問題一覧
1
名簿に登録されている人のアドレスに、一斉にメールを送信するシステムのこと
メーリングリスト
2
説明や提示などを受ける顧客、依頼人、得意先などのこと
クライアント
3
発表時の注意事項や台本をメモする領域
ノートペイン
4
開始ページ目から終了ページまでを一枚ずつ印刷し、これを指定した枚数になるまで繰り返す印刷方法
部単位印刷
5
短く音を鳴らすこと
サウンド効果
6
スライドに文字や図形を配置したり、編集したりする領域
スライドペイン
7
VDT(液晶画面など)を見る作業を長時間続けることで引き起こされる、眼精疲労、腰痛、肩こりなどの健康上の問題のこと
VDT障害
8
メール本文の文字装飾に加え、マークアップ言語を用いてページ編集ができるメール
HTMLメール
9
文書のある位置(ページから)、文書の最初(最後)に移動する機能
文頭表示
10
追伸をいみする
PS
11
電子メールを作成し受信者に向けて発信したり、自分あてのメールを受信し表示や印刷をしたりするソフト
メーラ
12
フォントの種類やポイントなど、メールの文字に基本的な装飾ができるメールのこと
リッチテキストメール
13
世界中の文字を一元化して扱うことを目的に、それぞれの文字に一つの番号を割り当てた表のこと
unicode
14
LANなどを経由して、パソコンと接続されているプリンタ
ネットワークプリンタ
15
複数の文字を一文字分の枠の中に配置し、一文字として取り扱う機能のこと
組み文字
16
問題の提起、発展、視点の変更、まとめの四段落で構成する
起承転結
17
返信を意味する語句
Reply
18
ユーザが作成して、システムに登録した文字のこと
外字
19
主に海外で使われている、半角の英数字用の文字のデザインのこと
欧文フォント
20
日本語入力システムの切り替えの操作を実行する
shift
21
序論、本論、結論の酸段落で構成する
三段論法
22
分野ごとの詳細な用語を集めたかな漢字変換用の辞書のこと
専門辞書
23
条件を付けて指定した文字列を探し出し、ほかの文字列に変更すること
置換
24
unicodeの文字コードと文字を相互変換する
altx
25
パソコンに直接接続されているプリンタ
ローカルプリンタ
26
話のアウトラインのこと
ストーリー
27
企画をまとめた表のこと
プランニングシート
28
スライドのサムネイルを表示する領域
アウトラインペイン
29
プレゼンテーションの実施後に行う事後検討のこと
評価
30
まだ使う見込みのある文章を、必要に応じて取り出せるように整理し、身近で管理すること
文書の保管
31
下線の操作を実行する
U
32
パソコンからディスプレイへアナログRGB信号の映像を出力する規格のこと
VGA
33
プレゼンテーションを企画する段階で行う、聞き手に関する事前調査のこと
聴衆分析
34
メールサーバーにアップロードしたメールのコピーを保存しておく記憶領域のこと
送信箱
35
主にWindowsで日本語を扱う際に利用される符号化方式のこと
シフトJISコード
36
太字の操作を実行する
B
37
行を改めて書かれた文章のひとまとまりのこと
段落
38
新規作成の操作を実行する
N
39
主に電子メールで日本語を扱う際に利用される符号化方式のこと
JISコード
40
日時や作業の節目でのデータを保存し、作業の内容を付記しておくこと
文書の履歴管理
41
本文とは別に同一形式、同一内容の文字列をページの株に印刷する機能のこと
フッター
42
入力する方式や書式などの初期設定を、利便性を向上させるためにユーザの好みで変更した設定
ユーザの設定
43
目的の確立、発表準備、リハーサル、本番、評価といった流れのこと
プレゼンテーションの流れ
44
当面使う予定のない文書を、必要に応じて取り出せるように整理し、書庫などで管理すること
文書の保存
45
聞き手のもろう見識や理解している用語の種類や程度のこと
知識レベル
46
他の作業と並行して印刷できる機能のこと
バックグラウンド印刷
47
スライドのひな形(テンプレート)のこと
スライドマスター
48
点検項目を確認する表
チェックシート
49
ファイルを開くの操作を実行する
O
50
論文や講演などでの、導入部分
リード
51
スライドの中で、点線や実線で囲まれた領域のこと
プレースホルダ
52
転送を意味する
Fw
53
ドロップギャップ
文頭の一文字を大きくし、強調する文字装飾のこと
54
アイコンやプログラムなど、オブジェクトの属性または属性の一覧表示のこと。プロパティをへんこうすることで、オブジェクトの表示や処理などの設定を変更できる
プロパティ
55
一般的に返信のメールであることを表示する略語
Re
56
終了の操作を実行する
F4
57
プレゼンテーションの効果を高めるための、プレゼンターの話し方やアピール方法
デリバリー技術
58
メールサーバーからダウンロードしたメールを保存しておく記憶領域のこと
受信箱
59
プレゼンテーションの実施前に行う事前検討のこと
プレビュー
60
最初に結果や重要点を述べ、次に理由や具体例などをあげ、最後にまとめに戻るフレームワーク
結論先出し法
61
ロジカルシンキングにのっとった説明の進め方や枠組みのこと
フレームワーク
62
他のデータを、ひな形となる文書の指定した位置へ入力して、複数の文書を自動的に作成、印刷する機能のこと
差し込み印刷
63
評価を次回に反映させること
フィードバック
64
入力する方式や書式設定など、インストール直後の各種プロパティの初期設定のこと
デフォルトの設定
65
プレゼンテーション直前までの活動のこと
発表準備
66
上書き保存の操作を実行する
S
67
IMEがデフォルトで使用するかな漢字変換用の辞書のこと
標準辞書
68
質問すること
発問
69
漢字やひらがな、カタカナなどの全角の日本語用の文字のデザインのこと
和文フォント
70
言葉以外の表現のこと
ボディランゲージ
71
本文とは別に同一形式、同一内容の文字列の上部に印刷する機能のこと
ヘッダー
72
すべて選択の操作を実行する
A
73
スライドの地に配置する模様や風景など
背景デザイン
74
画面の絵や文字に動きを与える
アニメーション効果
75
最初から最後まで投資手行う事前練習のこと
リハーサル
76
プレゼンテーションを行う発表者のこと
プレゼンター
77
画面上に複数の作業領域を表示し、同時に作業が進められる機能のこと
マルチウインドウ
78
斜体の操作を実行する
I
79
省資源のために、再利用する、裏面が白紙の使用済みの用紙
裏紙
80
卓上出版のこと。文字・図形・画像などのデータをパソコンなどで編集・レイアウトし、印刷物の版下を作成する作業のこと
DTP
81
契約の決裁権、決定権を持つ具体的な人物や、内容を理解し同意してもらう目標となる聞き手
キーパーソン
82
無断コピーを防止する刷り込みが背景に施されている用紙
偽造防止用紙
83
装飾されていない文字のみのデータで作成されたメールのこと
テキストメール