問題一覧
1
UKドレーンカテーテルとは UK ドレーンカテーテルとはニプロで取り扱っている(① )である。 また、ペットネーム(製品の愛称)は (② )であり、許認可上の販売名は UK ドレーンカテーテルである。 販売名の UK は(③ )の略であり、カテーテルに抗血栓性を有する(③ )を(④ )化することでドレーンの閉塞を防止する。また、スリット型ドレーンの中で(⑤ )処理を施しているのはUK ドレーンカテーテルのみである。
排液用カテーテル, UKスリムドレーン, ウロキナーゼ, 固定, 抗血栓性
2
UKドレーンカテーテルの市場と販売状況 UK ドレーンカテーテルは特定保健医療材料の(① )に該当する製品であ る。 (① )全体の市場は 2018 年の時点で約 (② )億円あり、年々増加している。 中でも、UKドレーンカテーテルの機能区分である「能動吸引型・(③ )」の市場 は約(④ )億円あり、全体の約(⑤ )%にあたる大きな市場の製品である
吸引留置カテーテル, 56, 創部用・軟質型, 45, 80
3
メーカー別で (① )(② )(③ ) が参入しており、上位三社で約80%のシェアを誇る。
住友ベークライト, ジョンソン&ジョンソン, 日本コヴィディエン
4
ドレーン市場についてメーカー別のシェアを示せ 住友ベークライト(① )% J&J(② )% 日本コヴィディエン(③ )% その他(④ )%
40.2, 27.8, 13.8, 18.2
5
UK ドレーンカテーテルはウロキナーゼの固定化による抗血栓性と細径ドレーンの種類の豊 富さが特徴の製品である。 (① )Fr (② )Fr (③ )Fr この特徴は他社にはないため、紹介する際にアピールしやすい。近年はこの特徴が有用な下記の診療科をターゲットに紹介している。
8, 10, 12
6
ウロキナーゼによる抗血栓性が有用な診療科を全てこたえよ
心臓血管外科, 脊椎外科, 耳鼻咽喉科
7
細径ドレーンが有用な診療科を全てこたえよ
耳鼻咽喉科, 形成外科, 口腔外科, 乳腺外科, 小児外科, 内視鏡全般
8
ニプロが扱っている物について 商品名(① ) 材質 (② ) スリット部 (③ )
UKスリムドレーン, ポリウレタン, 3溝構造
9
JJが扱っている物について 商品名(① ) 材質 (② ) スリット部 (③ )
ブレイクシリコンドレイン, シリコーン, 4溝構造
10
住友ベークライトが扱っている物について 商品名(① ) 材質 (② ) スリット部 (③ )
SBバックスーパースムーズ, シリコーン, 2溝構造
11
カーディナルヘルスが扱っている物について 商品名(① ) 材質 (② ) スリット部 (③ )
マルチチャンネルドレナージカテーテル, シリコーン, 3つのスリットと1つのエンドホールルーメン
12
SBバック(ドレーンバック)の特徴 ・SBバック上部の(① )でボトル内のバルーンを膨らませ、バルーンが収縮する際に発生する陰圧で吸引する。 ・吸引途中でも、(① )を操作することで(② )できる。 ・(③ )タイプなので、吸引途中でも排液量を正確に測定できる。 ・陰圧をかけないで(④ )での吸引が可能(整形外科等)。 ・(⑤ )で使用できる(UK ドレーンバックの卵型は (⑤ )で使用できる。
ゴム球, 再加圧, ボトル, 自然圧, MRI
13
クリオドレーンバックは(① )のような排液バックに持続吸引をするためのゴム球をつけた製品である。 UK ドレーンカテーテルではこの製品の対抗品は存在せず、ドレーンの形状も大きく異なるため、クリオドレーンを切り替えることが難しい。
尿バッグ
14
日本コヴィディエンは、数量・金額シェアとも に 3 位のメーカーである。 (① )という販売名のドレーンは、 (② )つのスリット部のうち (③ )つがエンドホールルーメンになっており、ガイドワイヤ(以下GW)を通せるのが大きな特徴である。 また、主力はシリコーン製のドレーンだが、UK ドレーンカテーテル以外で唯一ポリウレタン製のドレーンもラインナップしている。しかし、ウロキナーゼは固定化していないので(④ )はない。 また、ドレーンをバックに接続する際に使用するコネクタが唯一(⑤ )接続になっており、他社との互換性はない。現在活発に営業活動を行っており、切り替えで競合する機会が多いと思われる。
