問題一覧
1
47A32 救急救命士が行う乳児への一次救命処置で成人と同じなのはどれか。1つ選べ。 1.気道異物除去法 2.胸骨圧迫開始基準 3.心電図解析の間隔 4.除細動パッド・モード 5.電気ショックの通電エネルギー
3
2
47A43 半自動式除細動器に備わった機能のうち、救急救命士として成人に対して用いることができるのはどれか。1つ選べ。 1.同期式除細動 2.波形の自動解析 3.体表ペーシング 4.ショックエネルギー量の選択 5.マニュアルモードの電気ショック
2
3
47A49 成人で心肺停止と判断する呼吸様式はどれか。2つ選べ。 1.徐呼吸 2.下顎呼吸 3.鼻翼呼吸 4.死戦期呼吸 5.失調性呼吸
2, 4
4
47A51 心肺蘇生中の胸骨圧迫を解除している間に血流が最も増加するのはどれか。1つ選べ。 1.脳 2.腎 臓 3.肝 臓 4.四 肢 5.心 筋
5
5
47A54 院外心肺停止傷病者のウツタイン様式に基づく記録について正しいのはどれか。1つ選べ。 1.心原性心停止のみを記録対象とする。 2.院外心肺停止の予防活動の質評価に用いる。 3.「目撃のある心停止」の定義は地域により異なる。 4.心肺蘇生成功例の1か月後の生活の質を評価する。 5.「心原性」とは、心停止の原因として心疾患が確定診断されたものをいう。
4
6
47A56 呼吸困難に対し補助換気が有効なのはどれか。1つ選べ。 1.気 胸 2.頸髄損傷 3.上気道閉塞 4.過換気症候群 5.肺血栓塞栓症
2
7
47B9 呼吸困難を訴えない在宅酸素療法中のCOPD<慢性閉塞性肺疾患>傷病者で目標とするSpO2値はどれか。1つ選べ。 1.80% 2.84% 3.90% 4.98% 5.100%
3
8
47B10 胸骨圧迫を中止する状況はどれか。1つ選べ。 1.縮瞳が出現したとき 2.下顎呼吸が出現したとき 3.電気ショックを行ったとき 4.目的のある体動が出現したとき 5.心電図モニターでQRS波形を認めたとき
4
9
47B13 胸骨圧迫が適切に行われていることを評価するのに適しているのはどれか。1つ選べ。 1.皮膚所見 2.カプノメータ 3.非観血的血圧 4.心電図モニター 5.パルスオキシメータ
2
10
47B20 心臓のポンプ機能が失われているのはどれか。1つ選べ。 1.心房細動 2.無脈性心室頻拍 3.3度房室ブロック 4.発作性上室性頻拍 5.多源性心室期外収縮
2
11
47C1 82歳の女性。介護施設入所中。突然卒倒し職員が救急要請した。通報者に口頭指導を行い、現場到着時バイスタンダーによる胸骨圧迫が行われていた。 救急隊到着時観察所見:意識JCS300。呼吸はない。頸動脈の拍動を触知しない。初期心電図モニター波形(A)を示す。心肺蘇生を行いながら、アドレナリン投与の指示要請を行い、実施の指示を得た。静脈路確保、資器材を準備した後、心電図モニターを観察すると(B)の波形を確認した。 次に行うのはどれか。1つ選べ。 1.胸骨圧迫 2.電気ショック 3.頸動脈拍動確認 4.アドレナリン1mg投与 5.MC指示医師に波形を報告
3
12
47C3 80歳の男性。大量に下血したため家族が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS100。呼吸数12/分。脈拍144/分。血圧は測定できない。心電図モニター装着後に反応が消失した。自発呼吸を認めず、頸動脈の拍動も触知しない。その際の心電図モニター波形を示す。 まず行うべき処置はどれか。1つ選べ。 1.除細動 2.胸骨圧迫 3.酸素投与 4.人工呼吸 5.静脈路確保
2
13
47C6 65歳の男性。30分前から胸痛が出現したため救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS1。呼吸数32/分。脈拍140/分。血圧90/48mmHg。体温36.0℃。SpO2値90%で、高濃度酸素投与下で96%。起坐呼吸で、全身に冷汗を認める。心電図モニター波形を示す。 まず行うべき処置はどれか。1つ選べ。 1.気道を確保する。 2.補助換気を行う。 3.ショック体位にする。 4.除細動パッドを装着する。 5.静脈路確保及び輸液の指示要請を行う。
4
14
47D1 51歳の女性。ステーキ店で食事中、突然、喉を押さえながら苦しみだし卒倒したため、目撃者が救急要請した。 目撃者が口頭指導により胸骨圧迫を実施し、AEDが装着されていた。 救急隊現場到着時、目撃者による胸骨圧迫が行われており、傷病者の反応はなく、口腔内から肉片が出ているのを認める。 次に行う対応はどれか。1つ選べ。 1.呼吸・脈拍の確認 2.通報者への状況聴取 3.気管内チューブの準備 4.喉頭鏡・マギール鉗子による異物除去 5.装着されているAEDから救急隊AEDへの変 更
1
15
47D10 75歳の女性。家族から意識がないとの通報を受け救急隊が到着した。 救急隊到着時観察所見:呼びかけに反応が無く、呼吸はないが、頸動脈は触知した。 この傷病者の処置に必要な資器材はどれか。1つ選べ。 1.AED 2.気管内チューブ 3.自動式心マッサージ器 4.リザーバ付き酸素マスク 5.バッグ・バルブ・マスク
