問題一覧
1
MDRP(多剤耐性緑膿菌)は何に対して耐性を持っている?
カルバペネム, ニューキノロン, アミノグリコシド
2
AG開大の代謝性アシドーシスを呈する疾患は?
糖尿病性ケトアシドーシス, 乳酸アシドーシス, 尿毒症
3
むずむず脚症候群の原因疾患は?
腎不全, 鉄欠乏性貧血, 妊娠
4
非圧痕性浮腫といえば?
甲状腺機能低下症, リンパ浮腫
5
胎児心拍数がピークになるのは、妊娠○週? (数字のみ答えよ)
9
6
反応性関節炎(Reiter関節炎)の3徴は?
関節炎, 尿道炎, 結膜炎
7
妊婦に禁忌の抗菌薬は?
アミノグリコシド, テトラサイクリン, ニューキノロン
8
妊婦に使用可能な抗菌薬は?
マクロライド, セフェム
9
死の確徴は?
死斑, 死体硬直, 体温降下
10
網状皮斑を呈する疾患は?
SLE, 抗リン脂質抗体症候群, 血管炎
11
セフェムが効かないのはどれ?
腸球菌, リステリア
12
ペニシリンが効かないものは?
クレブシエラ
13
食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因食物として多いものは?
小麦, 甲殻類
14
伝染性単核球症を引き起こすウイルスは?
EBウイルス, サイトメガロウイルス, HHV-6, アデノウイルス
15
高張性脱水の特徴は?
興奮, 口渇, 高熱
16
ヘルスプロモーションを提唱してる憲章は?
オタワ, バンコク
17
関節痛を伴う皮膚疾患は?
尋常性乾癬, Sweet病, 壊疽性膿皮症
18
十二指腸で吸収されるのは?
Fe, Ca, Mg
19
回腸で吸収されるのは?
VitB12, 胆汁酸
20
次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が必要な疾患は?
ノロウイルス, ロタウイルス, CD腸炎
21
ケブネル現象が認められる疾患は?
尋常性乾癬, 扁平苔癬
22
抗甲状腺薬の副作用は?
無顆粒球症, 肝障害, 皮疹, MPO-ANCA関連血管炎
23
AIDSの指標疾患に含まれているのはどれか?
子宮頸癌
24
Fallot四徴症の無酸素発作に対しての治療は?
酸素投与, 胸膝位, モルヒネ, βブロッカー
25
アトピー性皮膚炎の合併症は?
カポジ水痘様発疹症, 伝染性膿痂疹, 伝染性軟属腫, 白内障, 網膜剥離, 円錐角膜, 結膜炎
26
放射線の晩発性障害の主なものは?
白内障, 悪性腫瘍
27
救急救命士が行える特定行為は?
気管挿管, 静脈路確保, 乳酸リンゲルの点滴, ブドウ糖輸液, アドレナリン静注
28
糖尿病性腎症の降圧薬は?
ACE阻害薬, ARB
29
嵌頓しやすい消化管ヘルニアは?
外鼠径ヘルニア, 大腿ヘルニア, 閉鎖孔ヘルニア
30
過活動膀胱の治療薬は?
抗コリン薬, β3刺激薬
31
イマチニブが有効な疾患は?
CML, GIST, Ph陽性ALL
32
地域保健法に定められているものは?
保健所, 市町村保健センター
33
夜盲をきたす疾患は?
網膜色素変性症, 小口病, VitA欠乏症
34
ITPの先行感染として最も多いのは何か?
風疹
35
地域包括支援センターの仕事内容は?
介護予防ケアプランの作成, ケアマネの支援, 高齢者の相談, 高齢者の虐待の通報先
36
①第1号被保険者の年齢は? ②第2号被保険者の年齢は?
65歳〜, 40〜64歳
37
第2号被保険者の認定要件となる特定疾病の代表的なものを挙げよ。
がん末期, 認知症, 脊柱管狭窄症, 脳血管疾患, COPD, 変形性関節症
38
訪問介護において医療保険を利用するのはどういう時?
40歳未満, 精神科, 特別訪問看護指示書
39
訪問看護の回数は? ①医療保険 ②介護保険 それぞれ答えよ。
週1〜3回, 無制限
40
要介護の原因は?(1位から4位まで順に述べよ。)
認知症, 脳卒中, 骨折転倒, 衰弱
41
上耳側に好発するのは?
網膜静脈閉塞症, 網膜剥離
42
抗VEGF抗体硝子体内注射の適応疾患は?
加齢黄斑変性症, 病的近視, 網膜静脈閉塞症, 糖尿病網膜症, 血管新生緑内障
43
慢性肉芽腫症で重症化する原因となる病原体は?
黄色ブドウ球菌, 大腸菌, アスペルギルス
44
糖尿病によりなりやすい癌は?
肝細胞癌, 膵癌, 大腸癌
45
免疫グロブリンのうち、5量体なのは?
IgM
46
免疫グロブリンのなかで、2量体なのは?
IgA
47
生まれて初めての発熱の原因疾患で多いのは?
突発性発疹
48
年齢調整死亡率が上昇している疾患は?
膵癌, 乳癌
49
過剰飲酒の割合が多いのは、○性□所得層である。 1つ目…○ 2つ目…□
男, 高
50
喫煙の割合が多いのは、○性□所得層である。 1つ目…○ 2つ目…□
男, 低
51
小脳虫部に好発する小児の代表的な脳腫瘍は?
髄芽腫, 上衣腫
52
強皮症の限局皮膚硬化型の自己抗体は?
抗セントロメア抗体
53
強皮症の全身皮膚硬化型の自己抗体は?