マルチチャンネルドレーン, 4, 1, 抗血栓性, ロック
15
成人の心臓血管外科のオペでは比較的太いサイズ(① )~(② )Frを使用するので、他社との流量メリットは感じにくいが、小児の心臓血管外科であれば、ウロキナーゼによる閉塞の防止や、ドレーンの良さを実感してもらいやすい。 また、(③ )〜(④ )Frをラインナップしたため、患者の体格に応じて適切なカテーテルサイズを選択できることも有用である ((⑤ )大学病院 (⑥ )先生のケースレポートを参照)。
19, 24, 8, 12, 岡山, 笠原
16
シュアーフューザーは、(① )と(② )に分けられる。
化学療法用, 疼痛管理用
17
疼痛管理用のディスポポンプ市場は 年間約(① )万本あり、 大研医器が(② )%以上のシェアを占めている。大研医器のシェアが高い理由は、薬液残量が正確に確認できる(③ )や、軽い力でボタンを押すことができる(④ )を持ち合わせていることだと推定する。
120, 50, シリンジェクター, PCA
18
シュアーフューザー特長 ・(① )に設計されており,胸ポケットにも入る。 (バルーン容量 50mL,100mLタイプ) ・ハウジングの(② )が見やすい。残量が分かりやすい。 ・(③ )(持続流量、PCAボーラス量など)を品揃え(約110品番)している。 ・血管・皮下用と神経麻酔用で、ハウジング、(④ )が異なり見分けやすい。
コンパクト, 目盛, 様々な品種, 包装デザイン
19
シリンジェクターの特徴 ・容量60mL、(① )mL ・(② )が正確に確認できる。 ・(③ )より流量が安定している。 ・流量可変:(④ )段階 ・PCA:ロックアウト中はボタンを押しても(⑤ )投与されない
120, 薬液残量, バルーンタイプ, 3, ボーラス
20
シリンジェクターと比較したシュアフューザーの優位点について ハウジングサイズが小さい (容量50mL、(① )) ・流量可変:(② )段階 ・(③ )によりプライミングが容易
100mL, 4, プライミング用ポート
21
バルーンジェクターの特徴について答えよ ・容量200mL、(① )mL ・(② )がない。 ・流量可変:(③ )段階
300, 目盛, 3
22
バルーンジェクターと比較したシュアフューザーの優位点を答えよ ・(① )があり残量が分かりやすい ・流量可変:(② )段階 ・(③ )によりプライミングが容易
目盛, 4, プライミング用ポート
23
ディスポポンプの使用状況 硬膜外針(PCEA の場合)や留置針(IV-PCA の場合)に接続し、使用している。 術後、おおよそ(① )~(② )日間使用している
1, 3
24
【シュアーフューザー紹介方法】 シュアーフューザーは品番が多く、持続流量、PCAボーラス量など、麻酔科医の使用条件に合った品番の選定ができることや、 容量(① )はハウジングが(② )であり患者が持ち運びなどに有用であることを紹介する。 容量(① )のハウジングは大研医器シリンジェクター(③ )よりも(② )であるため、 このハウジングが(② )な点は、 ディスポポンプのシェアが高い大研医器のシリンジェクター採用先に対しても有用な紹介ポイントである。
50、100mLタイプ, コンパクト, 60、120mLタイプ
25
PCA装置のボタンが硬く、(① )ことが問題となり、販売数が伸び悩んでいる状況である。 ⇒ボタンが硬いことについては、PCA 装置の落下などで(② )があってもボタンが容易には押されず(薬液が(③ )されず)(④ )が高い PCA 装置であることを説明する。この(④ )を受け入れて採用いただいた病院もある。
押しづらい, 不慮の衝撃, 投与, 安全性
26
VAP 予防を目的として採用される場合には、気管チューブを(① )している症例に のみ使用するという限定で採用されることが多い。
経口挿管
27
デクスメデトミジン静注液 (① )の後発医薬品(先発:ファイザー)である。希釈調整が不要で簡便なプ レフィルドシリンジ製剤を開発、バイアル製剤と併せて 2 剤型で2018年12 月に発売開始した。
プレセデックス静注液
28
デクスメデトミジンは 強力かつ選択性の高い(① )アドレナリン受容体作動薬。
α2
29
デクスメデトミジンは 十分な鎮静が得られている場合でも必要に応じて(① )を回復させることができる。
