問題一覧
1
抵抗器a,bを使って、図7の回路を作った。このとき、抵抗器a,bにそれぞれ流れる電圧と電流の大きさの組み合わせを選びなさい。 ア Va>VbかつIa=Ib イ Va<VbかつIa=Ib ウ Va=VbかつIa>Ib エ Va=VbかつIa<Ib
イ
2
閉塞前線を示す記号をかけ。
写真の通り。
3
1立方メートルあたりに含まれる水蒸気量が多い方から順にかきなさい。 ア 気温6℃湿度56% イ 気温12℃湿度56% ウ 気温12℃湿度80%
ウ→イ→ア
4
植物が光を受けて二酸化炭素とAを材料にして、デンプンなどの栄養分をつくり出すはたらきを光合成といい、このとき植物はBを放出する。
A=水,B=酸素
5
このようにして気体を集めたのはなぜか。記号を選びなさい。 ア 水に溶けやすく空気より軽い イ 水に溶けにくく空気より重い ウ 水に溶けやすく空気より軽い エ 水に溶けにくく空気より重い
ア
6
実験2のとき、④の時までに反応した酸化銀の質量の割合は何%か答えなさい。(証明)
写真の通り。
7
結果2で、試験管EからGは音が出て、試験管Hは音が出なかったことから、空気を吹き込むことによって試験管の中の③が振動してことが出ることがわかる。また、試験管EからHよりも長い試験管Iを用意し、試験管Iの高さの3分の1まで水を入れて、出る音を調べると試験管Fより④音が出る。 ア ③水④高い イ ③水④低い ウ ③空気④高い エ ③空気④低い
エ
8
実験3のとき、音が空気中を伝わる速さは秒速何メートルか。四捨五入して整数で答えなさい。
338m/s
9
ゼニゴケやスギゴケは雄株・雌株のどちらに胞子のうがついているか。
雌株
10
カニやザリガニなどの多くはどこで呼吸しているか。
えら
11
(A)プレートが(B)プレートに引きずり込まれてひずみができる。(A)プレートがひずみにたえきれなくなると反発が起きて地震がおきる。
A=大陸,B=海洋
12
地震計で動かないものはなにか。すべて答えなさい。(ばね、おもり、回転ドラム、支柱、ペン)
おもり、ペン
13
陸の中の何が動くことで内陸型地震が起きるか。
断層
14
有色鉱物のうち決まった方向にうすく剥がれる鉱物はなにか。
黒雲母
15
有色鉱物のうち、暗褐色から緑黒色で、長い柱状の鉱物はなにか。
角栓石
16
有色鉱物で暗緑色で短い柱状の鉱物は何か。
輝石
17
マグマが冷えて固まってできた岩石をなんというか。
火成岩
18
礫岩,砂岩,泥岩の粒はどのような形をしているか。
丸みを帯びている
19
無機物はどれか。 酸素,メタン,プロパン,ロウ,エタノール
酸素
20
金属のたたいて広がる性質をなんというか。
展性
21
上皿てんびんを使う時、薬包紙はどのようにするか。
両方の皿に乗せる
22
上皿てんびんを使う時、どのような操作をするか。
左の皿にはかりたい物体を乗せ、右の皿に物体より少し重いと考えられる分銅から乗せていく
23
水上置換法で空気を集める際、気をつけることとして間違っているのはどれか。 1.最初に出てくる気体を捨てる 2.気体を集める容器をあらかじめ水で満たしておく 3.気体を集める容器をあらかじめ空気で満たしておく
3
24
二酸化マンガン+オキシドール=?
