問題一覧
1
気機が下ると( )と、ーう情志が発生 気機が乱れると( )という情志が発生
恐, 驚
2
腎は.気、皿、津液、精すべての化生を関与するため何と称される
陰陽の根本
3
肝、腎、小腸,大腸、膀胱が属する
下焦
4
腎精から化生された原気による推動作用と温煦作用のこと 元陽.真陽、命門ともいう
腎陽
5
水液代謝を調節する機能
主水
6
脳は何と呼ばれる?
髄海
7
水殻および水液の清濁を分別して不要なものは体外を排泄する。瀆の如し
下焦
8
腰や膝などに力が入らない. だるいなどの症状
腰膝酸軟
9
髪は何と言われる?
血余
10
腰は何といわれる
腎の府
11
腎に貯蔵された精.腎精から化生された血、腎によって調整された津液による滋潤作用と寧静作用 元陰、真陰、腎水ともいう
腎陰
12
生理物質を漏らさず貯える、内におさめるという役割
封蔵
13
封蔵と関係が深い関連領域は?
志
14
頻尿、尿意促迫、排尿痛、尿の色が濃くなり、血尿、 舌質紅、舌苔黄膩、脈滑数
膀胱湿熱
15
温照作用の低下、腰膝酸軟. 寒がり.四肢の冷え、陽萎、不妊症 舌質淡、舌苔白、脈弱、胖大舌
腎陽虚
16
歯は何といわれる?
骨余
17
三焦において生理物質が化生される過程は?
三焦の気化作用
18
口腔内の津液で腎精が変化したものと考えられている閨連領域は?
唾
19
組織、器官を滋養.温煦する。霧の如しといわれるのは?
上焦
20
腎に貯蔵された精、気血を生み出す基本的な物質、生命活動を調節する
腎精
21
三焦は何と言われる?
諸気を主宰する
22
固摂作用が低下して.生理物質や尿が漏れ出る病証 遺尿.頻尿、流産、早産. 固摂の失調
腎気不固
23
不眠、耳鵈り.難聴、手足心熱. のぼせ、五心煩熱. 盗汗 舌賀紅、脈数、舌質痩、舌苔少.脈細
腎陰虚
24
腎精が充足すると何が化生され生殖機能が備わるか?
天癸
25
吸気を補助して深く吸い込ませ.呼吸のバランスを保つ機能
納気
26
腎は何に開竅するといわれている?
耳
27
月経や妊娠に関与する器官、奇恒の腑
女子胞
28
脾と胃が属する
中焦
29
精を貯蔵する機能
蔵精
30
適度に摂取すると腎の機能に寄与する
鹹
31
喘息、息切れ.呼多吸少(呼気が多く,吸気が少ない) 呼吸困難.息切れ.呼多吸少、腎の機能減退、納気の失調
腎不納気
32
骨は何といわれる
髄の府
33
水殻を消化、吸収する.漚の如しといわれる
中焦
34
生命活動を主宰し,精神活動及び、感覚や運動を、主る奇恒の腑は?
脳
35
呼吸困難が影響する生理作用、
納気
36
小児では.発育不全、成人では髄海の滋養不足、生殖機能の減退 耳鳴、難聴、眩暈、健忘、視力減退、脱毛、脈細無力、舌体痿軟
腎精不足
37
何が影響に及ぶと遺精ゃ.性機能の減退がおこるか?
蔵精
38
心と肺が属する
上焦
39
全身の陰陽の平衡を維持することに関与しでるものは
腎陰と腎陽
40
浮腫、夜間尿、遺尿に影響が及ぶ生理作用は
主水