暗記メーカー
ログイン
疾病の小児
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新生児仮死とは 胎児期の( A )から新生児期の( B )移行期に( C ) が障害された状態。 原因  母体 ( D )     胎盤 ( E )     胎児 ( F )

    A 胎盤呼吸 B 肺呼吸 C 呼吸循環の適応 D 妊娠高血圧 E 常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり F 早期未熟児、先天異常

  • 2

    新生児仮死の評価 ( A )      10(満点)   4〜6点 ( B ) 0〜3点   ( C )

    A アプガースコア B 軽度仮死 C 重度仮死

  • 3

    ダウン症候群

    21番目の染色体が通常よりも1本多く3本ある状態のこと 先天性疾患 甲状腺機能低下 精神運動発達遅れ 難聴

  • 4

    TORCH症候群(母体感染症)

    T トキソプラズマ O 梅毒とそれ以外 R 風疹 (rubella) C サイトメガロウイルス H 単純ヘルペス感染症

  • 5

    急性咽頭扁桃腺炎 原因ウイルス( A )( B )( C ) ( D )

    咽頭扁桃の感染症 アデノウイルス インフルエンザウイルス コロナウイルス EBウイルス

  • 6

    急性咽頭扁桃腺炎 (ウイルス性) アデノウイルス インフルエンザウイルス コロナウイルス EBウイルス        (細菌性) ( A )感染症 治療 ウイルス性→抗ウイルス薬 細菌性  →早い段階から抗生剤       ( B )などの合併症あるため

    A 溶血性連鎖球菌 B 急性糸球体腎炎

  • 7

    急性糸球体腎炎 大部分が( A ) 三大徴候( B )( C ) ( D )

    A 溶血性連鎖球菌 由来 B 浮腫 C 高血圧 D 血尿(腎臓の糸球体とよばれるろ過フィルターが傷んで、血液中の赤血球が尿に混ざる

  • 8

    クループ 症状として( A )、( B ) 細菌性 ( C ) 、( D )の感染

    A 犬吠様 けんばいよう B 吸気性喘鳴 C ジフテリア D インフルエンザ桿菌

  • 9

    急性細気管支炎 ( A )、( B )によるもの

    A RSウイルス(respiratory 呼吸器の) B ヒトメタニューウイルス

  • 10

    麻疹(はしか) 潜伏期 ( A )日  ( B )感染 カタル期  ( C )

    A 10〜12 B 飛沫•空気 C コプリック斑

  • 11

    水痘 ( A )から始まり、数日のうちに( B )となり、黒いかさぶた生じて治癒する

    A 紅斑 B 水疱(すいほう)

  • 12

    流行性耳下腺炎 合併症 ( A )1番多い

    A 髄膜炎

  • 13

    突発性発疹 ( A )と同時に発疹を生じる

    A 解熱

  • 14

    エンテロウイルス感染症 ヘルパンギーナ 症状→( A ) 手足口病 症状→( B )

    A 発熱と咽頭の水疱(と潰瘍) B 発熱と口腔、咽頭、四肢中心の発疹

  • 15

    ファロー四徴候

    肺動脈狭窄 右室肥大 心室中隔欠損 大動脈騎乗

  • 16

    川崎病 全身の( A )に炎症 症状   •発熱、発疹 •( B )の変化 •( C ) の充血 •( D )舌

    A 血管 B 四肢末端 C 眼球結膜 D いちご

  • 17

    川崎病の治療 ( A )と( B )を投与する。 ( A )は、( C ) が必要そのため、D症状に注意する

    A 免疫グロブリン B アスピリン(狭心症、梗塞に有効 C 血液製剤  D アレルギー症状

  • 18

    ウイルス性腸炎、主な原因ウイルス ( A )ウイルス→下痢、脱水症状をきたす 便、吐露→( B )ウイルス 食中毒 → ( C ) ウイルス

    A ロタウイルス(ロタワクチン普及してか  ら激減 B アデノウイルス C ノロウイルス

  • 19

    病原性大腸菌 原因は、特に( A )( B )( C ) ( D )を併発して重症化しやすい

    A O-157 B サルモネラ C カンピロバクター D 溶血性尿毒症候群

  • 20

    腸重積症 ( A )を招くこともある。 生後( B )多い 3主徴 ( B )( C ) ( D )

    A 絞扼性イレウス(こうやくせい B 4か月〜2歳 C 腹痛 D 嘔吐 E 血便 腸管の閉塞とともに、腸管に栄養を送っている血管も圧迫され、腸管壁の血行障害を起こす

  • 21

    食物アレルギー  ↓ アナフィラキシーショック ( A )の低下→死亡することもある。

    A 血圧

  • 22

    成長ホルモン分泌不全    ↓ ( A )になる。 病因として、( B )性、( C ) 治療は、成長ホルモン投与 脳腫瘍あればその治療

    A 低身長 B 突発性 C なんらかの病気

  • 23

    先天性甲状腺機能低下症 ( A ) この病気を早期に見つけるために全出生時対象にマススクリーニング

    A 知覚障害

  • 24

    甲状腺機能亢進症

    甲状腺腫大、頻脈、眼球突出 コーヒーの芽がでたよ 甲 頻  眼

  • 25

    思春期早発症 2次性徴が早期にみられる。 原因 ( A )

    性腺刺激ホルモンの過剰分泌