暗記メーカー
ログイン
明治文化62(文学・美術・その他)
  • 阿久澤和博

  • 問題数 27 • 6/7/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治初期には江戸文学の伝統をひく虚作文学を書いた人物

    仮名垣魯文

  • 2

    『小説神髄』人情や世相をありのままに描く写実主義を提唱した人物。

    坪内逍遥

  • 3

    言文一致体で『浮雲』を著した人物。

    二葉亭四迷

  • 4

    『金色夜又』を著した硯友社の人物。

    尾崎紅葉

  • 5

    『五重塔』を著した人物。

    幸田露伴

  • 6

    雑誌『文学界』を主催した人物。

    北村透谷

  • 7

    北村透谷が主催する雑誌。

    文学界

  • 8

    舞姫を書いた人物。

    森鴎外

  • 9

    『にごりえ』などの作品を著した人物。

    樋口一葉

  • 10

    雑誌『明星』で活躍し、『みだれ髪』を著した人物。

    与謝野晶子

  • 11

    日露戦争前後には社会の暗い現実を写しだそうとすること。

    自然主義

  • 12

    『破戒』を著した人物。

    島崎藤村

  • 13

    『蒲団』を著した人物。

    田山花袋

  • 14

    『武蔵野』の作品を著した人物。

    国木田独歩

  • 15

    『吾輩は猫である』を著した人物。

    夏目漱石

  • 16

    工部美術学校を設置し、西洋美術を教授した人物。

    フォンタネージ

  • 17

    国粋主義が台頭すると、日本画を中心とする学校を設立した。

    東京美術学校

  • 18

    東京美術学校はアメリカ人①の尽力で開校され、②が校長となった。

    フェノロサ, 岡倉天心

  • 19

    『竜虎図』を著した人物。

    橋本雅邦

  • 20

    『悲母観音』を著した人物。

    狩野芳崖

  • 21

    『収穫』を描いた人物。

    浅井忠

  • 22

    『湖畔』『読書』を描いた人物。

    黒田清輝

  • 23

    日本画では岡倉天心が創立した

    日本美術院

  • 24

    政府は日本画・西洋画共通の発表の場として開催した

    文部省美術展覧会

  • 25

    オッペケペー節で有名な新派劇の壮士芝居を創始した人物。

    川上音二郎

  • 26

    西洋の翻訳劇である新劇で坪内逍遥らは①を創立した。

    文芸協会

  • 27

    西洋の翻訳劇である新劇、自由劇場を創立した人物。

    小山内薫