問題一覧
1
コザクラインコは雄と雌の仲が非常にいいことから一般に「○○○○○」とよばれる
ラブバード
2
鳥類の飼養管理について、 冬は○○がおこりやすい。(○○の○○) 保湿と加湿に気をつける。 (適温○○~○○℃)(適湿○○~○○%)
卵秘、繁殖、休止、25、30、40、60
3
大型インコ類は羽卵器によって羽化させ、 初生雛から人口飼育する。 ○○用パウダーフードなどの○○飼料を中心に
雛鳥、人口
4
○○○○の太さは○○ではなく、鳥が握ったときに、前後の○の間にすこし○○○ができるくらいがいい
止まり木、均一、爪、すき間
5
セキセイインコの原種は、○色の個体。 ○○セキセイインコは ○○の○○○セキセイインコを選択し、 交配を繰り返してできた種類。 ○○○はあまりしない。
緑、大型、体格、大きい、水浴び
6
オウム目の嘴の形は○○をしており ○○○○のように上手く使用することができる
鉤型、第3の脚
7
尾脂腺は、○○の○○○のすぐ上にひとつあり、○○効果の役目をする○○の○○を分泌する
尾羽、つけ根、防水、蝋状、皮脂
8
オウム目の鳥は○○○○○条約下において ○○が○○の対象となっている
ワシントン、全種、規制
9
○○○○の嘴は、○○○の嘴に似ている
フィンチ、スズメ
10
ブンチョウもジュウシマツも○の中で眠る習性があるので、常時○○○を設置する
巣、つぼ巣
11
セキセイインコは、野生では○○や○のような環境を好み、巣は○○につくり、○○愛が非常に強い
平原、林、樹洞、家族
12
鳥類の繁殖について、 ○○○形成(○○○○○)▶︎○○(巣を作ること) ⬇️ ○○ ⬇️ ○○ ⬇️ ○○▶︎○○ ⬇️ ○○▶︎○○○▶︎○○
つがい、ペアリング、営巣、交尾、産卵、抱卵、羽化、育雛、巣立ち、保育
13
オウム目の鳥は、○○、○○ともに発達している
視覚、聴覚
14
果食型か、蜜食型の鳥を○○○、 一般的に鳥類は○○があまり発達していない。
のぞき、嗅覚
15
すり餌は、 ○○質が原料の○餌と ○○質が原料の○餌で構成され、 原料の○○割合を変えることによって 鳥の○○に応じて幅広く利用できる
植物、上、動物、下、配合、食性
16
産卵期には、 一般的に○○○○は毎日○卵ずつ産卵し、 ○○○目は○卵を○日おきに産卵するという特徴がある。
フィンチ、1、オウム、1、1
17
腺胃と筋胃について、 ○○では○などの○○○を蓄えて食物を破砕する
筋胃、砂、鉱物質
18
フィンチの主食は○○○や○○○だが、 ○○類や、○○類などを採食する種類もいる。
木の実、草の実、昆虫、果物
19
鳥類は季節の変わり目は○○の○○○によって体調を崩しやすいので、○○の○○ができるだけ○○○するように管理する。
昼夜、温度差、気温、変化、少なく
20
カナリアの品種は非常に多く、 ①鳴き声 「○○カナリア」 ②スタイル 「○○○○カナリア」 ③色 「○○○カナリア」 普段は○○○○で眠るため、○○時以外は ○を設置する必要はない。
鳴き、スタイル、カラー、止まり木、繁殖、巣
21
総排泄腔は○○の排泄、○○○も兼ねる
糞尿、生殖器
22
アヒルなどの水禽類の腹部には、 厚い○○○○がついており、 これにより体が水に浮かびやすくなっている
皮下脂肪
23
○○○目は、○○細胞の数が多く、 他の鳥類よりも●●に優れているといわれている
オウム、味覚
24
鳥類の飼養管理について、 春は、○○を考えるには○月頃から準備し、○の設置、○○飼料の給餌をする。
繁殖、2、巣、発情
25
オウム目は、 ○○○科、○○○科、○○○○科の3科に属する。
オウム、インコ、ヒインコ
26
