暗記メーカー
ログイン
3回目
  • サトゥー

  • 問題数 42 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性腎障害について 急激に出現する腎障害のことで、一般に( A )に反応し腎機能の回復は( B )である。 ( A )- ( B )適切なのはどっち

    可逆的- 可能

  • 2

    急性腎障害の 主な症状について答えよ!

    尿量の減少! (乏尿400mL/day以下 無尿100mL/day) →具体的にトイレに行く回数が減った 浮腫、全身倦怠感、発疹 →むくみ

  • 3

    急性腎障害を引き起こす 代表的な起因薬物をあげよ!

    エダラボン ヨード造影剤のイオパミドール 骨粗鬆症治療薬のゾレドロン酸水和物 NSAIDs 非ステロイド性抗炎症薬のロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム錠)とか

  • 4

    ネフローゼ症候群の診断上で必須の条件とはなに?

    ・1日の尿タンパク量3.5g以上が持続 ・低タンパク血症 (血清総タンパク質 TP 6.0g/dL以下、 血清アルブミン Alb 3.0g/dL以下 )

  • 5

    ネフローゼ症候群の主な症状はなに!

    尿の泡立ち(タンパク質が泡立ってる?) 浮腫(むくみな!) 尿量の減少 (トイレな!トイレ!)

  • 6

    ネフローゼ症候群を引き起こす原因薬物答えよ

    抗リウマチ薬のブシラミン、ペニシラミン NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) インターフェロン製剤

  • 7

    君はネフローゼ症候群になってもうた時どない対処する?

    まず第1療法としてステロイドパルス療法 を行う! 第2はステロイド効かない時に免疫抑制薬のシクロスポリンの投与を行うんや!

  • 8

    全身の微小血管に血小板血栓が形成されることで発症病名分からんよな 略語と共に覚えとけ!

    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

  • 9

    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP) 主な症状はなに?

    発熱、倦怠感、めまい、痙れん 出血(歯肉や鼻など)、紫斑(青あざ) 歯茎から血が出るとか鼻血、青タンが大事✨

  • 10

    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を引き起こす 厄介なお薬分かりまへんか

    チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩 チクロピジン塩酸塩はイエローレター出てた 副作用(TPP)の症例時期が投与開始後2ヶ月間は2週間に1回程度の血液検査等の実施

  • 11

    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を発症を防ぐためどのような対策を取られる?

    投与開始後2ヶ月間は、2週間に1回程度の血液検査等の実施 (添付文書の警告に2週間ごとの処方にして下さいと書いてある)

  • 12

    再生不良性貧血(汎血球減少症) 診断方法を答えよ

    白血球減少、基準値以下(4000~10000/μL) 赤血球減少、基準値以下 (基準男:430~570×10⁴/μL、女380~520×/μL) 血小板の減少(出血傾向、血が止まらない♡)

  • 13

    再生不良性貧血(汎血球減少症)の主な症状はなに?

    発熱、喉の痛み、出血(歯肉や鼻)、青あざ、息切れ、めまい 白血球減少で免疫力低下してるから風邪引きやすくなっとる

  • 14

    再生不良性貧血(汎血球減少症)を引き起こす原因薬物を答えよ

    グレイ症候群に用いられるクロラムフェニコール メサラジン、チアマゾール、 プロピルチオウラシル

  • 15

    血栓症(血栓塞栓症、塞栓症、梗塞) 主な症状はなに?

    ・動脈血栓症になり心筋梗塞になることでおきる胸痛 ・静脈血栓症になり肺塞栓を引き起こし呼吸困難 ・深部静脈血栓症になることで手足のしびれ (手足のしびれ、呼吸困難、胸痛)

  • 16

    血栓症(血栓塞栓症、塞栓症、梗塞)を引き起こす起因薬物はなに?

    ドロスピレノン・エチニルエストラジオール配合剤 ダナゾール←子宮内膜症の治療薬 プレドニゾロンとかの副腎皮質ステロイド薬 トレチノイン←ニキビ治療薬 (ドロスピレノンはブルーレター出てた)

  • 17

    播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こす原因薬物を答えよ!! (別で問題作ってる対処方法の方が大事やから考えとけよ)

    アシクロビル←帯状疱疹や水痘の治療薬 インドメタシン←NSAIDs ドセタキセル←抗がん剤

  • 18

    播種性血管内凝固症候群(DIC)の対処方法を答えよ!

    ナファモスタット酸塩 ガベキサートメシル酸塩 トロンボモデュリンアルファ ヘパリン、アンチトロンビンの投与

  • 19

    血管性浮腫の発症する原因薬物

    カプトプリル、エナラプリルなどのACE阻害薬

  • 20

    血管性浮腫の主な症状

    口唇、まぶた、舌などの腫れ 喉のつまり、息苦しさ

  • 21

    アスピリン喘息 (非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作) を引き起こす原因薬物はなに?

