問題一覧
1
第1問【通謀虚偽表示】 答案の構成は?
◯
2
6. 全体の結論
◯
3
1. 今回の請求について(どんな請求が考えられるか)
◯
4
第4問【詐欺(取消前の第三者)】 答案の構成は?
◯
5
(3)登記がなくても保護されるか?
◯
6
3. 【抗弁】94条2項の類推適用に持って行くための前フリ
◯
7
┗今回の事例へのあてはめ
◯
8
1. 今回の請求について(どんな請求を行っているか/それによる問題提示)
◯
9
1. 今回の請求について(どんな請求を行っているか/それによる問題提示)
◯
10
(イ)真正権利者の帰責性
◯
11
2. 【抗弁・再抗弁】Aに所有権は認められるか?(原則論の提示)
◯
12
5. 【再々抗弁】対抗問題に持っていくための前フリ
◯
13
(1)「第三者」にあたるか?
◯
14
2.【抗弁の検討】売買契約では叩けない?(原則論)
◯
15
2. 【抗弁の検討】「錯誤」の内容の特定
◯
16
(3)「善意の第三者」として保護されるため、登記は必要?(対抗要件としての登記/権利保護資格要件としての登記)
◯
17
(ウ)第三者の正当な信頼
◯
18
(2)(1)(94条2項の類推適用)のあてはめ (ア)不実登記の存在
◯
19
4. 【再々抗弁の検討】Cは、「善意でかつ過失がない第三者(96条3項)」として保護されないか?
◯
20
6. 全体の結論
◯
21
(2)「善意かつ過失がない」といえるか?
◯
22
2. 【抗弁・再抗弁】詐欺による取消しはできるか?
◯
23
1. 今回の請求について(どんな請求を行っているか/それによる問題提示)
◯
24
(1)保護するための法律構成(規範)は?
◯
25
5. 「第三者」として保護される結果、Aの所有権は?(全体の結論)
◯
26
4. 全体の結論
◯
27
3. 【再々抗弁】Cは「善意の第三者」(94条2項)として保護されないか?
◯
28
第5問【詐欺(取消後の第三者)】 答案の構成は?
◯
29
2. 【抗弁・再抗弁】詐欺による取消しはできるか?
◯
30
1. 今回の請求について(どんな請求を行っているか/それによる問題提示)
◯
31
┗事例へのあてはめ
◯
32
┗「第三者」とは?
◯
33
4. 「錯誤が…重要なものである」(95条1項柱書)とは?
◯
34
4. 全体の結論
◯
35
4. 【再々抗弁】Cは、「善意でかつ過失がない第三者(96条3項)」として保護されるか?
◯
36
┗Cを保護するための規範は?【対抗問題(177条、178条)】
◯
37
(2)「善意」にあたる?(無過失まで必要?)
◯
38
3. 「95条1項2号の錯誤」を認めるための要件は?
◯
39
(1)「第三者」にあたる?
◯
40
第2問【94条2項類推適用】 答案の構成は?
◯
41
5. 「重大な過失」(95条3項柱書)とは?
◯
42
第3問【錯誤(動機の錯誤)】 答案の構成は?
◯
43
┗あてはめ
◯
44
┗事例へのあてはめ
◯
45
3. 【再抗弁の整理】原則として、今回の請求は認められるはず
◯
46
3. 【再抗弁の整理】原則として、今回の請求は認められる?
◯
47
┗事例へのあてはめ
◯