暗記メーカー
ログイン
生理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 8/20/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    常染色体は〇本、性染色体は〇本、合わせたら〇本である。

    44, 2, 46

  • 2

    エンドサイトーシスはどのような作用を持っていますか。

    取込作用

  • 3

    エキソサイトーシスはどのような作用を持っていますか。

    放出作用

  • 4

    取込作用を持っているもの

    エンドサイトーシス

  • 5

    放出作用を持っているもの

    エキソサイトーシス

  • 6

    次の①〜⑥に入る言葉をそれぞれ埋めなさい

    α運動線維, 高, 低, 発火しにくい, 発火(電位発生), M波

  • 7

    次の⑦〜⑫に当てはまる言葉をそれぞれ埋めなさい。

    la運動線維, 低, 高, 発火, 活動電位発生, H波

  • 8

    以下の文章で正しいものを1つ選べ

    細胞膜には、受容体(レセプター)が存在する。

  • 9

    神経伝導で正しいのはどれか

    線維直径の太い方が速い。

  • 10

    運動単位で誤っているのはどれか。

    精密な働きをする筋では神経支配比が大きい。

  • 11

    筋収縮時に筋小胞体から放出されるのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 12

    骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか

    ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。

  • 13

    筋張力で誤っているのはどれか

    求心性運動は遠心性運動より大きな張力を発揮できる。

  • 14

    Type llと比べてType lの筋線維の特徴で正しいのはどれか。

    解糖系酵素活性が低い。

  • 15

    筋紡錘の求心性神経はどれか。

    la神経線維

  • 16

    筋紡錘で正しいのはどれか。

    錘外筋の筋線維と平行に存在する。

  • 17

    筋紡錘について正しいのはどれか。

    la郡線維は核袋線維からの求心線維である。

  • 18

    骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴はどれか。

    単核細胞である。

  • 19

    心筋、平滑筋の特徴として正しいものはどれか。

    心筋の脱分極の持続はCa2+誘発性Ca2+遊離による。

  • 20

    心臓で正しいのはどれか。

    ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。

  • 21

    破骨細胞は骨基質形成に関与する。

    ×

  • 22

    骨細胞は骨基質と血液との間の物質交換に関与する。

  • 23

    ビタミンDは骨形成を促進する。

  • 24

    コラーゲン線維は骨基質の主体となる蛋白質である。

  • 25

    人体に含まれるCaの約70%は骨に存在している。

    ×

  • 26

    エストロゲンは骨吸収を促進する。

    ×

  • 27

    カルシトニンは骨形成を促進する。

  • 28

    上皮小体ホルモンは骨吸収を促進する。

  • 29

    加齢に伴い、黄色骨髄は赤色骨髄へと変化する。

    ×

  • 30

    筋肉の疲労に関係ないのはどれか。

    乳酸濃度の減少

  • 31

    運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。

    肝血流は減少する。

  • 32

    全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。

    同じ運動強度での換気量。

  • 33

    高齢者の筋で誤っているのはどれか。

    運動単位が増加する。

  • 34

    1本の神経線維を電気刺激した場合の興奮伝導の説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

    興奮は太い線維ほど速く伝わる。, 興奮は減少せずに伝わる。

  • 35

    細胞膜電位について誤っているのはどれか。

    カリウムイオンは脱分極の時に細胞外から細胞内に移動する。

  • 36

    末梢経について正しいのはどれか。

    A郡は最も太い。

  • 37

    神経線維について正しいのはどれか。

    A‪α‬線維は錘外筋線維を支配する。

  • 38

    神経について正しいのはどれか。2つ選べ

    有髄神経は、内髄神経より伝導速度が速い。, 髄鞘は電気抵抗が高く、軸索を周囲の組織液から絶縁している。

  • 39

    シナプス伝達の一般的性質について誤っているのはどれか。

    両方向に伝達する。

  • 40

    神経伝達物質について誤っているものはどれか。

    ドーパミンは、淡蒼球で働く。

  • 41

    副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。

    気管支の収縮

  • 42

    交感神経の作用について正しい組合せはとれか。

    瞳孔ー散大

  • 43

    副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。

    気管支の収縮

  • 44

    温痛感の伝導路はどれか。

    外側脊髄視床路

  • 45

    痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。

    外側脊髄視床路

  • 46

    錐体路を含むのはどれか。

    大脳脚

  • 47

    伸長反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。

    la郡求心性線維, ‪α‬運動線維

  • 48

    折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか。

    lb

  • 49

    伸長反射について正しいのはどれか。

    単シナプス反射である。

  • 50

    大脳辺縁系とその働きの組合せて正しいのはどれか。

    帯状回--運動学習

  • 51

    レム睡眠について正しいのはどれか。

    急速眼球運動がみられる。

  • 52

    健常人の安静覚醒時の脳波で正しいのはどれか。

    成人ではδ波は出現しない。

  • 53

    主たる機能の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    小脳--筋トーヌス制御, 網様体--覚醒水準

  • 54

    皮膚の侵害受容器はどれか。

    自由神経終末

  • 55

    皮膚感覚と受容器との組合せで正しいのはどれか。全て選べ。

    触覚--クラウゼ小体, 痛覚--自由終末, 圧覚--ルフィ二終末

  • 56

    視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

    視交叉→視索→外側膝状体→視放線

  • 57

    視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    外側膝状体

  • 58

    以下の文章について、正しいのはどれか。

    コルチ器官には有毛細胞がある。