暗記メーカー
ログイン
教育心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 1/4/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Q1.教育・学校心理学とは、学校におけるスクールカウンセラーのカウンセリングを学ぶ学問である。

    ‪✕‬

  • 2

    教育・学校心理学は、○○の改善に資するための○○○○○と、子供の○○○○に関する○○○○を支えるための○○○○○〇を合わせた学問である。

    教育, 教育心理学, 学校生活, 心理教育, 援助サービス

  • 3

    Q2. 学習理論はどうすれば学力が向上するのかを扱った理論であり、学校場面では一斉授業において活かされている。

    ‪✕‬

  • 4

    学習理論とは○○○○○○○条件づけや○○○○○条件付けなど、学習の○○や○○○を説明するための理論である。

    レスポンデント, オペラント, 原因, 仕組み

  • 5

    Q3. 復習テストがあると予告されていた子の方が、自由に好きな勉強をした子よりも、学習内容を長く記憶しておくことができる。

    ‪✕‬

  • 6

    「自由に勉強する方がテストが予告されている子よりも長く学習内容を覚えておくことができる」のは、テストが予告されていることが「○○○動機付け」にあたり、自由に勉強することは「○○○動機付け」にあたるからである。長続きするのは「○○○動機付け」である

    外発的, 内発的, 内発的

  • 7

    Q4.対人積極度の低い人には、対面式よりも映像授業の方が、学習効果が高い。

  • 8

    ライトが光ったのでレバーを押したらエサが出た!→○の○○ ライトが光ったからレバーを押したら電気ショックが起きた!→○の○○ ライトが光ったからレバーを押したらエサが無くなった!→○の○○ ライトが光ったらレバーを押すと電気ショックが起きない→○の○○

    正の強化, 正の弱化, 負の弱化, 負の強化

  • 9

    誤学習とは、○○○な行動をみにつけること

    不適切

  • 10

    誤学習の対応には、○○法と○○条件付けがある

    暴露, 拮抗

  • 11

    社会的動機付けには、○○動機と○○動機がある

    達成, 親和

  • 12

    社会動機付けにおける達成動機は、○○を○○しようとするものであり、親和動機は○○と○○○な関係を築こうとするものである

    目標, 達成, 他者, 友好的

  • 13

    プログラム学習とは、○○○○○条件付けにおける○○○○○を適用するもの

    オペラント, 三項随伴性

  • 14

    発見学習とは、自分で〇〇を立てて〇〇することで学習する方法

    仮説, 検証

  • 15

    既に獲得している知識に新しい知識を関連付ける形で学習させる方法を○○○○○学習という

    有意味受容

  • 16

    Q4.対人積極度の低い人には、対面式よりも映像授業の方が、学習効果が高い 。

  • 17

    学習者の○○や○○の特性、○○○○○○などの違いにより、学習の効果が変わることを適正処遇交互作用と呼び、人によって学習効果が高いと感じられる状況が違うのはこのためである

    学力, 性格, 学習スタイル

  • 18

    記憶力やIQのことを○○○スキルと呼ぶ

    認知的

  • 19

    非認知的スキルとは、目標を達成するための○○○や他者と協働するための○○○などの、テストで測ることができないスキルのことである

    忍耐力, 社交性

  • 20

    第4回目の最後に提示された「事例から学ぼう:「教育・学校心理学」においてどんな学習指導法や学習方略で、学んでいきたいか?どのような評価方法で評価されたいか?」の課題について、あなたの考えを回答してください。 学習指導法……○○○○○○○法 学習方略……○○○○○方略 評価方法……○○○○

