暗記メーカー
ログイン
日経テスト
  • kana panda love

  • 問題数 44 • 8/2/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の国の借金はおよそいくらか

    ③1200兆円

  • 2

    日銀のマイナス金利政策で、実際にマイナス金利が適用されているのはどれか。

    ④銀行が日銀に預ける当座預金の金利

  • 3

    憲法改正の発議について、正しい説明はどれか?

    ②衆参両院の3分の2以上の賛成で、国会が発議する。

  • 4

    日本国内のガソリンなど石油製品の価格の指標となる原油はどれか?

    ④ドバイ原油

  • 5

    登録しなくても成立する権利はどれか。

    ④著作権

  • 6

    英国がEU脱退交渉前から参加していなかった、欧州内で人の自由な移動を保障する取り決めの名称はどれか?

    ②シェンゲン協定

  • 7

    EVやスマートフォンなどの生産に欠かせないレアアースの異名はどれ?

    ③産業のビタミン

  • 8

    GDPに計上される経済活動はどれか。

    ②外国人観光客の買い物

  • 9

    円高による経営への影響が、他の3つと異なる業界はどれか。

    ③医薬品

  • 10

    PKO活動を展開する自衛隊の部隊に駆け付け警護と呼ばれる新任務が与えられた。この任務で認められないのはどれか。

    ②反政府組織との武力衝突を受けた、派遣先政府の治安部隊に代わる出動

  • 11

    第一次産業に当てはまらないのはどれか?

    ④工業

  • 12

    第二次産業ではないものはどれか?

    ④商業

  • 13

    戦後の日本の経済成長率の前年比マイナス幅が、最も大きかった際の出来事はどれか。

    ④リーマンショック

  • 14

    2021年人気となった映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の企画原作脚本を担当した庵野秀明が関係していない作品はどれか。

    ③さらば宇宙戦艦ヤマト

  • 15

    インターネットの速度10Gbpsのbpsは、1秒間に伝送できるデータ容量を指すが、理論値で1秒間で伝送できるものの容量に最も近いのはどれか。

    ②音楽CD2枚分 1.4GB

  • 16

    ファブレス方式のメリットのうち、誤りはどれか。

    ④品質・コスト・納期の管理がしやすい

  • 17

    各国の国内自動車販売台数が、多い順に並んでいるのはどれか。

    ②中国>米国>インド

  • 18

    人工知能の発展に貢献したと言われる人物は誰か

    ④イーロン・マスク

  • 19

    働き方改革関連法では、時間外労働は特別条項付きでも年○時間という上限を定めた。○に当てはまるのはどれか

    ①720

  • 20

    世界遺産について、間違っている記述はどれか。

    ③明治日本の産業革命遺産はすべて九州地方にある。

  • 21

    新型コロナウイルスなどの感染症について、正しい記述を①~④から一つ選びなさい。

    ③世界中でワクチン接種を進めることで、人類が過去に根絶させた感染症がある。

  • 22

    日本のGDPについて、正しい説明はどれか。

    ③個人消費の割合が半分以上を占める。

  • 23

    カニの水揚げ日本一は北海道。では2位は次のどこか。

    ③鳥取県

  • 24

    会社更生法について、誤っている記述はどれか。

    ①対象は法人・個人である。

  • 25

    衆院小選挙区の1票の格差是正を目指して、2022年に導入された定数配分方式の名称は次のうちどれか。

    ①アダムス方式

  • 26

    日本の総人口に関連して、正しい記述を①~④から一つ選びなさい。この設問では2020年国勢調査に基づいて考えることとします。

    ①総人口のうち「生産年齢人口」(15~64歳人口)は約6割を占める。

  • 27

    日本の宇宙戦略と新型主力機H3ロケット(H3)に関連して、誤っている記述を①~④から一つ選びなさい。

    ③H3は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を一手に担う「官製ロケット」だ。

  • 28

    軍縮に向けた国際社会の取り組みについて、正しい記述を①~④から一つ選びなさい。

    ④通常兵器(戦車など)の国際取引を規制する武器貿易条約は既に発効し、日本も参加している。

  • 29

    近畿日本鉄道は日本の私鉄で最も営業キロが長いが、その長さはどれか。

    ③582.3キロ

  • 30

    経常収支について誤っている記述はどれか。

    ②第二次所得収支は日本企業の海外進出や投資から得られる利子や配当などの収支のこと

  • 31

    JR各社の豪華列車の名称でないのはどれか。

    ①飛鳥

  • 32

    沖縄問題を中心とする日本と米国の関係について、正しい記述を①~④から一つ選びなさい。

    ②沖縄返還の際に日米間で合意された「核抜き、本土並み」のうち「本土並み」とは、日米安全保障条約とその関連規定を、返還後の沖縄にも適用するという意味だ。

  • 33

    2023年10月に導入される消費税の「インボイス制度」について、正しい記述として過不足ないものを①~④から一つ選びなさい。 A:インボイスは品目ごとの消費税率や税額が記された請求書のことで、「適格請求書」ともいう。 B:インボイスを発行できるのは、税務署に登録した事業者(課税事業者)に限られる。 C:事業者が申告・納税時に「仕入れ税額控除*」を適用するには、仕入れ先で発行されたインボイスが必要だ。 D:制度導入後の一定期間は、一部の事業者の負担を緩和する措置が取られる。 *仕入れ税額控除…… 事業者が納める消費税額を計算する際、売り上げにかかる消費税額から仕入れにかかる消費税額を差し引くこと。

    ④AとBとCとD(全て)

  • 34

    国内の消費者政策について、正しい記述を①~④から一つ選びなさい。

    ②広告であることを隠し、一般の口コミを装って商品を宣伝する「ステルスマーケティング」(ステマ)について今後、広告主を規制するルールが導入されると決まっている。

  • 35

    人工知能(AI)に関連して、誤っている記述を①~④から一つ選びなさい。

    ①AIは性能によって「特化型」と「汎用型」に大別される。大量の画像を読み込んだうえで人や物を識別する「画像認識」のAIは、「汎用型」の一種と位置づけられる。

  • 36

    中国とその関係地域に関連して、誤っている記述を①~④から一つ選びなさい。

    ③中国共産党は、香港返還のために考案した「1国2制度」を統一後の台湾にも適用する方針を示している。

  • 37

    クルマの自動運転はレベル1~5まで決められているが、人間が主体的に運転しなければならないレベルはどこまでか。

    ②レベル2

  • 38

    配当性向について正しい記述はどれか。

    ①当期純利益の何%を配当に充てたかわかる

  • 39

    日本人の死因トップであるがんのうち、部位別で最も多いのはどれか。

    ①肺

  • 40

    日本の消費者物価が上昇する要因にならないと考えられるのはどれか。

    ④為替相場が円高になる。

  • 41

    日本の高速道路のSA・PAは合わせて何ヵ所あるか。

    ②約800

  • 42

    TOPIXについての記述で誤っているのはどれか。

    ①株価の高い銘柄に影響を受けやすい。

  • 43

    2020年東京五輪の追加競技として採用されたのはどれか。

    ③スポーツクライミング

  • 44

    横道十二星座の一つである蠍座は日本ではどの季節に見ることができるか。

    ②夏