問題一覧
1
*国試 世界保健機構(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか
肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である
2
*国試 すべての人が差別されることなく同じように生活できるという考え方を示しているのはどれか
ノーマライゼーション
3
専門看護師になるには、看護師として(1)年以上の実践経験と、看護系大学院で修士課程を修了して必要な単位を取得したあとに、(2)に合格する必要がある
(1)5 (2)専門看護師認定審査
4
ナイチンゲールの看護覚え書は何年に発表されたか
1859年
5
*国試 世界保健機関(WHO)が定義する健康の概念で正しいのはどれか
万人の有する基本的権利である
6
*国試 1948年に、看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護<Nursing for the future>」を著した人物はどれか
ブラウン,E.L.
7
*国試 ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか
オタワ憲章
8
看護実践の3つの要素のうち、自立とはどのようなことか
できるだけ早く自立できるように仕向けるやり方で援助する
9
保健師助産師看護師法で、守秘義務について書かれているのは何条か
42条の2
10
心理・社会的側面の発達について、発達段階に応じた課題があるとしたのは誰か
ハヴィガースト
11
看護師の機能拡大の一つで、薬剤投与や呼吸器の取り扱いを可能にするための制度をなんというか
特定行為研修制度
12
WHOとUNICEFが1978年に採択したものはなにか
アルマ‐アタ宣言
13
日本国憲法の何条何項に、健康についての権利が書かれているか
日本国憲法第25条第1項 (すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する)
14
*国試 人口の高齢化に関連した指標の説明で正しいのはどれか
生産年齢人口に対する老年人口の比を老年人口指数という
15
認定看護師になるには、(1)年以上の実践経験を持ち、日本看護協会が定める(2)以上の認定看護師教育を修め、認定看護師認定審査に合格する必要がある
(1)5 (2)600時間
16
死因で増えてきているものは
生活習慣病
17
第一次世界大戦後、看護師の資質、保健事業などについて行われた調査研究はなにか、また、何年に発表されたか
ゴールドマークレポート 1923年
18
ヘルスプロモーションの定義とは
人々がみずからの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス。
19
看護実践の3つの要件のうちの 「安全性」とはどのようなことを指すか
医療事故や、感染を防ぐこと
20
プライマリヘルスケアとはなにか
プライマリヘルスケアは、すべての人に対し健康を基本的な人権と認め、その達成の家庭において住民の主体的な参加や自己決定権を保証する理念である。
21
アルマ・アタ宣言は何年の出来事か
1978年
22
若年層の死因第一位は
自殺
23
日本の医療者の状況として、病床数に対しての数はどうなっているか
病床あたりで見ると、医師も看護師も世界的に見てかなり少ないのが現状。
24
全死亡に占める主要死因について、最も多いものはなにか
悪性新生物(がん)
25
看護に関わる4つのキーワード
人間 環境 健康 生活
26
日本国民の健康づくり運動の指針をなんというか
健康日本21
27
看護ケアの3つの要素とはなにか
安全性 安楽性 自立
28
健康日本21の目標はなにか。2つ答えよ
(1)健康寿命の延伸 (2)健康格差の縮小
29
WHO(世界保健機関)の健康の定義とはなにか
健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。
30
看護実践の3つの要件のうち、安楽性とはどのようなことか
安全な環境のものとで、身体各部の位置関係に無理がなく、機能的に安定しており、精神的にも適度の緊張のもとに自然な活動が営まれる状態
31
*国試 アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか
健康は人々の権利と提唱された
32
高齢社会の定義について、 ・高齢化社会 ・高齢社会 ・超高齢社会 はそれぞれ老年人口が何%を超えた場合をいうか。 また、現在の日本はどの状態と言えるか
高齢化社会→7% 高齢社会→14% 超高齢社会→21%(イマココ)
33
*国試 世界保健機関(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか
人々が自らの健康をコントロールする
34
人間の基本的な欲求を5つに分類したものをなんと呼ぶか
マズローの欲求段階説
35
第二次世界大戦後、戦後の広範囲に渡る看護の計画が発表され、全米看護連盟が誕生した。看護の社会における役割の拡大と専門職としての看護師教育のあり方に関する根本的な改善案が示されたレポートをなんというか、また、何年に出されたか
ブラウンレポート 1948年
36
*国試 アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか
健康は人々の権利と提唱された
37
*国試 組み合わせで正しいのはどれか
WHO憲章ー健康の定義
38
ヘルスプロモーションはどこで定義されているか
オタワ憲章(1986年)