酸素
25
次のうちオキシドールにいれて酸素が発生するものをすべて選びなさい。 牛レバー,じゃがいも,亜鉛,ダイコンおろし
牛レバー、じゃがいも、ダイコンおろし
26
水素を発生させるには亜鉛に何を加えるか。
うすい塩酸
27
次のうち色のついている気体はどれか。 水素,酸素,二酸化炭素,塩素,塩化水素
塩素
28
固体のロウを液体にすると密度はどうなるか。
小さくなる
29
鏡から1m離れたら像の大きさは変わるか。
変わらない
30
水から空気にむけて光を放ち、入射角を大きくするとどうなるか。
全反射する
31
焦点距離の2倍のとき、実像の大きさは物体と比べてどうなっているか。
同じ大きさ
32
やばびこにて4秒後に660mはなれた山から音が返ってきたとき、音の伝わる速さは何か。
330m/s
33
床から物体にはたらく力をなんというか。
垂直抗力
34
ミカヅキモは単細胞生物か多細胞生物か。
単細胞生物
35
根が水を吸収することをなんというか。
吸水
36
答えなさい。
ア
37
三大栄養素のうち体を作り、エネルギー源となるものをなんというか。
タンパク質
38
ブドウ糖、麦芽糖、デンプン、炭水化物のなかで、べネジクト溶液が赤褐色の沈澱ができる物質を全て選びなさい。
ブドウ糖、麦芽糖
39
唾液に含まれる消化酵素はなにか。
アミラーゼ
40
デンプンは最終的に何に分解されるか。
ブドウ糖
41
胃液に含まれる消化酵素はなにか。
ペプシン
42
肺胞が酸素を使って養分からエネルギーを取り出す働きをなんというか。
細胞呼吸
43
血液から不要なものを消す働きのある臓器はなにか。
腎臓
44
排出のための器官をまとめてなんというか。
排出系
45
心臓や血液など全身をめぐるものに関わる器官をまとめてなんというか。
循環系
46
答えなさい。
鼓膜
47
感覚器官から脳やせきずいに信号を伝える神経をなんというか。
感覚神経
48
答えなさい。
エ
49
圧力が等しいとき、触れ合う面の面積が大きいほど面を垂直に押す力の大きさは大きくなるか小さくなるか。
大きくなる
50
下層雲,上層雲の雲の名前にはそれぞれどのような名前がつきやすいか。
層,巻
51
水蒸気が状態変化し、草などに水滴がついたものをなんというか。
露(つゆ)
52
高気圧の流れを選びなさい。
ア
53
上昇気流は低気圧で発生するか高気圧で発生するか。
低気圧
54
それぞれの前線の名前を答えなさい。
ア 停滞前線 イ 温暖前線 ウ 寒冷前線 エ 閉塞前線
55
海岸付近の風をなんというか。
海陸風
56
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムはどちらが水に溶けやすいか。
炭酸ナトリウム
57
水の電気分解で陰極に発生するのはなにか。
水素
58
原子は化学変化によって他の種類の物質に変化するか。
しない
59
原子の種類のことをなんというか。
元素
60
酸化銀は、単体,化合物,混合物のどれか。
化合物
61
炭酸水素ナトリウムの分解を化学反応式で示しなさい。
2NaHCo3→Na2Co3+H2O+CO2
62
硫化鉄にうすい塩酸を加えて発生する気体は何か。
水素
63
硫化鉄の色を答えなさい。
黒
64
酸化マグネシウムの色を答えなさい。
白
65
水素と酸素の混合気体に点火すると何ができるか。
水
66
マグネシウムと二酸化炭素の反応を正しく書きなさい。
2Mg+CO2→2MgO+C
67
鉄粉と活性炭と食塩水を混ぜると鉄はどんな物質に化学変化するか。
酸化鉄
68
炭酸ナトリウムと塩化カルシウムの反応させたときの化学反応式を書きなさい。
NaCO3+CaCl2→2NaCl+CaCO3
69
2.4gの銅を完全に酸化させたときにできた化合物の質量はなんグラムになるか。
3.0g
70
ソケットから豆電球を外した場合電流は流れるか。
流れない
71
電気用図記号を使って回路を表したものをなんというか。
回路図
72
各抵抗に関わる電圧の和が電源装置の電圧と等しいのは何回路か。
直列回路
73
抵抗器を流れる電流の大きさは電圧の大きさに比例するか反比例するか。
比例する
74
真空放電を行ったときの光をなんというか。
陰極線
75
答えなさい。
ウ
76
答えなさい。
右側
77
答えなさい。
ア
78
電磁誘導はコイルの何が変わることでできるか。
磁界
79
磁界が変化すると何が変化するか。(電圧or電流or抵抗)
電圧
80
答えなさい。
P