問題一覧
1
中体西用
表面的な近代化に終始し、政治的な改革は行わなかった
2
ロシアの東方進出について( )への南下がある
極東
3
ロシアの東方進出について、1689年に( )条約が
ネルチンスク
4
ネルチンスク条約はロシアの( )と清の( )
ピョートル1世、康熙帝
5
ネルチンスク条約で( )・( )をロシア・清間の( )とする
アルグン川、スタノヴォイ山脈、国境線
6
ロシアの東方進出について、1727年に( )条約が
キャフタ
7
キャフタ条約はロシアの( )と清の( )である
ピョートル2世、雍正帝
8
キャフタ条約はなにをきめた
外モンゴルにおける国境線を確定
9
ロシアの東方進出について、1728年に( )の発見がある
ベーリング海峡
10
ロシアの東方進出について、1741年に( )に到達しあ
アラスカ
11
ロシアの東方進出について、1792年に( )が根室に来航
ラクスマン
12
ロシアの東方進出について、1804年( )が長崎に来航
レザノフ
13
ロシアの東方進出について、1858年に( )条約が
アイグン
14
アイグン条約はロシアの( )とむすんだ
アレクサンドル2世
15
アイグン条約によって、ロシアが( )( )以北を獲得
黒竜江、アムール川
16
アイグン条約は初代東シベリア総督の( )が活躍した
ムラヴィヨフ
17
ロシアの東方進出において、1860年に( )条約が
北京
18
北京条約でロシアが( )(ウスリー江以東)を獲得
沿海州
19
北京条約でロシアが沿海州を獲得したあと、( )を建設した
ウラジヴォストーク
20
ロシアの東方進出において、1881年に( )条約
イリ
21
イリ条約でロシアが占領した( )を清朝に返還
イリ地方
22
三角貿易赤字の背景について、当時の税金制度は( )、そのため( )必要があった→銀の価格が高騰することは、そのまま( )につながっあ
地丁銀、銀で税金を納める、増税
23
江戸幕府の時代、1853年にアメリカ海軍将校( )が黒船で浦賀に来航
ペリー
24
江戸幕府の時代、1854年に( )を締結→( )・( )を開港
日米和親条約、下田、函館
25
江戸幕府において、1858年にアメリカ総領事ハリスと幕府間で締結したのは何
日米修好通商条約
26
日米修好通商で( )を承認+( )を喪失した
領事裁判権、関税自主権
27
日米修好通商条約の英・仏・蘭・露とも同様の条約を締結したのをなんという
安政の五か国条約
28
江戸幕府の時代、1867年に徳川慶喜が政権をなく幕府から朝廷に返還したのはなに
大政奉還
29
江戸幕府の時代、1868年に( )の開始がある
明治維新
30
明治維新では何を目指した?
天皇中心の中央集権と資本主義体制の建設を目指す
31
1871年( )の締結がある
日清修好条規
32
日清修好条規でなにがおきた
日清間の正式国交樹立
33
1874年に台湾に漂流した琉球民が台湾先住民に殺害された事件をいっかけに出兵したのはなに
台湾出兵
34
台湾出兵によってどうなった
沖縄県を設置
35
1875年に千島列島を全部日本領・樺太をロシア領としたのはなに
樺太・千島交換条約
36
1889年に( )を発布した
大日本帝国憲法
37
近代挑戦しについて、1864年から1873年まで( )政権
大院君
38
大院君は朝鮮国王( )の父親・摂政として実権を掌握
高宗
39
大院君の特徴は
鎖国攘夷政策の実施, 内政改革を推進
40
大院君の時代、1873年に高宗の妃( )の一族により失脚
閔妃
41
1873年から1895年まであった政権はなに
閔氏政権
42
閔氏政権の特徴は?
鎖国対策を続け、日本からの開国要請を拒否し対立を深める
43
閔妃政権の時代、1875日本の軍艦が江華島を強制測量したことに対して、朝鮮側が発砲した事件( )が勃発した
江華島事件
44
閔妃政権において、1876年に( )・( )・( )を開港し、領事裁判権を承認したのは( )
釜山、仁川、元山、日朝修好条規
45
閔妃政権の時代、1882年に大院君派軍隊の閔氏政権への反乱である( )の勃発
壬午軍乱
46
壬午軍乱は結果的にどうなった
清による閔氏援助で失敗
47
閔妃政権の時代、1884年に( )の勃発がある
甲申政変
48
甲申政変は( )vs( )である
閔氏、開化派
49
閔氏の別名は
事大党
50
開化派の別名は
独立派
51
開化派は親日勢力の( )・( )が中心
金玉均、朴泳孝
52
甲申政変は( )に乗じ、日本の支援を受けて開化派がクーデターをおこした
清仏戦争での敗北
53
甲申政変の政変で、日清戦争勃発の危機に陥るも、( )で日清両軍が撤退
天津条約
54
閔妃政権の時代、1894年に朝鮮国内での市場を外国に奪われ、国民の多くは貧困化した( )が勃発
甲午農民戦争
55
甲午農民戦争の別名は
東学の乱
56
甲午農民戦争の指導者は
全琫準
57
東学とは( )が唱えた新宗教
崔済愚
58
甲午農民戦争のスローガンはなに
逐洋斥和
59
逐洋斥和の内容は
西洋人と日本人を追い払え
60
甲午農民戦争の結果として、清朝と対立が深まり、( )が勃発
日清戦争
61
日清戦争の黄海開戦において、日本が清の( )率いる北洋艦隊を撃破
李鴻章
62
日清戦争において、1895年に( )を結ぶ
下関条約
63
下関条約の内容は
朝鮮の独立, 遼東半島・台湾の割譲, 賠償金2億両
64
1895年に( )の勃発
三国干渉
65
三国干渉とは
ロシアがフランス・ドイツとともに遼東半島の返還を求めた
66
三国干渉の結果は
遼東半島を清に返還, ロシアは清から東清鉄道敷説権を獲得
67
三国干渉の影響は
中国の弱体化が現出し、領土分割が進展
68
三国干渉の影響について( )の勃発
閔妃殺害事件
69
閔妃殺害事件によってどうなった
日本とロシアとの対立が激化
70
三国干渉の影響について、( )に国号を改称
大韓帝国
71
天津条約の内容
将来、朝鮮に出兵する場合は、お互いに事前通告を行うこと