問題一覧
1
血漿成分 水( )% 電解質( )% ミネラル補給 タンパク質( )% 膠質浸透圧維持、血管内水分保持
上から 90 1 7
2
ビタミンK依存性の凝固因子番号は?
2.7.9.10. にくなっとう
3
間接ビルビリン( )型、( )性 直接も同様に答えろ
非抱合、脂溶性 抱合、水溶性
4
トリグリセリド=一分子のグリセロールと◯分子の脂肪酸
3
5
C T Uが結合したピリミジンは何になる?
CO2+NH3
6
物質が濃度高→低に移動する現象
拡散
7
肝臓の単位
肝小葉
8
セロトニン 役割
血管収縮促進
9
出血、下痢、嘔吐なに脱水?
等張性脱水
10
血小板新生をする成分は?
トロンボポエチン
11
内呼吸では、グルコース1モル→ATP何mol?
38
12
pHがアルカリ性側に傾いた状態を?
アルカローシス
13
トランスフェリンの役割
鐵の運搬、ヘモグロビン合成
14
血液成分 血漿( )% 赤血球、白血球、血小板( )%
55-60 40-45
15
安静時代謝量
基礎代謝量の1.2倍、食後数時間、快適
16
血小板増加すると( )病
血栓
17
α、β鎖それぞれがグロビン( )量体形成
4
18
細胞外液に最も含まれるものは?
ナトリウムイオン
19
ヘモグロビンは酸素濃度高いとこで( )、低いとこで( )
結合、解離
20
赤血球の形成 生成期間は( )日
7
21
脾臓、胃、膵臓 後ろや自分から見て左側の臓器から帰ってくる静脈
脾静脈
22
一日の水交換量は?
2.5リットル
23
二子目で自分とは違うRhの子供を授かったときに幼児にD抗体の溶血をおこす病気
新生児溶血性黄疸 一連の流れを→Rh式血液型不適合妊娠
24
ヘモグロビン量 血液( )ml中のヘモグロビン量
100
25
1時間で赤血球が沈降した長さ
赤血球沈降速度
26
脱アミノ作用によってできた( )は有害であるため、肝臓において無毒化され、腎臓から排出
アンモニア
27
白血球は( )が一番多い
好中球
28
αアミノ酸→アンモニア→尿素の流れ
脱アミノ反応→尿素回路で無毒化分解
29
体液の2/3は細胞( )液
内
30
PHが正常よりも酸性側に傾いた状態を?
アシドーシス
31
肝臓の栄養血管
固有肝動脈
32
ヘモグロビンは( )+( )
グロビン+鉄分子
33
赤血球寿命( )日
120
34
細胞内液に最も含まれるものは?
カリウムイオン
35
過去1-2ヶ月の血糖値を反映する
ヘモグロビンA1C
36
成人血液量は体重( )%
8
37
血小板少ないことから紫斑が全身に出る病気
血小板減少紫斑
38
ヘモグロビン1分子は( )分子の酸素を結合できる
4
39
膠質浸透圧の維持、血管内水分保持は何がやる?
アルブミン
40
血小板の結合なにがやる?
フィブリノゲン
41
造血組織の変遷 胎児→生後まで
卵黄嚢→肝臓→骨髄
42
アレルギー反応に関わる白血球は?
好酸球、好塩基球
43
血漿を濾過すると?
フィブリノゲン等の凝固因子と血清ができる
44
強い口渇感、高Na血症は何脱水?
高張性脱水
45
コラーゲン線維と血小板をくっつけるやつは?
von Willbrand因子
46
赤血球生成に必要なもの3つ
エリスロポエチン、抗貧血ビタミン、鉄
47
低Na血症、口渇感なし何脱水?
低張性脱水
48
動脈血=( )ヘモグロビン 静脈血=( )ヘモグロビン
酸化、還元
49
ADP 役割
血小板の凝集促進
50
膠質浸透圧は( )がつくるもの
アルブミン
51
微小血栓、出血傾向になる病気は?
DIC
52
血栓病の治療薬は?
ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲンアクチベーター
53
線溶系 フィブリンが( )によって分解されることを線溶という
プラスミン