問題一覧
1
貢献利益=?
限界利益−個別固定費
2
変動製造マージン=?
売上高−変動売上原価
3
現在価値の計算式
現在価値=将来の資金×{1÷(1+割引率)のN乗}
4
営業利益ベースのフリーキャッシュフロー=?
営業利益×(1−実効税率)+減価償却費−運転資本の増加額−投資額
5
CF計算書ベースのフリーキャッシュフロー=?
営業CF+投資CF
6
投資評価の方法を4つ
正味現在価値法, 内部収益率法, 回収期間法, 投資利益率法
7
正味現在価値の大きさ=?
将来得られるキャッシュフローの現在価値の合計−初期投資額
8
内部収益率法とは?
正味現在価値(NPV)が0となる割引率を計算し、資本コストと比較する。IRRが資本コストよりも大きかったら投資する。
9
内部収益率法の問題点
計算が複雑, 解が一意にならない, 規模を判断できない
10
回収期間法の式は?
投資額÷税引き後のキャッシュフロー
11
回収期間法の問題点
時間的価値を無視, 目標回収期間が不明確, 投資回収後のキャッシュフローを無視
12
投資利益率法の式は?
会計上の平均利益÷平均投資額
13
投資利益率法の問題点
利益を使っている, 時間的価値を無視, 判断基準が不明確
14
期待収益率の求め方
Σ(値×確率)
15
分散の求め方
Σ(偏差の2乗×確率)
16
標準偏差の求め方
√分散
17
ウィーク・フォームの効率的市場仮説の説明
チャート分析、テクニカル分析の有効性を否定
18
セミストロング・フォームの効率的市場仮説の説明
ファンダメンタル分析の有効性を否定
19
ストロング・フォームの効率的市場仮説の説明
インサイダー取引を利用しても将来の株価を予想できない
20
ランダムウォーク理論の説明
株価が上がるか下がるかは五分五分の可能性なので、将来の値動きの予測は不可能
21
リスク回避者の無差別曲線、リスク中立者の〃、リスク愛好者の〃はどんな形か?
リスク回避者→「川」みたいな形, リスク中立者→横棒3本, リスク愛好者→電波のアンテナみたいな形
22
ファイナンス・リースとは?
リース会社が、借り手が選択した設備などのリース物件を購入し、借り手に貸与すること。
23
ファイナンス・リースの特徴を3つ
期間中の途中解約は不可(ノンキャンセラブル), フルペイアウト(維持管理費なとの使用コストは借り手が負担する), 会計処理上は、借り手の貸借対照表でリース物件を表示し、減価償却費は借り手の損益計算書に計上
24
共分散の求め方
Σ(Xの偏差×Yの偏差×確率)
25
相関係数の求め方
共分散÷(Xの標準偏差×Yの標準偏差)
26
市場ポートフォリオの特徴を3つ
株式市場と同じ構成, 資本市場線と効率的フロンティアの接点, 株式のポートフォリオの中で最適
27
資本市場線とは?
リスクフリー資産と株式の組み合わせ
28
CAPMの求め方
個別株式の収益率=リスクフリーレート+β×市場リスクプレミアム
29
市場リスクプレミアムの求め方
市場ポートフォリオの収益率−リスクフリーレート
30
CAPMにおけるβとは?
個別株式のリスクの大きさのことで、β=1だと市場ポートフォリオと同じになる
31
WACC(加重平均資本コスト)の求め方
D÷(D+E)×(1−t)×負債利子率+E÷(D+E)×CAPM
32
外部金融を4つ
直接金融(株式、社債、コマーシャル・ペーパー), 間接金融(短期借入、長期借入), 企業間信用(支払手形、買掛金), その他(ファイナンスリース)
33
内部金融(自己金融)を2つ
内部留保(利益の蓄積), 減価償却
34
企業価値の出し方を4つ
DCF法, 収益還元法, 配当還元法, 純資産法
35
DCF法の考え方
企業価値=フリーキャッシュフローの現在価値
36
DCF法の式を2つ
毎年一定の場合→フリーキャッシュフロー÷r, 成長率一定の場合→フリーキャッシュフロー÷(r−g)
37
企業価値は何と何の合計?
負債価値と株主価値
38
収益還元法の式
予想税引後利益÷資本還元率(割引率)
39
配当還元法の式を
株主価値=配当額÷資本還元率
40
純資産法の式を2つ
簿価→株主価値=資産(簿価)−負債(簿価), 時価→株主価値=資産(時価)−負債(時価)
41
MM理論の説明
法人税が存在しない完全資本市場においては、企業価値は資本構成に依存しない。
42
先物取引の特徴
取引所取引、証拠金必要、低リスク、差金決済、決済日は当初定めた日以前、決算資金は現実の数%。
43
先渡し取引の特徴
相対取引(一対一)、証拠金不要、高リスク、現物決済、決算日は当初定めた日、決算資金は100%現実。
44
理論株価の求め方
株主価値÷発行済株式数
45
PERの意味
株価収益率。株価が純利益の何杯かを表す。10倍なら、10年分の利益が株価に織り込まれているということ。
46
PERの式を2つ
株価÷EPS(一株あたり当期純利益), PBR÷ROE
47
EPSの式
冬期÷発行済株式数
48
PBRの特徴
株価純資産倍率。1よりも高いほど割高。低すぎると、買収のターゲットにされる。
49
PBRの式
株価÷BPS(1株あたり純資産額)
50
BPSの式
純資産額(負債以外)÷発行済株式数
51
PCFR(株価キャッシュフロー倍率)の式
株価÷1株あたりキャッシュフロー
52
配当利回りの式
1株あたり配当÷株価
53
1株あたり配当の式
年間の配当総額÷発行済株式数
54
配当性向の式
配当総額÷当期純利益
55
ROEの式(配当利回りを用いて)
PBR×配当利回り÷配当性向
56
オプションのタイプを2つ
ヨーロピアン 権利行使は満期日のみ, アメリカン 権利行使はいつでも可
57
値洗いの説明
毎日その時点で決済した場合の損益について、あらかじめ決済しておく。
58
オプション料の意味
本質的価値+時間的価値
59
オプション料の本質的価値とは?
その時点でオプションを権利行使したときに生じる価値。マイナスにはならない。原資産価格−権利行使価格。
60
オプション料の時間的価値とは?
オプションの本質的価値が上昇することへの期待値。
61
自己利益配当率(DOE)の式を2つ
配当総額÷自己資本, ROE×配当性向