問題一覧
1
エネルギーの受け渡し 役割を持つ物質はATP
エネルギーの出入り
2
ミトコンドリアの祖先
好気性細胞
3
小胞はモータータンパク質とよばれるタンパク質のはたらきで、ATPのエネルギーを使って〜に沿って輸送される
細胞骨格
4
エネルギーの受け渡しの役割を持つ物質
ATP
5
〜には酵素がふくまれていて、細胞内の不要物などの物質の分解にかかわっている
リソソーム
6
体内環境の維持の例
血糖値0.1%, 体温
7
世代を重ねて受け継がれていく過程で長い時間をかけて変化していくこと
進化
8
核やミトコンドリアなどの細胞小器官のまわりは〜と呼ばれる液状の物質で満たされている
サイトゾル, 細胞質基質
9
遺伝子の本液
DNA
10
葉緑体の祖先
シアノバクテリア
11
細胞内でエネルギーの受け渡しの役割を担っているもの
ATP
12
それ自体は変化せず化学反応を促進させる物質
解ぼう
13
アフリカの年間降水量〜mm
4000
14
全ての生物のからだを構成する基準単位
細胞
15
核以外の部分
細胞質
16
年間平均気温 アフリカ辺り ℃以上
30
17
〜はおもに動物細胞にみられ、細胞分裂に関与している
中心体
18
植物細胞の細胞膜の外側
細胞壁
19
核の最外層は核膜であり、核膜につながっている〜と呼ばれる膜構造が見られる
小胞体
20
遺伝子情報を担っているもの
DNA
21
真核細胞には〜の細胞小器官にある
ミトコンドリア
22
光合成を行う原核生物の例
細菌類, 大腸菌, シアノバクテリア, 加好気性細菌, 藍藻類
23
DNAが角膜に囲まれていない細胞
原核細胞
24
ATPの意味
アデノシン3リン酸
25
袋状の構造が重なったように見えるもの
ゴルジ体
26
細胞膜の外側にあるもの
細胞壁
27
核のある細胞
真核細胞
28
進化の道筋のこと
系統
29
原核細胞の例二つ
ミトコンドリア, 葉緑体
30
真核細胞の内部には核をはじめとする様々な構造体のこと
細胞小器官
31
砂漠の年平均気温 ℃
マイナス10
32
どの細胞にも存在しているもの
核
33
細胞を包む膜
細胞膜
34
生物が体内環境を一定の状態に保つように調整
体内環境の維持
35
細胞質の最外層にある細胞の内外を仕切るもの
細胞膜
36
DNAとタンパク質からなる染色体
核
37
核や様々な細胞小器官を持つ細胞
真核細胞
38
DNAの意味
デオキシリボ核酸
39
植物細胞などに存在する光合成を行う細胞小器官
葉緑体
40
小胞体には〜とよばれる構造体が付着しているものがある
リボソーム
41
からだが原核細胞からなる生物
原核生物
42
遺伝情報を扱う物質
DNA
43
系統を樹立に似た形に描いた図のこと
系統図
44
砂漠地域の降水量ほぼ〜mm
0