問題一覧
1
不完全競争市場では、どちら側に価格支配権があるか?
供給側
2
お金で会社を支配していく方法を何というか?
資本支配
3
同じ時に、同じ市場では同質の商品についてはただ1つの価格しか成立しないことを何というか?
一物一価の法則
4
自由競争市場において商品が市場で売買されるときの価格を何というか?
市場価格
5
需要量と供給量は何に応じて変化するか?
価格
6
価格の下方硬直性があるものは何か?
管理価格
7
非価格競争ではかかった費用は何に転嫁され、誰が負担するか?
商品価格、消費者
8
カルテルの前提条件は?
同種
9
水道料金などの公共料金のことを何というか?
統制価格
10
カルテルとは?
協定
11
2社以上の少数企業によって生産されることを何というか?
寡占
12
コンツェルンとは?
系列化
13
寡占市場では、自社のマーケット・シェアを拡大するために何の競争を激化させるか?
広告・宣伝、アフターサービス、販売方法
14
価格とは利益が相反する需要者と供給者を( )するもの。
仲介
15
一物一価の法則では、同じ時に同じ市場では同質の商品についてはただ( )しか成立しない。
一つの価値
16
平均生産費に平均利潤を加えた価格を何というか?
生産価格
17
独立性を保ったままなのは、カルテルかトラストか?
カルテル
18
寡占市場では有力な大企業が何になるか?
プライス・リーダー
19
系列化とは?
コンツェルン
20
カルテルの協定の内容は?
価格、生産量、販路
21
数社による市場での競争制限がされている市場を何というか?
不完全競争市場
22
同種産業部門の複数企業が、高い利潤を確保するために、独立性を保ったまま価格、生産量、販路などについて協定を結ぶことを何というか?
カルテル
23
需要が後退したり、生産コストが下がったりしても価格が下がりにくい価格は何か?
管理価格
24
カルテルとは、( )産業部門の複数企業が、高い利潤を確保するために、独立性を保ったまま( )、( )、( )などについて協定を結ぶこと。
同種、価格、生産量、販路
25
大量仕入れや徹底したコスト削減を行った上で設定された価格のことを何というか?
ディスカウント価格
26
不完全競争価格の価格の名前を答えよ。
独占価格、管理価格
27
管理価格は誰が決めるか?
プライス・リーダー
28
2社の企業によって生産される場合を特に何というか?
複占
29
同種産業部門の複数の企業が、市場の支配を目的として独立性を捨てて合併することを何というか?
トラスト
30
不完全競争市場では供給側に何があるか?
価格支配権
31
完全競争市場はどのような市場か?
商品が同じ、売り手と買い手が多数存在
32
プライベートブランド商品のことを何というか?
ディスカウント価格
33
不完全競争市場となる理由として、数社による市場でのどのような制限があるからか?
競走制限
34
コンツェルンは何的に支配しているか?
ピラミッド的
35
需要と供給が一致する水準で安定する価格を何というか?
市場価格
36
完全競争市場では、売り手と買い手は価格に対する影響力を持っているか?
持っていない
37
同種・異種を問わず複数の企業を、株式の保有、融資、役員の派遣などによって子会社として重層的に支配する形態を何というか?
コンツェルン
38
プライス・リーダーが価格を設定して、他企業が追随することで形成している市場を何というか?
寡占市場
39
製品が1社のみの企業によって生産されることを何というか?
独占
40
これらの円グラフは何を示しているか? カタカナで答えよ。
マーケット・シェア
41
コンツェルンは戦前の日本の何に当たるか?
財閥
42
供給者が満足する価格のことを何というか?
生産価格
43
カルテルの種類を3つ答えよ。
価格カルテル、生産カルテル、販路カルテル
44
統制価格の例は?
水道料金
45
両者が価格支配権を持たない市場を何というか?
完全競争市場
46
ピラミッド的に支配している企業は?
コンツェルン
47
協定とは?
カルテル
48
価格とは利益が相反する( )と( )を仲介するもの。
需要者、供給者
49
寡占市場では何を維持するために競争を避け、自社の何の拡大を目指したか?
利潤率、マーケット・シェア
50
生産価格は誰が満足するための価格か?