    有意味受容学習, リハーサル, 絶対評価

  • 21

    知的障害とは、○○歳までに生じる知能の遅れが○○○○に制約を与えるほどの水準にとどまっている状態であり、IQは○○以下である

    18, 適応行動, 70

  • 22

    知的障碍者の特性として、○○○○などの学習が困難、○○○○○○○○○○が苦手などがある

    読み書き, コミュニケーション

  • 23

    学習障害とは、知的な問題が○○、○○・○○・○○・○○・○○のどれかが困難なことである

    話す, 聞く, 読む, 書く, 計算

  • 24

    Q7.知的な遅れはないが低学力である子を、学習障害と呼ぶ

    ‪✕‬

  • 25

    発達障害における二次障害とは、精神的○○○〇や○○○○による自傷行為や引きこもりなどの不適応な行動のことである

    ストレス, トラウマ

  • 26

    継時処理とは刺激を○○○、○○○順序で処理する力のことであり、同時処理とは刺激を○○○、○○○に統合する力のこと

    系列的, 時間的, 全体的, 空間的

  • 27

    合理的配慮とは、障害者が平等に基本的自由を共有するための○○な○○や○○のことである

    適切, 変更, 調整

  • 28

    自閉症スペクトラムとは、○○○○○○に障害があり、○○○〇が強いなどの症状がある

    対人相互交渉, こだわり

  • 29

    自閉症スペクトラムの人は親が関心を持ったものを見る○○○〇の発達が遅かったり、相手の立場に立ってものを考える○○〇〇の発達が遅かったりする

    共同注意, 心の理論

  • 30

    Q7. 自閉スペクトラム症がある場合は、たとえ知的な遅れがなくても、適切な社会的行動が身についていないことが多い。

  • 31

    ADHDの特性とは、○○○が散漫であること、○○やすいこと、○○性・○○性である

    注意力, 忘れ, 衝動, 多動

  • 32

    注意集中の種類とはどれに注意するかの○○・注意し続ける○○・注意を適切に他に移す○○・いくつものことに気を配る○○

    選択, 維持, 転換, 分配

  • 33

    Q8.子どもがADHDをもつかどうかは、遺伝要因よりも環境要因の方が大きい。

    ‪✕‬

  • 34

    ペアレントトレーニングとは、○○○○○○を基盤としたプログラムで、親に対してこどもの行動の○○や○○を行うことができるように訓練する。

    応用行動分析, 強化, 消去

  • 35

    不登校の定義は、連続して○○日以上欠席しており、児童生徒が○○○○○あるいは○○○○○○○○○状態のこと

    30, 登校しない, したくてもできない

  • 36

    いじめの定義は、当該児童と一定の○○○○にある他の児童生徒が行う○○○または○○○な影響を与える行為で、当該児童が○○の○○を感じているもののこと

    人的関係, 心理的, 物理的, 心身, 苦痛

  • 37

    傍観者効果とは、○○○○を起こすことが必要な場面で○○がいることで判断を誤り、必要な○○○○がしづらくなること

    援助行動, 他者, 援助行動

  • 38

    2000年からの暴力・非行の特徴として、小学校内の○○や○○○○、青少年の○○○○、○○○○○の増加があげられる

    暴力, 学級崩壊, 薬物乱用, 家庭内暴力

  • 39

    自傷行為への対応には、○○すること、自傷行為に至った○○やした後の○○○〇○〇などの情報を聞き出すこと、○○○を出しやすくする気遣いなどがあげられる

    傾聴, 経緯, 気持ちの変化, SOS

  • 40

    子供のうつの特徴は、焦燥感(○○○○)、○○○、○○の訴えなどがあり、○○○○が多い

    イライラ, 倦怠感, 疲れ, 自殺企図

  • 41

    三種類のストレスは○○○○○○、○○○○○○○、○○○○○○○○○

    カタストロフ, ライフイベント, デイリーハッスルズ

  • 42

    自律訓練法とは、公式による〇〇〇〇で、心身の○○○○○〇〇○○が目的

    自己催眠, リラクゼーション

  • 43

    児童虐待の種類は、○○○虐待、〇〇虐待、〇〇〇〇〇、〇〇〇虐待

    身体的, 性的, ネグレクト, 心理的