5
16
47D17 52歳の男性。胸痛を訴え救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS1。呼吸数24/分。脈拍104/分、整。血圧88/56mmHg。SpO2値96%。 冷感を認める。呼吸音清。心電図モニターを装着したところⅡ誘導でST上昇を認め、酸素投与しながら救急搬送を開始した。搬送開始10分後に傷病者の反応がなくなり、心電図モニター波形を示す。 直ちに行う対応はどれか。1つ選べ。 1.胸骨圧迫 2.脈拍の確認 3.除細動の実施 4.用手的気道確保 5.乳酸リンゲル液投与の指示要請
2
17
46A27 胸郭運動の障害で起こる呼吸様式はどれか。1つ選べ。 1.奇異呼吸 2.失調性呼吸 3.死戦期呼吸 4.クスマウル呼吸 5.チェーン・ストークス呼吸
1
18
46A28 「胸が苦しい、痛い」と呻いていた傷病者が、突然声を発しなくなった。まず行うのはどれか。1つ選べ。 1.胸骨圧迫 2.脈拍測定 3.反応の確認 4.呼吸の確認 5.AEDの準備
3
19
46A37 心肺蘇生において全年齢で共通して正しいのはどれか。1つ選べ。 1.脈拍の確認は頸動脈で行う。 2.胸骨圧迫の深さは5cmである。 3.胸骨圧迫部位は胸骨の下半分である。 4.電気的除細動のエネルギー量は150Jである。 5.2人法における胸骨圧迫と人工呼吸の比は30対2である。
3
20
46A40 心肺蘇生中のカプノメータにより表示されるPETCO2<呼気終末二酸化炭素分圧>と最も相関するのはどれか。1つ選べ。 1.心拍出量 2.1回換気量 3.人工呼吸の回数 4.動脈血酸素分圧 5.血中ヘモグロビン値
1
21
46A42 脈拍触知可能な呼吸機能停止傷病者に対して実施可能な救急救命処置はどれか。1つ選べ。 1.アドレナリンの投与 2.ブドウ糖溶液の投与 3.気管内チューブによる気道確保 4.声門上気道デバイスを用いた気道確保 5.乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保および輸液
4
22
46A66 呼気延長がみられるのはどれか。1つ選べ。 1.自然気胸 2.気道異物 3.急性喉頭蓋炎 4.肺血栓塞栓症 5.慢性気管支炎
5
23
46A75 乳幼児のJCSで「刺激しないで覚醒しているが母親と視線が合わない」場合はどれか。1つ選べ。 1.1 2.2 3.3 4.10 5.20
3
24
46A91 心拍数160/分の規則的な幅の狭いQRS波形を呈する不整脈はどれか。1つ選べ。 1.心房細動 2.心室細動 3.上室性頻拍 4.単形型心室頻拍 5.トルサードドポアンツ型心室頻拍
3
25
46A96 近似四肢誘導Ⅱにおける心電図波形を示す。急性心筋梗塞発症12時間後の典型的な心電図はどれか。1つ選べ。
5
26
46B9 心肺蘇生において2分ごとのリズムチェックを待たずに胸骨圧迫を中止する所見はどれか。1つ選べ。 1.死戦期呼吸 2.払いのけ動作 3.胃内容物の逆流 4.心電図波形の変化 5.パルスオキシメータの数値の変化
2
27
46B10 AEDによる電気ショックの適応となるのはどれか。1つ選べ。 1.心房細動 2.洞性頻脈 3.房室ブロック 4.無脈性心室頻拍 5.無脈性電気活動
4
28
46B20 救急蘇生統計において院外心停止の原因として最も多いのはどれか。1つ選べ。 1.窒 息 2.溺 水 3.心原性 4.交通事故 5.脳血管障害
3
29
46B24 成人と比較した乳幼児の特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。 1.血圧が低い。 2.体温が低い。 3.呼吸数が少ない。 4.脈拍数が少ない。 5.身長に対する頭部の割合が小さい。
1
30
46D10 60歳の女性。自宅で卒倒したため、家族が救急要請した。 救急隊到着時、傷病者は自宅居室内で仰臥位でおり、家族が見守っていた。傷病者の反応を確認したところ、返答や仕草は認められなかった。 この傷病者に行う対応として正しいのはどれか。2つ選べ。 1.脈拍の確認 2.直ちに人工呼吸 3.直ちに胸骨圧迫 4.直ちにAED装着 5.呼吸の有無の確認
1, 5
31
46D11 中年の男性が目前で突然倒れ、目撃者が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS300。頸動脈の拍動を触知しない。浅く不規則な胸部の動きを認める。 直ちに行うべき対応はどれか。1つ選べ。 1.回復体位 2.胸骨圧迫 3.高流量酸素投与 4.経口エアウエイ挿入 5.バッグ・バルブ・マスク換気
2
32
46D23 66歳の男性。急にドキドキしたため、救急要請した。 救急隊到着時観察所見:意識JCS2。呼吸数12/分。顔面蒼白で冷汗を認める。血圧68/40mmHg。SpO2値88%。心電図モニター波形を示す。直ちにAEDの電極パッドを貼付した。 この傷病者への適切な対応はどれか。1つ選べ 1.起坐位 2.下肢挙上 3.酸素投与 4.電気ショック 5.静脈路確保および輸液の指示要請
3