問題一覧
1
ヨーロッパ大陸の南にあるアフリカ大陸のこと。
アフリカ
2
情報工学理論の一つで、ある量やデータを二進数のような数字列として表現すること。
デジタル
3
①物事を進める順序を示したもの。 ②特定の言語や形式で書かれた命令。
プログラム
4
ある量やデータを連続して変化する量で表現すること。
アナログ
5
仮想現実。コンピュータやネットワークを使って現実に近い仮想の空間を作り出す技術やシステム。
バーチャル・リアリティ
6
一つ違う次元の、より高次の。
メタ
7
学問・芸術至上主義。
アカデミズム
8
ものに対して定めた基準のこと。一般的には工業製品やその材料、工程などについて用いる。
規格
9
時事問題の報道や批評、意見などを、マスメディアを通じて不特定多数の受け手に伝達する活動。
ジャーナリズム
10
ユーラシア大陸のうち、ヨーロッパ大陸の東にあるアジア大陸のこと。
アジア
11
世界規模のコンピュータネットワーク。
インターネット
12
様々なメディアによって発信される情報を使いこなす能力。
メディア・リテラシー
13
映像や音響、文字や動画など多数の伝達媒体を組み合わせたメディアのこと。
マルチメディア
14
不特定多数の受け手に情報を流通させる社会的な手段。
マスメディア
15
情報や思考など、実体を伴わないもののこと。
ソフト
16
政治・経済などが世界規模・地球規模で拡大・発展すること。グローバル化。
グローバリゼーション
17
国家同士が関係をもちあいながら、結びつき、活動すること。
国際化
18
装着やしくみなど、物理的な実体を伴うもののこと。
ハード
19
ヨーロッパからはじまった、国外に支配を広げ、それを正当化しようとする思考。
植民地主義
20
ユーラシア大陸のうち、アジア大陸の北西にあるヨーロッパ大陸のこと。
ヨーロッパ
21
第二次世界大戦後も続く、先進国による後進国への政治・経済・文化面での支配。
新植民地主義
22
①仲立ちとなるもの。 ②情報を受け手に伝える役割をする情報媒体。
メディア
23
工業化社会の後に到来した、情報の生産・伝達を中心に機能、発展する社会。
情報化社会