供給者
51
管理価格は需要が後退したり生産コストが下がったりしても価格が下がりにくいということを何というか?
価格の下方硬直性
52
完全競争市場は何が自由か?
市場への参入、退出
53
有力な大企業がプライス・リーダーになるのは何市場か?
寡占市場
54
資本支配を目的とする企業の結合を何というか?
コンツェルン
55
これらの円グラフは何を示しているか? 漢字で答えよ。
市場占有率
56
ディスカウント価格の例は?
イオンのトップバリュー
57
与えられた価格を受け入れて行動することを何というか?
プライステーカー
58
一定範囲におけるモノやサービスの価格全体を何というか?
物価
59
2社以上の( )企業によって生産されることを寡占という。
少数
60
寡占市場での管理価格は需要が後退したり生産力が下がったりしたら価格はどうなるか?
下がりにくい
61
カルテルは( )産業部門の複数企業が協定を結ぶことである。
同種
62
コンツェルンは、同種・異種を( )複数の企業を、( )の保有、( )、( )の派遣などによって子会社として重層的に支配する形態のこと。
問わず、株式、融資、役員
63
トラストとは?
合併
64
完全競争市場では、売り手と買い手がどのくらい存在するか?
多数
65
物価とは、( )におけるモノやサービスの( )全体のこと。
一定範囲、価格
66
産業コンツェルンの例は?
トヨタグループ
67
金融コンツェルンの例は?
旧千大財閥
68
同じ品質の商品について、外見やデザインなどに力を入れてら高級感を打ち出し、より高価に設定された価格を何というか?
名声価格
69
旧千大財閥は何コンツェルン?
金融コンツェルン
70
各企業がある程度自社の商品の価格を操作できる市場を何というか?
不完全競争市場
71
市場支配が目的の企業は?
トラスト
72
高い利潤の確保を目的とした企業は?
カルテル
73
独占価格と管理価格は何市場か?
不完全競争市場
74
政策上の必要から、国家によって統制される価格を何というか?
統制価格
75
「寡占市場では、有力な大企業がプライス・リーダーとなって価格を決定し、その価格に他企業が暗黙のうちに追随する。」とあるが、追随することをカタカナで言うと?
プライステーカー
76
市場占有率とは?
マーケット・シェア
77
プライス・リーダーの例は?
トヨタ、キリンビール
78
寡占市場ではどこがプライス・リーダーとなるか?
有力な大企業
79
売り手と買い手は価格に対する影響をもたず、需要と供給に従って価格が決定される市場を何というか?
完全競争市場
80
非価格競走では何で勝負をするか?
広告・宣伝、アフターサービス、販売方法
81
コンツェルンの例は?
住友グループ、三井グループ
82
個々のモノやサービスの価格を何というか?
価格
83
完全競争市場の価格の名前を2種類答えよ。
市場価格、均衡価格
84
利潤を高め安定的な市場支配を図ることを何というか?
独占
85
価格とは、( )のモノやサービスの価格のこと。
個々
86
利益が相反する需要者と供給者を仲介するものとは何か?
価格
87
管理価格は需要が後退したり生産コストが下がったりしたら、価格は下がらない。○か×
×
88
完全競争市場では売り手と買い手が何権を持たないか?
価格支配権
89
名声価格の例は?
レクサスとトヨタ
90
レクサスやトヨタを例とした価格を何というか?
名声価格
91
完全競争市場は何によって価格が決定されるか?
需要と供給
92
独立性を捨てたのはカルテルかトラストか?
トラスト
93
トラストは、( )産業部門の複数の企業が、市場の支配を目的として( )を捨てて( )すること。
同種、独立性、合併
94
トヨタグループは何コンツェルン?
産業コンツェルン
95
完全競争市場では、企業が生産する商品は全てどうであるか?
同じ物
96
何をすることでかかった費用は価格に転嫁され、消費者負担になるのか?
非価格競争
97
戦前の日本の財閥のようなものを何というか?
コンツェルン
98
寡占市場では、有力な大企業がプライス・リーダーとなって価格を決定し、その価格に( )が暗黙のうちに( )する。
他企業、追随
99
トヨタ、キリンビールは何と呼ばれている?
プライス・リーダー
100
品質、デザイン、ブランドによって製品が区別されることを何というか?
製品差別化