意識レベル
30
デクスメデトミジンは 従来の鎮静剤の課題であった(① )をほとんど認めず、人工呼吸中のみならず、人工呼吸器離脱時から離脱後にかけても継続的に投与できる。
呼吸抑制
31
デクスメデトミジン(バイアル)の特徴について答えよ ・(① )を採用 ・キャップ天面にも(② )を記載 ・安全性に配慮した(③ ) ・薬剤の安定性を考慮した当社製バイアル(④ )を使用 ・コンパクトなサイズかつ開封済みがわかる(⑤ )
分割ラベル, 要希釈, ラベルデザイン, VIALEX, 個装箱
32
デクスメデトミジン(シリンジ)の特徴を答えよ。 ・清潔で簡便かつスピーディーな操作ができる(① ) ・安全性に配慮した(② ) ・(③ )を確保したことにより、患者情報を記載したラベルの貼付が可能。 ・(③ )の上下に目盛を(④ )箇所記載 ・衛生的で携帯に便利な(⑤ )包装
プレフィルドシリンジ, ラベルデザイン, フリースペース, 2, ピロー
33
デクスメデトミジンの効能効果について 集中治療における(① )及び離脱後の(② )。 局所麻酔下における(③ )での、(④ )及び処置時の(② )。
人工呼吸中, 鎮静, 非挿管, 手術
34
デクスメデトミジンのディテーリングのポイント ①後発医薬品を受け入れない医療従事者へのディテーリング ☑(① )メリットのディテーリング ☑プレフィルドシリンジの(② )のディテーリング ☑用法・用量の相違、(③ )のディテーリング ☑各種(④ )での使用のディテーリング ②(⑤ )にデクスメデトミジン塩酸塩のすぐれた効果をディテーリング ③関連する製品の紹介
コスト, 利便性、安全性, 使い分け, シリンジポンプ, 麻酔科医
35
(① )とは、脳機能障害が急性に発症し、精神状態の変化や変動、注意力障害、思考の混乱や(② )の変化がみられる症候群のことをいう。 (③ )には、幻覚や妄想、睡眠障害、神経運動異常および情緒の障害(恐怖、不安、怒り、いらいら、抑うつ、無感情、多幸など)がある。 また、ICUでの(① )の発症は、人工呼吸管理期間や ICU(④ )または入院期間の延長、(⑤ )の上昇などとの関連があると報告がある。
せん妄, 意識レベル, 随伴症状, 在室日数, 死亡率
36
デクスメデトミジンは(① )やプロポフォールなどと作用機序が異なるため、認知機能を維持した鎮静行うことができる。 (① )と比べると、デクスメデトミジンの方が(② )を起こしにくいという研究報告もあり注目されている。
ミタゾラム, せん妄
37
原因器材を見てみると、縫合針、注射針、メスなどがあるが、縫合針が全体の(① )%程度にのぼる。 その縫合針での針刺し切創に着目すると、針付縫合糸での受傷割合が約半数となる
50
38
針刺し切創のリスクからそこで、 (① )というものがある。 これは、手術中に鋭利器材や縫合針を直接手から手に受け渡さず、(② )(中間受け渡し区域)をつくり、介助者(器械出し看護師)がいったん鋭利器材をそこに置き、術者がそこから器材をとる、あるいは逆に術者から介助者へも同様に行う安全対策のことである。 この(① )を実施することで針刺し切創の発生を抑えることが可能だが、術者の(③ )が得られないなどの問題により、普及できていない実情がある。
ハンズフリーテクニック, ニュートラルゾーン, 協力
39
当社では手術室の針刺し切創防止製品として(① )シリーズを販売している。
サンデル
40
神経麻酔領域のコネクタは ISO 80369-(① )で定められている
6
41
ISO 80369-6の適応は(① )は対象から外れている。 また、施術部位や手技に関わらず(② )の注射針は対象外である。
全身麻酔(静脈投与), 皮下用
42
硬膜外麻酔時に硬膜外腔にカテーテルがきちんと留置されているか確認するために、(① )と呼ばれる手技がされている。 硬膜外針を穿刺する時に使用する局所浸潤麻酔薬をカテーテル挿入後にカテーテルから少量投与し、(② )を確認して留置確認をするものである。 ここで問題になったことは、局所浸潤麻酔では今までのコネクタ形状を使う必要があ ったため、局所浸潤麻酔と(① )が異なるコネクタに変更になることである。 対処方法としては、(③ )形状のシリンジで準備をしてもらう必要がある。
