暗記メーカー
ログイン
精神 疾病
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳の器質的変化、身体疾患によるもの、中毒性精神病のことを( )という。

    外因性疾患

  • 2

    葛藤や不安などの了解可能な心理的背景がみられる疾患を( )という。

    心因性疾患

  • 3

    特定の原因がなく、自然に生じる疾患であり、統合失調症や躁鬱病などか含まれるものを( )という。

    内因性疾患

  • 4

    ( )、( )、( )モデル

    生物 心理 社会

  • 5

    思考の障害は( )・( )と、( )に分けられる。

    思考の流れの障害 思考形式の障害 思考内容の障害

  • 6

    思考の流れの障害には( )、( )、( )がある。

    観念奔逸 思考途絶 連合弛緩

  • 7

    思考形式の障害には( )、( )、( )、( )、( )がある。

    作為体験 思考化声 思考吸入 考想察知 思考奪取

  • 8

    妄想には( )、( )、( )がある。

    妄想知覚 妄想着想 妄想気分

  • 9

    妄想の種類には( )、( )、( )がある。

    被害妄想 微小妄想 誇大妄想

  • 10

    微小妄想には( )、( )、( )がある。

    貧困妄想 罪業妄想 心気妄想

  • 11

    感情の障害は( )が( )か( )か。

    気分 高い 低い

  • 12

    気分高揚は( )ともいう。

    爽快気分

  • 13

    抑うつ苦気分は( )、( )、( )である。

    気分の落ち込み アンヘドニア うつ病性混迷

  • 14

    他の感情障害には( )や( )、( )がある。

    情動失禁 感情鈍麻 アンビバレンス

  • 15

    意欲の障害は( )が( )、( )が( )か。

    意欲 高まる 意欲 減るか

  • 16

    昏迷は( )と( )に発症する。

    うつ病性混迷 統合失調症

  • 17

    行動抑止は( )、( )、( )、( )、( )がある。

    無為 自閉 無関心 拒絶 常同症

  • 18

    知覚の障害には( )、( )、( )がある。

    感覚過敏 感覚鈍麻 錯覚

  • 19

    知覚の障害とは( )を( )としてとらえる。訂正不能。

    幻 現実

  • 20

    知覚の障害には( )、( )、( )、( )がある。

    幻視 幻聴 幻味 幻触

  • 21

    心理・社会的成因論には( )、偽相互性、まやかしがある。

    ダブルバインド

  • 22

    陽性症状には( )や( )などの派手な症状がある。

    幻覚 妄想

  • 23

    陰性症状には( )、( )、( )などの目立ちにくい症状がある。

    感覚鈍麻 無為・自閉 意欲低下

  • 24

    統合失調症の症状には( )、( )、( )、( )がある。

    連合弛緩 感覚鈍麻 自閉 両価性

  • 25

    統合失調症の分類では( )、( )、( )に分けられる。

    緊張型 破瓜型 妄想型

  • 26

    統合失調症の薬物療法として( )があり、第1世代は( )、第2世代は( )、( )がある。

    抗精神病薬 ハロペリドール リスペリドン オランザピン

  • 27

    統合失調症の治療として( )、( )があげられる。

    精神療法 リハビリテーション

  • 28

    大うつ病障害は( )のみ。

    うつエピソード

  • 29

    双極性1型障害は( )と( )。

    躁エピソード うつエピソード

  • 30

    双極2型障害は( )と( )。

    軽躁エピソード 大うつ病エピソード

  • 31

    うつ病の3大症状は()、()、()である。

    悲哀 抑うつ、焦燥

  • 32

    気分障害の成因には()、()、()がある。

    社会的因子 性格要因 生物学的要因

  • 33

    うつ病エピソードの治療薬は( )が多い。

    抗うつ薬

  • 34

    躁病エピソードの治療薬は( )が使われる。

    気分安定薬

  • 35

    恐怖や不安の出現が出現することを想像して不安が生じることを( )という。

    予期不安

  • 36

    不安症候群の疾患の種類として、( )、( )、( )がある。

    社交恐怖 広場恐怖 パニック障害

  • 37

    生命に関わるような非常に強烈なストレスによって引き起こされ、イメージの侵入症状、解離症状、回避といった一連の症状にいたるものを( )という。

    適応障害

  • 38

    地震や自然災害、激しい事故、他人の死の目撃、激闘、拷問、性的暴力などを引き金として生じるものを( )という。

    心的外傷後ストレス障害

  • 39

    てんかんは( )と、( )によって分類される。

    発作の発生原因 発作の形式

  • 40

    発作の発生原因による分類には( )と( )がある。

    本能性てんかん 症候性てんかん

  • 41

    発作の形式による分類で、一部分に限局しているものを( )、全体に広がってちるものを()という。

    焦点発作 全般発作

  • 42

    外界の刺激に対する反応の仕方、ふるまいや行動の総和によってきまるその人の人となりを( )という。

    パーソナリティ

  • 43

    アルコール依存症の症状には( )、( )がある。

    離脱症状 せん妄

  • 44

    アルコール依存症の治療3本柱は( )、( )、( )。

    通院 服薬 自助グループ