暗記メーカー
ログイン
文書作成
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の社外文書の宛名を訂正。 日商サービス株式会社 山田一郎総務部長

    「総務部長 山田一郎様」のように敬称「様」をつけなければならない

  • 2

    図解の作成手順は、まず図解として取り上げたい(①)図解(②)を明確にする

    ①テーマ②目的

  • 3

    漢字とひらがなの使い分けが適切な文

    新聞に載っている記事を読む。

  • 4

    算数数字と漢数字の使い方が適切なもの

    定価1000円の商品を買い、千円札で支払った。

  • 5

    漢数字または算用数字の使い方が適切なもの

    一人っ子が増加している

  • 6

    7月中旬に発信する社外文書の時候の挨拶に「新緑の候」と書いたところ指摘を受けた。理由として考えられるもの

    「新緑の候」は5月に使う表現であるから。

  • 7

    社外文書の前文として適切なもの

    貴社におかれましては、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

  • 8

    社外文書を作成する上で求められること

    整った形式で相手に敬意を表したものにする。

  • 9

    時間軸を横軸にとり、作業ごとの必要時間を示した図解の呼び名として適切なもの

    スケジュール管理図

  • 10

    社外文書を作成したところ、文中の「指摘してください」の表現を修正するよう指示された。

    ご指摘いただきたく存じます。

  • 11

    文中で「2,138,500,000円」と書いたところ上司から書き換えるよう指示された。

    21億3,850万円

  • 12

    マトリックス型図解のメリットのして適切なもの

    個々の要素の全体の中での位置づけや傾向を明確に示すことができる。

  • 13

    「今年も9月1日の防災の日〜」という文を読点を打つよう指示された。

    今年も、9月1日の防災の日を中心に、各人が災害について認識を深め、これに対処する心構えができるように、防災週間を設定しました。

  • 14

    文書のライフサイクルから見て「保管・保存」のプロセスに必要な知識・技術を選べ

    電子メディア

  • 15

    副詞「必ず」の係り受けが適切な文

    必ず参加してください。

  • 16

    円グラフの主な用途を選べ

    構成比率を示したいときに使う。

  • 17

    パソコンで発信日を基準にして文書を管理したい時、フォルダーの分類の仕方として適切なもの

    時系列で分類する。

  • 18

    電子メールで段落を区別する方法としてわかりやすいもの

    段落間を1行空ける。

  • 19

    2通りの意味にとれる文を選べ

    彼は課長と部長に報告しました。

  • 20

    長い文章を内容のまとまりごとに区切ったものの呼び方として適切なもの

    段落

  • 21

    主語と述語の係り受けがおかしいもの

    この提案書が説得力を持っているのは、根拠が明確に示されている。

  • 22

    頭語と結語の組み合わせで不適切なもの

    前略-敬具

  • 23

    文章を構成する単位で、左から大きい順に並んでいるもの

    文→文節→単語

  • 24

    「末文」にあたる文

    今後ともよろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。

  • 25

    文書のライフサイクルにおいて「作成」から「廃棄」までの流れとして適切なもの

    「作成」→「伝達」→「保管」→「保存」→「廃棄」

  • 26

    常用漢字の説明として適切なもの

    一般の社会生活において、漢字使用の目安となるものである。

  • 27

    ビジネス文書を社内文書と社外文書に分けた場合、一般に社外文書に分類されるもの

    見積書、注文書

  • 28

    「冷蔵運転は、外気温度が24℃以上の場合、外気温度が20℃以上でかつ外気温度が65%以上の場合、および温室が28℃を超えた場合に運転します。」この文を箇条書きにした場合の項目数は

