問題一覧
1
脳神経系の運動系について、錐体路系を選びなさい
延髄の錐体で交差する
2
動脈弁は、ポケット上の僧帽弁からなる
✖︎
3
肺で行われるガス交換を、内呼吸という
✖︎
4
呼吸をコントロールしている中枢は、視床下部である
✖︎
5
呼吸運動に関わらないものを選びなさい
肩甲骨
6
体温調整中枢は、下垂体に存在している
✖︎
7
腎臓の尿を作る構造的単位を、ニューロンという
✖︎
8
腸骨、恥骨、寛骨が合わさって骨盤を形成する
✖︎
9
mRNAの3つの塩基配列が、1つのアミノ酸を表す
○
10
ミトコンドリアは、ATPを産出し、細胞のエネルギー工場としての役割を担っている
○
11
軟骨は、軟骨細胞を中心とした繊維軟骨と弾性軟骨からなる
✖︎
12
抗利尿ホルモンは、腎臓での再吸収を抑制させる
✖︎
13
アルドステロン症は、血清アルドステロンが増加しておこる
○
14
腎臓から分泌されるアルドステロンにより、ナトリウムの再吸収が促進する
✖︎
15
アンドロゲン ー 精巣
✖︎
16
オキシトシン ー 卵巣
✖︎
17
腎臓の尿細管では、血液を濾過し、原尿が作られる
✖︎
18
肝臓は、門脈と静脈系の両方で支配されている
✖︎
19
腸管は、副交感神経と迷走神経の二重支配を受けている
✖︎
20
頭蓋骨は、頭蓋底と顔面頭蓋からなる
✖︎
21
上肢帯の骨格は、肋骨と肩甲骨に分かれる
✖︎
22
加齢は、成長期、成熟期、熟年期という過程を経る
✖︎
23
先天性筋性斜頸は、僧帽筋の変形がある
✖︎
24
頚椎過伸展損傷 ー むちうち損傷
✖︎
25
外傷性股関節脱臼 ー リーメンビューゲルを用いた整復・固定
✖︎
26
眼窩底部骨折 ー 眼窩吹き抜け骨折
○
27
気管支喘息は、免疫不全によりおこる
✖︎
28
視床下部は、錐体外路系の中枢である
✖️
29
視床下部 ー 呼吸のコントロール
✖️
30
呼吸のコントロール ー 小脳
✖️
31
膵臓は、膵尾部で十二指腸と接する
✖️
32
コルチゾールは、下垂体前葉から分泌される
✖️
33
正しいものを選べ
c ー アブミ骨
34
プロラクチン ー 甲状腺
✖️
35
腎小体では、原尿からNaの再吸収が行われる
✖️
36
膵臓は、十二指腸へ、インスリンを分泌する
✖️
37
小脳は、自律神経系の統合中枢である
✖️
38
中脳は、身体の平衡保持を担う
✖️
39
心臓 ー インスリン
✖️
40
十二指腸の粘液は、酸性である
✖️
41
膀胱で、Naの再吸収が行われる
✖️
42
近位尿細管は、原尿、水、ブドウ糖、アミノ酸の再吸収を行う
○
43
胃壁内には、マイルズ神経叢がある
✖️
44
胃・十二指腸の機能は、食物の貯蔵と有害物質の体内侵入の防御である
✖️
45
DNAは4種のヌクレオチドの組み合わせによる二重らせん構造を作る
○
46
神経組織は何で構成される?
神経細胞, グリア細胞
47
グリア細胞はどれ?
中枢神経, 末梢神経
48
平滑筋は、膀胱、子宮、消化管などの内臓筋である
○
49
横紋筋には、骨格筋を含まない
✖️
50
心筋は、平滑筋と骨格筋の中間のような形状である
○
51
炎症を抑え、血糖値を上げるのはどれ?
コルチゾール
52
腎臓でのNa再吸収作用があるのはどれ?
アルドステロン
53
乳汁分泌 ー オキシトシン
✖️
54
運動野は中心構のどこにある?
前
55
感覚野は、中心構のどこにある?
後ろ
56
運動性言語野は、ウェルニッケ領域である
✖️
57
感覚性言語野は、ブローカー領域である
✖️
58
錐体路系は、大脳基底核から間脳へ行く
✖️
59
錐体外路は、大脳皮質運動野から脊髄へ行く
✖️
60
感熱などにより、体調調節中枢のセットポイントがマイナスの方向ずれることによっておこるのが発熱である
✖️
61
胃底腺には、( )を分泌する主細胞がある
ペプシノーゲン
62
幽門腺は、アルカリ性の粘液と( )を分泌する
ガストリン
63
小腸は、十二指腸から回腸までをさす
✖️
64
小腸は、腸間膜にすべて支配されていて、初めの2/5を回腸、残りの3/5を空調という
✖️
65
空調は、回腸より径が大きく、輪状ヒダが発達している
○
66
炭水化物 →( )→ オリゴ糖
アミラーゼ
67
マルトース → ( )→ 単糖類
マルターゼ
68
蛋白質 → ( )→ ペプチド、アミノ酸
ペプシン、トリプシン
69
中性脂肪 → ( )→ 遊離脂肪酸
リパーゼ
70
肝臓は、下大静脈と胆嚢底を結んだカントリー線と呼ばれる仮空の線で、右葉と左葉に分かれる
○
71
肝臓は、内部の血管系胆管系の分布域から、右葉、左葉は前区域と後区域に分かれる。
✖️
72
胆嚢は、一部が肝臓の下側に固定されている
○
73
胆嚢は、長さ約8cm、容積約70mLのナス型の袋で、胆嚢管で胆管と繋がっている
○
74
A胆汁 ー 脂肪を分解する
✖️
75
ランゲルハンス島のα細胞から、血糖を上昇させるインスリンが分泌される
✖️
76
近位尿細管では、抗利尿ホルモンにより集合管での水の透過性亢進により再吸収が促進される
✖️
77
陰性電荷を帯びるブドウ糖は透過しないというチャージバリアがある
✖️
78
子宮内膜増殖期に分泌されるのは、卵胞ホルモンである、プロゲステロンである
✖️
79
子宮内膜分泌期に分泌される黄体ホルモンのエストロゲンがある
✖️
80
コルチゾールが上昇すると副腎皮質ホルモンの血中濃度が一定に保たれることを、ネガティブフィードバック機構という
○
81
ピトレッシンテストは、尿崩症・心因性多尿と腎性尿崩症との鑑別ができない
✖️
82
抗マイクロゾーム・サイログロブリン抗体の検査は、バセドウ病、慢性甲状腺炎で陽性になる
○
83
副甲状腺機能低下と偽性甲状腺機能低下症との鑑別には何試験が使われる?
エルスワース・ハワード試験