問題一覧
1
①
3〜5
2
2軍は?
無機質
3
③
老廃物
4
年齢、性別、日常生活の違いのこと
身体活動レベル
5
②
消費期限
6
好き嫌いによって偏った食事をすること
偏食
7
(?)や見た目を良くする
風味
8
②
加工
9
〜調理の目的〜 安全で美味しく、(?)やすくする
食べ
10
家族や友人とともに食事をすること
共食
11
〜食事の役割〜 食べることで維持できるものを2つ
生命、健康
12
①
おいしく
13
⑦
持続可能
14
五大栄養素のうちどれを多く含むかで食品を6つの群に分けたもの
6つの基礎食品群
15
朝食を抜いたり、偏った食事をしたり、夜遅くにに食事をしたりすると何になる可能性が高くなるか
生活習慣病
16
③
遺伝子組み換え
17
小さじ1杯=?ml
5
18
⑯
カルシウム
19
(?)によって使える食品添加物の種類や量が定められている
食品衛生法
20
かつお節の旨み成分は?
イノシン酸
21
⑤
香料
22
健康の維持や増進、体の成長のために必要なエネルギーや栄養素の量を示したもの
食事摂取基準
23
⑦
発色剤
24
②
原産地
25
③に入る語
アミノ酸
26
5軍は?
炭水化物
27
④
栽培技術
28
⑨に入る語
9
29
カップ1杯=?ml
200
30
〜調理の目的〜 (?)や吸収をしやすくする
消化
31
コンブの旨み成分は?
グルタミン酸
32
4軍は?
ビタミンC
33
⑥に入る語
グリコーゲン
34
朝食を抜いたりすること
欠食
35
一緒に食事をしていてもそれぞれが食べたいものを食べること
個食
36
①
水分
37
③
保存性
38
6軍は?
脂質
39
一軍は?
たんぱく質
40
③
調味料
41
〜健康な体づくりの基本〜 ③十分な(?)
休養
42
①
食品表示法
43
⑥
腸
44
〜食事の役割〜 規則正しい食事が、生活の(?)をつくる
リズム
45
〜調理の目的〜 食べる人の(?)に合わせる
し好
46
③
販売
47
⑬
カロテン
48
一人だけで食事をとること
孤食
49
④
着色料
50
⑥
増粘剤
51
④
加工食品
52
⑤
食物繊維
53
日本料理で、料理の味や見た目をよくするものを料理の右手前に添えること
前盛り
54
脳は何をエネルギー源として使うか
ブドウ糖
55
⑩に入る語
脂肪
56
〜健康な体づくりの基本〜 ②(?)のバランスが取れた食事
栄養
57
〜食事の役割〜 一緒に食事をすることで、人と人との(?)を深める
つながり
58
〜健康な体づくりの基本〜 ①適度な(?)
運動
59
〜食事の役割〜 (?)をつくり、成長を促す
体
60
五大栄養素を答えなさい
たんぱく質、無機質、ビタミン、炭水化物、脂質
61
〜食品添加物〜 加工食品を作るときに、食品の加工や(?)などを目的として加えられる
保存
62
⑤
輸入
63
②
旬
64
朝食を取らないと、睡眠中に下がった(?)が上がらず、体が眠った状態で過ごすことになる
体温
65
⑭
エネルギー
66
⑪
目
67
①
生鮮食品
68
②に入る語
4
69
①
出荷
70
②
5〜10
71
毎日繰り返す食事の習慣
食習慣
72
④、⑤に入る語
ブドウ糖
73
③
冷凍
74
①に入る語
筋肉
75
⑥
調理食品
76
肉は何を多く含むか
たんぱく質
77
⑱
赤血球
78
④
冷蔵
79
③
味
80
⑧に入る語
脂肪酸
81
②
栄養素
82
⑥
輸送
83
②
保存料
84
食品のうまみをしみ出させたもの(?)という
だし汁
85
3軍は?
ビタミンA
86
②
消化
87
⑮
抵抗力
88
④
食物アレルギー
89
⑤
外部化
90
③
消費
91
①
原材料名
92
夜遅くに食事をすること
夜食
93
④
体温
94
⑦に入る語
4
95
①
酸化防止剤
96
〜食事の役割〜 (?)を伝承する
食文化
97
大さじ1杯=?ml
15
98
〜食事の役割〜 活動の(?)になる
エネルギー
99
⑫
細菌
100
⑰
骨