暗記メーカー
ログイン
cover
地歴公民2
  • 村田結月希(Euphemia)

  • 問題数 50 • 1/7/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    就職後も完全に自立せず、親と同居する人びとは何と呼ばれるか

    パラサイトシングル

  • 2

    対立する2つ以上の欲求があり、どちらにも決定しかねる状態を何というか

    コンフリクト

  • 3

    不安定な心の状態を、無意識のうちに心理的な解決を図ろうとする心の働きを何というか

    防衛機制

  • 4

    歴史的に形成された社会的・文化的な性のありようを何というか

    ジェンダー

  • 5

    LGBTのうち、出生時の性と自認する性が不一致な人びとは何と呼ばれるか

    トランスジェンダー

  • 6

    文化の違いを認め合い、社会のなかで複数の文化が対等に共存する考えを何というか

    マルチカルチュラリズム

  • 7

    社会の最大幸福を目的とし、行為がその目的にどの程度貢献しているかを正しさの基準とする考えを何というか

    功利主義

  • 8

    行為決定の判断基準として「最大多数の最大幸福」を主張したイギリスの哲学者は誰か

    ベンサム

  • 9

    快楽のうち、質の高い快楽(精神的快楽)を求めるべきと主張したイギリスの哲学者は誰か

    J.S.ミル

  • 10

    自由・所有権・安全および圧制への抵抗を自然権とする1789年に出された宣言を何というか

    フランス人権宣言

  • 11

    代議制を重視し、市民による抵抗権の行使を説いたイギリスの思想家は誰か

    ロック

  • 12

    『法の精神』を著して、絶対王政を批判したフランスの思想家は誰か

    モンテスキュー

  • 13

    私人間の人権侵害に対して、民法の規定を通じて、紛争を解決し、人権を救済しようとする考えを何というか

    間接適用説

  • 14

    親や先祖を殺した者をそれ以外の殺人を犯した者よりも重く処罰することを違憲とした裁判を何というか

    尊属殺人重罰規定違憲訴訟

  • 15

    憲法第25条で保証される、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を何というか

    生存権

  • 16

    個人が自分らしい生き方を自分自身で選択する権利を何というか

    自己決定権

  • 17

    事実認定に合理的疑いがみられる場合、裁判のやり直しを行うことができる制度を何というか

    再審制度

  • 18

    紛争解決に必要な情報やサービスを提供する機関は何と呼ばれるか

    法テラス

  • 19

    高度の政治的判断を要する国家の行為は司法判断になじまないとする考えを何というか

    統治行為論

  • 20

    国家議員の特権のうち、議院内の発言や表決の責任を議院外で問われないものを何というか

    免責特権

  • 21

    官僚が退職後に企業や政府機関などの要職に就任することを何というか

    天下り

  • 22

    国民や住民からの訴えに基づいて、行政運営の実態を調査、是正する制度を何というか

    オンブズマン制度

  • 23

    寄付金や会費等を財源とし、営利を目的とせず、社会的な活動を行う民間団体を何というか

    NPO

  • 24

    海洋における国家の権利で天然資源の開発が認められる水域を何というか

    EEZ

  • 25

    自国に対する直接攻撃でなくとも、同盟関係にある国への武力攻撃を実力で阻止する権利を何というか

    集団的自衛権

  • 26

    条例の制定や改廃の請求を行う住民の権利を何というか

    イニシアティブ

  • 27

    地方の議決機関が法律の範囲内で制定できるルールを何というか

    条例

  • 28

    選挙で落選者に投じられた票を何というか

    死票

  • 29

    医療や教育などの形のない商品を何というか

    サービス

  • 30

    何かを達成するために、他の何かを犠牲にしなければならない関係のことを何というか

    トレード・オフ

  • 31

    企業が生産した財・サービスを消費する経済主体は何というか

    家計

  • 32

    経済発展と生活水準の向上に必要な設備である、政府が整備する道路などのことを何というか

    インフラストラクチャー

  • 33

    市場で株式を売買できるようにすることを何というか

    上場

  • 34

    物価が持続的に上昇する現象を何というか

    インフレーション

  • 35

    不況と物価高が同時に進行する現象を何というか

    スタグフレーション

  • 36

    個人や一般法人、地方公共団体が保有する通貨量の残高を何というか

    マネーストック

  • 37

    物価下落と不況が相乗作用を起こし、悪循環に陥る現象を何というか

    デフレスパイラル

  • 38

    銀行が当初の預金額を上回る貸し出しを行い、預金通貨を創出する仕組みを何というか

    信用創造

  • 39

    元金1000万円とその利息を限度として、預金を保証する制度を何というか

    ペイオフ

  • 40

    日本銀行が金融市場で手形などの有価証券を売買する金融政策を何というか

    公開市場操作

  • 41

    租税の基本原則のうち、所得または消費支出が同じであれば租税負担も同じとする考えを何というか

    水平的公平

  • 42

    景気調整のために意図的に行われる政策を何というか

    フィスカル・ポリシー

  • 43

    原則禁止されている公共事業以外に用いるために発行される政府の債権を何というか

    赤字国債

  • 44

    比較生産費説を主張したイギリス人経済学者は誰か

    リカード

  • 45

    各国が異なる工業製品を相互補完的に生産し、輸出入する貿易を何というか

    水平的分業

  • 46

    外国から輸入される品物に課せられる税金を何というか

    関税

  • 47

    自国通貨と外国通貨を交換する取引を何というか

    外国為替取引

  • 48

    為替相場の変動原因である各国の物価水準や金利水準、国際収支の動向を総称して何というか

    ファンダメンタルズ

  • 49

    為替レートが、物価水準の国際的格差と同様になっていくとする考え方を何というか

    購買力平価説

  • 50

    1995年にGATTの後継として新たに設立した、貿易に関する国際機関を何というか

    WTO