問題一覧
1
開放性歯髄炎はどれか。2つ選べ
慢性増殖性歯髄炎, 慢性潰瘍性歯髄炎
2
歯肉炎では傷害されず、歯周炎で傷害されるのはどれか。2つ選べ
歯槽骨, ヘミデスモゾーム結合
3
急性う蝕はどれか
進行が早い
4
可逆性歯髄炎はどれか
急性漿液性歯髄炎
5
プラークが付着する歯が脱灰する環境はどれか
頻回な飲食
6
顎骨壊死に関連するのはどれか
骨粗鬆症治療薬
7
生活歯で象牙細管の開口状態で発症するのはどれか
象牙質知覚過敏症
8
小顎症はどれか
Pierre-Robin症候群
9
炎症性嚢胞はどれか
歯根嚢胞
10
点線で囲まれた歯の状態はどれか
高位
11
悪性上皮性腫瘍はどれか
扁平上皮癌
12
口腔内で発生頻度が最も多いのはどれか
多形腺腫
13
Keyesの輪に含まれないのはどれか
時間
14
歯原性嚢胞はどれか
歯根嚢胞
15
咬合面に生じるう蝕はどれか
小窩裂溝う蝕
16
歯周病が遺伝するのはどれか
Papillon-Lefever症候群
17
舌乳頭の萎縮に関連するのはどれか。2つ選べ
鉄欠乏, ビタミンB12欠乏
18
先行歯の根尖性歯周炎による歯の形成不全はどれか
Turnerの歯
19
正中菱形舌炎と関連するのはどれか
口腔カンジダ症
20
咬合以外の機械的な外力による表在性の⻭の実質欠損はどれか
摩耗症
21
咬合によって生じるのはどれか
咬耗症
22
歯周膿瘍に多くみらるのはどれか
好中球
23
歯肉の色素沈着の肉眼写真を示す。関連するのはどれか
喫煙
24
軟化象牙質ではないのはどれか
透明層
25
う蝕の模式図を示す。この状態はどれか
C2
26
歯髄の病理組織を示す。矢印が示すのはどれか
象牙質粒
27
う蝕継発疾患ではないのはどれか
慢性歯周炎
28
歯髄炎の模式図を示す。この歯髄炎はどれか
慢性潰瘍性歯髄炎
29
天疱瘡はどれか
自己免疫疾患
30
ドライソケットに関係するのはどれか。2つ選べ
感染, 血餅喪失
31
歯のフッ素症はどれか
斑状歯
32
病変の主体が膿瘍であるのはどれか
化膿性根尖性歯周炎
33
Treponema pallidumの母体への感染により形成されるのはどれか。2つ選べ
Moonの歯, Hutchinsonの歯
34
慢性う蝕はどれか
平滑面に好発
35
壊死した歯髄の細胞、組織に腐敗菌が感染した状態はどれか
歯髄壊疽
36
プラーク性歯肉炎はどれか
単純性歯肉炎
37
アフタ性口内炎に関連するのはどれか
偽膜
38
エナメル質の形成不全に関連するのはどれか
ビタミンA
39
生活習慣における酸性物質による歯の損傷はどれか
Erosive tooth wear
40
口腔粘膜に形成された水疱が崩壊すると生じるのはどれか
潰瘍
41
エナメル質の臨界pHはどれか
5.5
42
顎骨内に生じるのはどれか
歯根嚢胞
43
病変の主体が肉芽組織であるのはどれか
歯根肉芽腫
44
歯の病理組織像を示す。矢印で示すのはどれか
第三象牙質
45
反応性に生じた⻭肉の限局性肉芽組織性腫瘤はどれか
エプーリス
46
歯肉増殖症で増生するのはどれか
コラーゲン繊維
47
悪性貧血で欠乏するのはどれか。2つ選べ
葉酸, ビタミンB12
48
歯周炎の模式図を示す。矢印で示すのはどれか
破骨細胞
49
高齢者に多いのはどれか
根面う蝕
50
歯内歯の好発部位はどれか
上顎側切歯
51
創傷治癒過程の図を示す。(ア)はどれか
血餅
52
エナメル質う蝕の特徴はどれか
表層下脱灰
53
埋状過剰歯が顕著なのはどれか
鎖骨頭蓋形成症
54
病的な刺激に対して形成される象牙質はどれか
第三象牙質
55
口腔潜在的悪性疾患はどれか。2つ選べ
白板症, 慢性カンジダ症
56
無歯症に関連するのはどれか
外胚葉異形成症
57
唾液の流出障害で生じるのはどれか
粘液嚢胞
58
良性上皮性腫瘍はどれか
エナメル上皮腫
59
黒毛舌に関連するのはどれか
長期間の抗菌薬投与
60
歯肉増殖症と関連のないのはどれか
アモキシシリン
61
再発性アフタが関連するのはどれか
ベーチェット病
62
融合歯はどれか
2つの歯が歯髄を共有
63
異常な咬合圧による⻭頚部⻭質の破壊はどれか
アブフラクション
64
抜歯窩の治癒において抜歯後3日はどれか
血餅期
65
歯周組織はどれか
セメント質
66
歯の病理組織像を示す。この歯髄炎はどれか
慢性増殖性歯髄炎
67
炎症性嚢胞はどれか。2つ選べ
歯根嚢胞, 歯周嚢胞
68
ペリクルの厚さの単位はどれか
μm
69
ガーゼで拭えるのはどれか
口腔カンジダ症
70
コクサッキーA16の感染と関連するのはどれか
手足口病
71
歯肉の色素血着で内因性のものはどれか
メラニン
72
歯原性腫瘍はどれか
エナメル上皮腫
73
ドライマウスに関連するのはどれか
Siogren症候群
74
中心結節の好発部位はどれか
下顎小臼歯
75
象牙質知覚過敏症に関係するのはどれか
象牙細管