抗Scl-70抗体, 抗RNAポリメラーゼ抗体
54
皮膚筋炎の自己抗体は?
抗ARS抗体, 抗Jo1抗体, 抗Mi2抗体, 抗MDA5抗体, 抗TIF1-γ抗体
55
近位尿細管障害で上がるものは?
尿中β2MG, NAG
56
濃度依存性の抗菌薬は?
アミノグリコシド, ニューキノロン
57
時間依存性の抗菌薬は?
セフェム
58
TDM(血中薬物濃度モニタリング)が必要な抗菌薬は?
バンコマイシン, テイコプラニン, アミノグリコシド, ボリコナボール
59
食物アレルギーで表示が義務付けられているものは?
卵, 乳, 小麦, えび, 落花生, そば, カニ, くるみ
60
フロン増加により生じることは?
地球温暖化, オゾン層の破壊, 光化学オキシダント
61
光化学オキシダントの主成分は?
オゾン, アルデヒド, PAN
62
光化学オキシダントの生成に関与するものは?
フロン, NOx, 揮発性有機化合物
63
環境基準を満たしていないものは?
光化学オキシダント, PM2.5
64
急性膵炎の原因は?
アルコール, 胆石, ERCP, 高TG血症, 副甲状腺機能亢進症
65
インスリノーマのWhippleの三主徴は?
空腹時・運動時の低血糖, 発作時の低血糖, ブドウ糖摂取により改善
66
糖尿病性腎症の降圧に対して用いる薬は?
RA系阻害薬
67
好酸球性中耳炎について ①中耳貯留液に❓が存在する ②❓状の中耳貯留液 ③❓、❓の合併がある(先に文字数多い方) ④治療は❓一択!
好酸球, ニカワ, 気管支喘息、鼻茸, ステロイド
68
イマチニブが有効な疾患は?
CML, Ph陽性ALL, GIST
69
多発性骨髄腫の臓器障害は?(4つ)
高Ca血症, 腎障害, 貧血, 骨病変
70
多発性骨髄腫の化学療法に用いる薬は?
ボルテゾミブ, レナリドミド, サリドマイド, メルファラン
71
多発性骨髄腫の造血幹細胞移植において、❓療法が施行される?
自家移植併用大量メルファラン療法
72
多発性骨髄腫の対症療法で用いてはいけない利尿薬は?
サイアザイド系利尿薬
73
膜性腎症の原因となる疾患は?
B型肝炎, 悪性腫瘍, 梅毒, SLE, 関節リウマチ, ブシラミン
74
膜性増殖性糸球体腎炎の原因となるものは?
C型肝炎, クリオグロブリン血症
75
周期性同期性放電を認める疾患は?
クロイツフェルト・ヤコブ病, 亜急性硬化性全脳炎
76
周期性一側てんかん型放電を認める疾患は?
単純ヘルペス脳炎
77
ALPが上昇する主な疾患は?
胆道閉塞, 妊娠, 骨新生, 副甲状腺機能亢進症, 甲状腺機能亢進症
78
EGFR遺伝子変異が多いのは?
東洋人, 女性, 非喫煙, 腺癌
79
肺がんでチェックする遺伝子変異は?
ROS-1, ALK, BRAF, EGFR
80
IEにならない心疾患は?
MS, ASD
81
脈は、 ①手首(橈骨動脈)で触れると❓mmHg ②鼠径(大腿動脈)で触れると❓mmHg ③首(総頸動脈)で触れると❓mmHg あると思って良い。 ❓に入る数字を順番に述べよ。
80, 70, 60
82
有機リン中毒の治療薬は?
PAM, アトロピン
83
無機鉛中毒の3徴は?
腹部疝痛, 貧血, 神経障害
84
無機鉛中毒の暴露指標は?
尿中δアミノレブリン酸, 尿中コプロポルフィリン
85
疥癬の治療薬は?
フェノトリン, イベルメクチン, 硫黄, クロタミトン
86
関節リウマチの生物学的製剤は?
インフリキシマブ, アダリムマブ, エタネルセプト, トシリズマブ
87
大腸癌に関与する遺伝子変異は?
APC, RAS, p53, BRAF
88
声音振盪が増強するのは?
肺炎, 肺水腫
89
Foster-Kennedy症候群について ①どこの腫瘍で見られやすい? ②どの種類の腫瘍で見られやすい? ③3徴は?(「健側or患側の〜」と答えよ ) 順番にどうぞ!
前頭蓋底部, 髄膜腫, 患側の嗅覚脱失, 患側の視神経萎縮, 健側のうっ血乳頭
90
帯状疱疹後疼痛に用いる薬は?
プレガバリン, デュロキセチン
91
Kasabach-Merritt症候群の原因となる血管腫は?
房状血管腫, Kaposi肉腫様血管内皮腫
92
クリプトコッカスの治療薬 ①肺炎に対して ②髄膜炎に対して(2つ、投与方法とともに)
フルコナゾール, アムホテリシンB静注, フルシトシン経口
93
REM睡眠行動障害に対する治療は?
環境調整, クロナゼパム
94
MDSの高リスク群に対する治療は?
造血幹細胞移植, アザシチジン, レナリドミド
95
急性副鼻腔炎の好発起因菌は?
肺炎球菌, インフル桿菌, モラクセラ
96
肺ムコール症の治療薬は?
アムホテリシンB
97
乳頭からの分泌物で考えられる疾患は?
乳癌, 乳管内乳頭腫
98
両側性で圧痛のあるしこりを認めた場合、最も考えられるのはなに?
乳腺症
99
圧痕性浮腫といえば?
肝硬変, 心不全, 腎不全, 低アルブミン血症