鳥類には、○○○○や○○の甲などの鉱物飼料から○○○○○を摂取させる。
ボレー粉、イカ、カルシウム
27
飼い鳥のフィンチには普段、 ○○○○フードや、フィンチ用○○飼料を与えるが、○○期や、○○に応じて○○類などの○○○○○○○○を与えることもある。
ペレット、混合、繁殖、季節、昆虫、動物性たんぱく質
28
中型インコのオカメインコは ○○に弱いので○○○○には特に注意する
寒さ、防寒対策
29
あらかじめ殻をむいた「○○○」は、 栄養素を多く含む○○の部分も取り除かれており、また、雑菌や○○が発生しやすいので、殻付きの飼料を与えた方がいい。 その場合、鳥がむいたからは常に○○○○ 飼料の○○に注意する。
むき餌、胚芽、カビ、取り除き、残量
30
鳥類の湿度は○○~○○%が適切
40、60
31
鳥類の飼養管理について、 ○○の再開で、 秋の繁殖にとりかかる。秋から繁殖活動に入る種類もある。
繁殖
32
動物質の配合が多いものを○○、 少ないものを○○と呼ぶ。
強餌、弱餌
33
鳥類の飼養管理について、 夏は、○○期のため、 羽毛の抜け始めは粗食、生え始めたら ○○○食を与える。
換毛、高栄養
34
フィンチのジュウシマツは 原種、中国南部や台湾、沖縄に生息する ○○○○○○○○。 性格が温和で育雛も得意なので 他の鳥種の○○になることができる。
コシジロキンパラ、仮母
35
フィンチは○○○目 ○○○○科、○○○科、○○○○○○科、○○○○○○科の4科
スズメ、ホオジロ、アトリ、カエデチョウ、ハタオリドリ
36
鳥は通常○○~○○℃の体温を保持している。
39、43
37
大型インコには○○をなるべく○○に与える
果実、日中
38
鳥類の特徴は、羽毛があり、 ○○に有利なように一般的に○のほうが 色彩豊かで、○は地味。
繁殖、雄、雌
39
鳥には、最初に出合ったものを親と思い込む「○○○○」という性質がある。
刷り込み
40
鳥の雛の時は保温器具などを利用して 飼養容器の内部の温度を ○○~○○℃に温める必要がある
27、30
41
小型から中型オウム目の場合 さし餌を始めて○○日くらい経つと、自ら落ちている○○○をついばむようになるので、のとあとはさし餌の回数を○○に減らして成鳥飼料に切替える。
20、食べ物、徐々
42
交尾は通常、産卵の○週間前からみられ、 雌が産卵する卵の数の○○を産卵するくらいまで続けられる
1、半分
43
鳥類の骨は○く、 ○側の○○○が薄く、 中の空洞が広く、非常に○○。 気嚢は○○をつけるとともに、 長く○○することにも役立っている器官
軽、外、皮質骨、軽量、揚力、発声
44
イエバトの、○○○○・○○○ ハト類が雛を育てるときにつくりだす栄養物。嗉嚢の内壁が肥厚して蓄積した脂肪とともにはげ落ちたもの。 上記の分泌は○○ともにみられるハト類の特徴。
ピジョン、ミルク、雌雄
45
ニワトリは 食肉用、採卵用、観賞用、闘鶏用など 約○○○品種。 原種はセキショクヤケイで、○○○○○
500、一夫多妻制
46
○○○○は大きさに差がある雛を 上手く育雛できないので、○○で操作する
カナリア、擬卵
47
大型インコは○○がとても長いため、 ○○○○が可能かどうか、 飼い始める前に十分に検討すべき。
寿命、終生飼養
48
インコ・オウム類は、 ○○世紀以降、○○○○や○○○○のため 生息数が○○し、○○○が急激に○○している。
19、環境汚染、森林伐採、減少、絶滅種、増加
49
インコ・オウム類は、前に○本、 後ろに○本で物をつかむのに便利。(○○○) フィンチ類は、前に○本、後ろに○本 (○○○○)
2、2、対趾足、3、1、三前趾足