世紀後半に大王中心に豪族たちが連合して作った勢力をなんといいますか
大和政権
85
B、Cに当てはまる人物を答えなさい
B聖徳太子, C小野小町
86
古墳にほうむられた、各地の支配権をもつ一族をなんといいますか
豪族
87
大和政権の勢力があった中心となる位置を画像のア〜エから一つ選びなさい
イ
88
1を解きなさい
稲作
89
この資料は5世紀の東アジアを示したものです。朝鮮半島のA〜Cにあてはまる国名はなんですか
A、高句麗, B、新羅, C、百済
90
3を解きなさい
岩宿遺跡