テストドーズ, 麻酔反応, 異なる
43
抗がん剤の髄注 急性リンパ性白血病の治療法で髄腔内にがん細胞が逃げ込んだ際に、抗がん剤を髄注する ことがある。 抗がん剤曝露対策製品を使用しているケースでは(① )の製品が無かったため、どうやって(① )のシリンジに抗がん剤を移すか、または、(① )のシリンジに充填した抗がん剤をどう曝露させないかが問題となっていた。 対策としては、株式会社ジェイ・エム・エスの(② )シリーズに(① )の製品 を使用、当社の(③ )のエクステンションチューブを使用する方法がある。
神経麻酔用, ネオシールド, 分注用
44
ブラッドパッチ療法 脳脊髄液漏出症の治療法である。 (① )に患者自身の血液(自家血)を注入して、(① )組織の癒着・器質化によって穴をふさぎ、髄液の漏出を止める。 対象は 「(② )によって髄液が漏れてしまった患者」 「(③ )での硬膜外穿刺の際、誤って針で穿孔してしまい漏出した患者」等 があげられる。 ここで問題となったのは、採血するコネクタと硬膜外カテーテルの(④ )が異なることである。 解決策は、当社で販売している(⑤ )のエクステンションチューブを利用し、採血した血液を神経麻酔用のシリンジに分注することになる。 その他には針を使用し、シリンジ先端チップから針を差し込み分注する方法がある。
硬膜外腔, 衝撃, 産科, 接続口, 分注用
45
小児に硬膜外麻酔をする利点は 「術中、術後の(① )軽減」 「術後(② )抑制軽減」 「(③ )に寄与」 「末梢(④ )増加」 があげられる。
ストレス, 呼吸, ERAS, 血流
46
当社では硬膜外穿刺確認セットとして、ISO 80369-6対応コネクタを有した(① )を取り扱っている。
輸液セット
47
米国では50%近くが(① )製手袋の販売となっており、日本においても同水準までは増加するとみられている。
合成ゴム
48
眼科 手術時間が短く、 1日あたりの手術件数が多いので、クリニックから病院までターゲット となる。眼科の手術は細かな作業となることが多いことから、 (① )が好まれる傾向にある。
マイクロ
49
消化器外科 手術部位感染(SSI)の感染リスクが高い診療科であり、SSI の研究報告が盛んである。 研究者は(① )の重要性を理解しているが、中には消化管内を体外と同様の細菌環境であると考え、(① )を避ける Dr.もいる。
二重手袋
50
整形外科 人工関節置換術など、骨に対する治療を行う診療科であることから、使用する医療機器 が手袋に与える負荷が(① )。術中に手袋が容易に破れてしまえば、手術の中断だけでは なく感染のリスクが高くなるため、使用する手袋には丈夫さが求められる。バイオクリー ンの手術を実施するなど無菌的環境を求められる機会が多いことから、二重手袋の順守率 が高い診療科でもある。 また、手術用ルーペや手術用顕微鏡を用いて微細な手術を行う(② )も整形外科で実施されておりその場合は、(③ )が好まれる。
大きい, マイクロサージェリー, マイクロ
51
心臓血管外科 SSI の感染リスクが高い診療科である。 二重手袋の順守率が高いことと、細かな作業が行われていることから (① )が好まれる傾向にある。
マイクロ+アンダー
52
小児外科 SSIが発生した際、患者に対する影響が他の診療科と比較して非常に高いとされるため、 二重手袋の順守率が高い。心臓血管外科同様、精緻な作業となるため、 (① )が好まれる。
マイクロ+アンダー
53
産婦人科 出産時の子宮収縮の際に、(① )粒子が大量に子宮から血中に流入することで、 (② )反応が誘発されるといわれており、(① )(② )に対する警戒が強く、(③ )が好まれる診療科である。
ラテックス, アレルギー, 合成ゴム
54
加硫促進剤によるアレルギー ラテックス製品の製造時に添加される加硫促進剤は製品強度を付与する上で欠かせない添 加物である。製品に残留した一部の加硫促進剤が人体に触れることで、アレルギー反応を起こすことが知られている。 加硫促進剤によるアレルギーは(① )型アレルギーに分類される。 この(① )型アレルギーは、ラテックスアレルギーの(② )型とは異なり、アレルゲンに接触してから反応するまでに時間を要し、(③ )アレルギーとも言われる。致死的なアレルギーではないが、(④ )等により離職せざるをえなくなるケースもあり、重要な問題である。