    非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) ⚠️内服薬以外の注射、坐剤、貼付剤、点眼薬などでも起きるし ロコア®テープ(エスフルルビプロフェン)は内服薬と同じくらい全身に吸収

  • 22

    偽膜性大腸炎とはどのような病気か答えよ 抗菌薬により( A )が引き起こされ、主に嫌気性菌である( B )が大量増殖し、産生される毒素により大腸粘膜が侵される疾患

    A= 菌交代現象 B= Clostridioides difficile

  • 23

    偽膜性大腸炎の対処方法はなに?

    経口のみ有効なバンコマイシン塩酸塩 内服、注射で有効なメトロニダゾール 経口で有効はフィダキソマイシン 抗菌薬の変更

  • 24

    消化性潰瘍の主な症状はなに?

    黒色便、胃痛、胃もたれ、悪心・嘔吐、 (みぞおちの辺りの痛み、腹痛、胃痛のことを 心窩部痛 しんかぶつう)

  • 25

    消化性潰瘍を起こす起因薬物答えよ

    NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 副腎皮質ステロイド性薬 NSAIDsはプロスタグランジンが減るから胃粘膜保護作用低下によって胃痛など引き起こす

  • 26

    消化性潰瘍の対処方法はなに?

    薬の中止 中止出来ない場合はプロトンポンプ阻害薬(ランソプラゾールやラベプラゾールを使う)や ミソプロストールを併用 (NSAIDsや副腎皮質ステロイド薬と併用)

  • 27

    うっ血性心不全とはどのような症状をきたす?

    咳、ピンク色の痰、動悸、浮腫

  • 28

    うっ血性心不全を発症する原因薬物

    アントラサイクリン系のドキソルビシン塩酸塩 トラスツズマブ ピオグリタゾン塩酸塩

  • 29

    ドキソルビシン塩酸塩の注意点はなに?

    総投与量(累積投与量)が500mg/m²を超えると 重篤な心筋障害 を引き起こす。

  • 30

    セロトニン症候群の主な症状はなに?

    手足が勝手に動く、高熱、下痢、不安、 イライラ

  • 31

    セロトニン症候群を引き起こす原因薬物はなに?

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬の パロキセチン塩酸塩水和物、セルトラリン 覚せい剤原料のセレギリン塩酸塩 三環系抗うつ薬(イミプラミン、アミトリプチン)

  • 32

    セロトニン症候群の対処方法はなに?

    被疑薬の中止 薬の中止で約70%は24時間以内に改善

  • 33

    乳酸アシドーシスを引き起こす原因薬物を答えよ

    リグアナイド系糖尿病のメトホルミン塩酸塩、ブホルミン塩酸塩

  • 34

    糖尿病治療中の為メトホルミン塩酸塩やブホルミン塩酸塩を使用をしている患者がヨード造影剤を 用いて検査を行う時に注意するべきことはなに?

    メトホルミン塩酸塩とヨード造影剤を服用するとメトホルミン塩酸塩によって乳酸アシドーシスを引き起こす原因になるので 検査前は一時的にメトホルミン塩酸塩の投与を中止し、ヨード造影剤投与後48時間は投与を再開しない!(48時間以降OK)

  • 35

    腫瘍崩壊症候群 主な発症はなに?増加する数値も答えよ

    尿量減少、浮腫 核酸、カリウム、リン酸 →総タンパク質値、高カリウム、高リン 血中にがん細胞が爆破して中身にあった核酸(タンパク質)、カリウム、リン酸が出てくるから濃度が上がる カリウムやリンが増えると尿量下がる原因で タンパクが血液に行くから減って浮腫?

  • 36

    腫瘍崩壊症候群の対処方法はなに?

    尿酸分解酵素薬(ラスブリガーゼ) 尿酸生合成阻害薬(アロプリノール、フェブキソスタット)の投与

  • 37

    高血糖の診断基準について 特定健診・特定保健指導の基準値:

    空腹時血糖100mg/dL以上 またはHbA1c 5.6%以上

  • 38

    血糖の基準値にて糖尿病が強く疑われる値はなんぼ

    空腹時血糖126mg/dL、HbA1c 6.5%を超えたら 受診勧奨

  • 39

    高血糖を引き起こす原因薬物はなに?

    オランザピン、クエチアピンフマル酸塩、 副腎皮質ステロイド性薬 オランザピンとクエチアピンフマル酸塩 イエロレター出てる

  • 40

    高血糖の主な初期症状はなに

    口渇、多飲、多尿

  • 41

    偽膜性大腸炎の起因薬物はなに?

    クリンダマイシンリン酸エステル アンピシリン

  • 42

    腫瘍崩壊症候群の起因薬物

    リツキシマブ、サリドマイド、 レナリドミド水和物