暗記メーカー
ログイン
西洋音楽史
  • 高橋奏

  • 問題数 44 • 11/10/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後期に学習する最初の作曲家は?

    バッハ

  • 2

    肖像画の正装の概念が変更するのはどの時点?

    モーツァルトとベートーヴェンの間

  • 3

    18世紀、音楽文化の中心地となるのはどこの国か?

    神聖ローマ帝国

  • 4

    15世紀末から滅亡するまで、神聖ローマ帝国の首都だった都市は?

    ウィーン

  • 5

    管弦楽(オーケストラ)の編成について、バロック前期の弦楽合奏の編成からさらに加わった楽器のうち、低音や内声の強化のために使用されたのはなんの楽器か。

    ・ファゴット ・ティンパニ ・ホルン

  • 6

    ハイドンやモーツァルトが交響曲で使用しなかった楽器は?

    トロンボーン

  • 7

    ピアノが誕生したことで、鍵盤楽の演奏の幅が広がった。発明したのは誰?

    クリストフォリ

  • 8

    J.S.バッハと同じ生まれ年の作曲家はだれか?

    ・D.スカルラッティ ・ヘンデル

  • 9

    J.S.バッハの没年は、バロック時代の終焉であり古典派時代の幕開けとされる。何年か?

    1750

  • 10

    J.S.バッハが「音楽の父」と言われる理由は?

    ・後世の作曲家たちのお手本となった ・それ以前の音楽を集大成している

  • 11

    J.S.バッハのアイゼナハ時代の説明

    ルター派の教育を受けた

  • 12

    J.S.バッハは、兄を頼って赴いたオールドルフで、兄の所有する楽譜から音楽を学んだと考えられる。彼が目にしたとされる作品の作曲家は?

    パッヘルベル

  • 13

    J.S.バッハが兄のもとから巣立ち、聖歌隊員として自立を始めた都市はどこか?

    リューネブルク

  • 14

    J.S.バッハは、アルンシュタット時代、350キロ離れた北ドイツのリューベックまで、誰の演奏を聞きに通った?

    ブクステフーデ

  • 15

    J.S.バッハが初めて宮廷に職を得たその都市はどこか?

    ヴァイマール

  • 16

    J.S.の作品番号を表すアルファベット3文字はなに?記入せよ。

    BWV

  • 17

    J.S.バッハの息子たちの数名も音楽家として成功した。当時は父よりも有名だった、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハは別名何と呼ばれたか?

    ベルリンのバッハ

  • 18

    J.S.バッハの生まれ年と没年は?

    生年1685 没年1750

  • 19

    ヴァイマール宮廷でのJ.S.バッハの立場は?

    楽師長

  • 20

    ドイツから一歩も出ていないJ.S.バッハは、イタリアの音楽を学ぶことのできた方法は?

    宮廷の図書館資料から学んだ

  • 21

    J.S.バッハは、ヴァイマール時代、ヘンデルの故郷でもある、「ハレ」に何の用事で出かけたか?

    オルガンのコンサルタントとして

  • 22

    J.S.バッハは、ヴァイマール公子であったヨハン・エルンストの依頼で、協奏曲をどのように編曲したか?

    鍵盤楽器1台で演奏するように編曲

  • 23

    楽師長となったJ.S.バッハの業務として、月一の義務となったのは次のうちどれ?

    教会カンタータの創作

  • 24

    J.S.バッハが教会カンタータを創作する際に、たびたび引用していたのは何の旋律?

    ルター等のコラール

  • 25

    【復習】J.S.バッハの作品番号を表すアルファベット3文字はなに?すべて大文字で入力しなさい。

    BWV

  • 26

    J.S.バッハが、ヴァイマールの次に向かう都市はどこか?

    ケーテン

  • 27

    ケーテンの宮廷でのJ.S.バッハの立場は?

    楽長

  • 28

    ケーテンの宮廷でのJ.S.バッハの仕事について正しいのはどれか?

    もっぱら室内楽を中心に作曲する

  • 29

    J.S.バッハが初めて「ソロ楽器」として用いた楽器は次のうちどれか?

    チェロ

  • 30

    ケーテン時代のJ.S.バッハについて、宮廷での仕事とは別に歴史上貢献したことは何?

    教育用の音楽教本をつくったこと

  • 31

    J.S.バッハが息子のために書いた教育用の作品は、現在もなお教育の現場で用いられている。それは何か

    平均律クラヴィーア曲集

  • 32

    《フランス組曲》や《ゴルドベルク変奏曲》は『アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集』として創作された作品である。アンナ・マグダレーナとはだれか?

    J.S.バッハの奥さん

  • 33

    ケーテンでの活動には不自由はなかったが、1720年ごろよりJ.S.バッハは求職活動をしている。その理由と考えられる原因のひとつはなにか?

    ケーテン侯の音楽熱が冷めてきた

  • 34

    1723年より亡くなるまで過ごすことになる、J.S.バッハの最後の地となる都市は?

    ライプツィヒ

  • 35

    J.S.バッハの最後の就職地である都市名は?

    ライプツィヒ

  • 36

    J.S.バッハがライプツィヒでカントルとして採用された教会名は?

    聖トーマス教会

  • 37

    ライプツィヒにおけるJ.S.バッハの活動は初期、中期、後期にわけられる。それぞれ正しいものを選べ。

    『初期』カントルとして邁進した 『中期』アマチュアの音楽団体に関わった 『後期』古楽の研究や過去作品の見直し

  • 38

    教会での職務として、J.S.バッハが日祝日のために作曲したジャンルは何?

    教会カンタータ

  • 39

    受難曲とはなにか

    福音書をテキストにした一種のオラトリオ

  • 40

    J.S.バッハの受難曲で現存しているものは何か

    ヨハネ受難曲 マタイ受難曲

  • 41

    コーヒー店を演奏の場としていた、J.S.バッハも関わった、大学生による演奏団体の名前は?

    コレギウム・ムジクム

  • 42

    コレギウム・ムジクムにJ.S.バッハが積極的に関わった理由は?

    市の待遇に不満があったから

  • 43

    J.S.バッハが晩年にプロイセン王に捧げた、王から与えられた主題を変奏した作品のタイトルは?

    音楽の捧げもの

  • 44

    作曲技法のすべてが詰まった、J.S.バッハの最後の作品のタイトルは?

    ミサ曲ロ短調