    3つ

  • 29

    文中の専門用語を欄外で説明するために専門用語と欄外の説明文に同じ記号を使った。それはどれか

    *

  • 30

    「環境保全推進委員会」の議事録を、電子メールで出席者に送るよう指示された。その場合の適切な件名はどれか

    環境保全推進委員会(2016年4月1日)議事録

  • 31

    社外向け電子メールの前文と末文の考え方で適切なもの

    簡単な前文、末文を入れるのが普通である。

  • 32

    文書のライフサイクルにおける「文書データの保存」の解説として適切なもの

    廃棄できない文書データを、ハードディスクやDVDなど他のメディアに移し記録しておくことをいく。

  • 33

    議事録を作成する際に、必要ひ応じて記載するもの

    次回の予定

  • 34

    敬語の使い方が適切な文

    先生が到着されます

  • 35

    漢字を使わない方がよいもの

    セットして置く

  • 36

    範囲を示す言葉で意味が同じになるもの

    「30人を超えたとき」と「31人以上」

  • 37

    いくつかの手順を経て完成する仕事を図解するように指示された。適切な図解はどれか

    フローチャート

  • 38

    敬語の使い方として不適切なもの

    関係者各位殿

  • 39

    箇条書きの説明で不適切なもの

    複数の項目や構成要素を一文まとめたもの

  • 40

    棒グラフの用途として不適切なもの

    相関関係を示したいときに使う

  • 41

    社外文書の前文で用いる挨拶の言葉として不適切なもの

    貴社ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

  • 42

    社外文書の用語とその意味として不適切なもの

    ご引見=意見をください。

  • 43

    ビジネス文書で使われることが少ない構成

    起承転結

  • 44

    社内向け電子メールと社外向け電子メールに関して述べた文として適切なもの

    社内向け電子メールは効率優先とするが、社外向け電子メールでは失礼のないような配慮が求められる。

  • 45

    社外向け電子メールの前文として適切なもの

    いつもお世話になっております。

  • 46

    「図解」に含まれないもの

    行頭記号「◾︎」を使った体言止めの箇条書き

  • 47

    折れ線グラフに関する記述として適切なもの

    目盛りの基点は、必ずしも「0」でなくてもよい。

  • 48

    用紙サイズで左から小さいサイズ順で並んでいるもの

    A5→B5→A4→B4

  • 49

    記述記号の中で文の終わりを示す「。」の適切な名称を選べ

    句点

  • 50

    フォルダーの分類として不適切なもの

    ファイルサイズによる分類

  • 51

    次の社外文書のあて名を訂正するよう言われた。 日商販売株式会社

    「日商販売株式会社御中」のように敬称「御中」をつける。

  • 52

    8月中旬に発信する社外文書の時候の挨拶に「盛夏の候」と書いたところ指摘を受けた。なぜ間違っているのか。

    「盛夏の候」は7月に使う表現である

  • 53

    算用数字と漢数字の使い方が適切なもの

    定価2,500円の商品を買い、五千円札で支払った

  • 54

    数字の使い方が適切なもの

    A社の製品もB社の製品も一長一短ある

  • 55

    漢数字とひろがなの使い分けが適切なもの

    この作品はできる限り多くの人に見てほしい

  • 56

    正しい仮名遣いをしている文

    パンフレットを3部ずついただけますか

  • 57

    「いどう」の漢字が正しく使われている文

    ファイルを違うフォルダに移動する

  • 58

    漢字を使わない方がよいもの

    道を教えて頂く

  • 59

    敬語の使い方が正しい文

    本日先生がお見えになります

  • 60

    「必ず」「決して」などの副詞は呼応する表現が決まっている。不適切なものを選べ。

    もしかして雨が降ってくるだろう

  • 61

    ビジネス文書の作成にあたり、漢字使用の目安になるものはどれか

    常用漢字

  • 62

    時候のあいさつに使う語句として適切なもの

    2月に「厳寒の候」

  • 63

    常用漢字の説明として間違っているもの

    現在、その数は3,390字である

  • 64

    パソコンで内容を基準にして文書を管理したいとき、フォルダの分類の仕方として適切なもの

    テーマ別に分類する

  • 65

    副詞「決して」の係り受けが正しい分はどれか

    決して忘れません

  • 66

    10月に発信する社外文書の時候の挨拶に「初秋の候」と書いたところ修正するよう指示された。理由として適切なもの

    「初秋の候」は9月に使う表現である

  • 67

    文書を作ったところ、上司から「5W1H」の「W」がひとつ抜けていると指摘された。「どこで、誰が、何を、いつ」に付け加えて修正するならどの視点から見直すべきか

    「なぜ」が抜けていないか見直す

  • 68

    算用数字と漢数字の使い方が適切なもの

    一度や二度の失敗ではへこたれない

  • 69

    正しい仮名遣いをしている文

    相手の存在に気づく

  • 70

    正しい仮名遣いをしている文

    新しい遊びを行う

  • 71

    「あつい」の漢字が正しく使われている文はどれか

    あの人は情に厚い

  • 72

    「来年度の予算を決定し、次回の定例会議まで決めてください」の文を注意された。理由として考えられるもの

    「決定」と「決める」が繰り返されているから

  • 73

    箇条書きにする場合の順序として適切なでないもの

    順番は気にしなくてもよい

  • 74

    「きわめて遺憾に思う」という表現はどのような場合に用いるか。

    残念な時

  • 75

    正しい文章表現

    事業を大きくするために、しゃにむに働いた

  • 76

    次のような図解をなんと呼ぶか

    プロセス図

  • 77

    あなたは、ある分析をするために次のような図解を使った。何というか

    座標軸

  • 78

    あなたは、会議の中で下のような図解を使って説明を行った。何というか

    フローチャート

  • 79

    上司から三通の社外文書の校正を依頼された。受け取った文書のうち頭語とそれに続く文との関連性が正しくないもの

    前略 初夏の候、貴社ますますご隆昌のこととお喜び申しあげます。

  • 80

    人事課に所属するあなたは、上司から今年度の「新入社員採用説明会の開催要項」を作成するよう指示された。その場合に考えるべし適切な方法

    社内に定形の文書ファイルが保管されていないか調べて、あればそれをもとに一部の内容を修正して作成する。

  • 81

    上司から「30,000円から40,000円の予算範囲で、取引先に贈呈する記念品を購入するよう庶務課に依頼しなさい」と指示された。庶務課に連絡する際の適切な表現

    3万円以上4万円以下の取引先贈呈用記念品を購入してください

  • 82

    社員研修で「このような文書には発信者の社名も、時候のあいさつも入れないように」と指導された。これに該当する文書はどれか

    稟議書

  • 83

    新商品に関するプレゼンテーションを行うことになった。このときの話し方として適切なもの

    あるときは声を大きくしたり、あるときは間をおいたりして変化をつける

  • 84

    時候の挨拶として正しい組み合わせ

    12月 -寒冷の候

  • 85

    漢字とひらがなの使い分けが適切な文

    実際の現場を見ると参考になる

  • 86

    書類作成中に来客があり、席を離れることになった。このとき作成中の文書をどのように扱えばよいか

    上書き保存してファイルを閉じる