Ⅳ, Ⅰ, 遅延型, 手荒れ
55
現在の医療における手袋の課題として取り組むべき二つの提案を答えよ (① )の提案 (② )の提案
ラテックスフリー化, 二重手袋実装
56
器械出し看護師はメスや針付きの持針器をトレーにおいた状態で医師の手元へ渡すこと ができる。看護師がトレーを持って受け渡す場合と、作業台上に配置して使用する場合の 2 通りで運用が可能である。配置して使う場合のスペースはニュートラルゾーン(中間受け渡 し区域)とよばれている。 その際に提案できる物は? (① ) ニュートラルゾーンのトレー (② ) ニュートラルゾーンで伸縮可能なトレー (③ ) ポリエチレンの滑り止めが効いた物 (④ ) 使用後の縫合針をカウントする際の針刺 し・切創を防止するための製品
トランスファートレー, ストレッチエートレー, フリクションドレープ, ニードルボックス フォームタイプ・マグネットタイプ
57
手術では心臓血管外科や脳神経外科などの領域において長時間に及ぶこともあり、その間医師・看護師は手術台に向かって立った状態で実施されている。 その姿勢を維持することは身体的な負担として挙げられることも多く、医療従事者の悩みの一つである。 (① )はポリウレタン製の柔らかな素材の(② )であり、医療従事者 の足腰の痛み・疲労を軽減することができる。 (③ )種類のサイズを用意しており、器械出しの看護師が乗る足台の上に置けるサイズから、手術台の横を幅広くカバーするサイズまである。 足腰の痛みや疲労について、普段医療従事者では解決策もなく言葉にする機会もないことだが、本製品を紹介することで、多くの医療従事者から喜ばれる。
エルゴプラス, マット, 3
58
(① ) 医療従事者用の足台。 身長の低い従事者でも同じ手術台にむかって手術するために必要となる足台。 特に執刀医の身長が低い場合は、移動するたび足台を移動させる必要がある。 足台は不潔領域とされるためその移動は外 回りの看護師が介助することになるが、従来の足台ではステンレス製のものが多く重量も大きかったため、大きな負担となっていた。(① )は軽い ABS 樹脂を土台として採用しており、足台としては非常に軽い製品となっている。 また、器械出し看護師は身を乗り出して、医師へ器具を渡すこともあり、高さが必要なケースでは(② )段に重ねて使用することもできる。一番の売れ筋である。
エルゴステップ, 2
59
CEサーモの特徴 ・(① )に挿入するため、鼓膜に接触する必要がなく、侵襲性がきわめて低い。 ・(② )〜(③ )度までの幅広い温度測定ができる。 ・プローブは(④ )であり衛生的であ る。 ・術後、ICU・病棟への(⑤ )にも体温測定ができる。 ・測定部位が 「(⑥ )およびその(⑦ )」 であるため、中枢温とよく相関し、中枢温の動きに対する追従性が良いと推測される。
外耳道, 15, 45, ディスポーザブル, 移動時, 鼓膜, 周辺組織
60
直腸温について ・他の測定部位に比べて(① )に測定される ・温度変化に対する反応が(② ) ・腸内ガスや糞便の影響を(③ ) ・測定時に(④ )の合併症発生の可能性 ・測定プローブの(⑤ )の衛生的な問題 ・温度変化時、(⑥ )に変化する
高め, 遅い, 受ける, 直腸穿孔, 再生使用, なだらか
61
CEサーモ紹介方法 直腸温、食道温プローブに関して価格面でのメリットはないため、各体温計に対する CE サーモの優位点 (侵襲性が低い、温度変化時の追従性など)を紹介する。 膀胱温(温度センサー付きフォーリーカテーテル)に関しては、現状、病院は償還価格 (①円:令和 2年改定時)より 高く購入(約 ②円)しており、 その差額約③円は病院が負担している状況であるので、CE サーモを採用しても病院の負担額は同等、または負担が軽減することを訴求する
1650, 4000, 2350
62
CEサーモのプローブの使用制限(制限時間)について プローブは本体への接続時間が積算(① )時間を超えると、次回接続時に使用できなくなる。
24
63
医療用モニタとの接続について (① )などのモニタには CE サーモのプラグをそのまま接続可能である。(② )モニタのみ、写真の変換コネクタを使用する
日本光電、フクダ電子, フィリップス