暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 92 • 11/6/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    関節や靭帯について正しいのはどれか。2つ選べ。

    腱は筋収縮運動を伝達する動的な支持組織である 関節液は血管を持たない軟骨に栄養を補給している

  • 2

    血管内膜について正しいのはどれか。2つ選べ。

    非常に薄い一層構造である 機能障害が起こると血栓のリスクとなる

  • 3

    筋肉について正しいのはどれか。2つ選べ。

    全身の体熱の大半が筋肉で産生される 呼吸運動を担う筋肉は肋間筋や横隔膜である

  • 4

    支持組織はどれか。2つ選べ。

    軟骨、靭帯

  • 5

    脳循環について正しいのはどれか。1つ選べ。

    エネルギーの大部分はブドウ糖である

  • 6

    胃においてペプシノゲンを分泌する細胞はどれか。1つ選べ。

    主細胞

  • 7

    僧帽弁が閉鎖、大動脈弁が開放される間の心周期はどれか。1つ選べ。

    等容収縮期

  • 8

    胃より分泌される内因子と結合し小腸から吸収されやすくしているのはどれか。1つ。

    ビタミンB12

  • 9

    副交感神経に含まれないのはどれか。1つ選べ。

    三叉神経

  • 10

    圧力、振動、変形などの物理的な刺激を検出する機械受容器でないのはどれか。1つ選べ。

    自由神経終末

  • 11

    平均的な心収縮期と拡張期の時間の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。

    収縮期約0.3秒=拡張期約0.5秒

  • 12

    仰臥位で心尖拍動を触れる位置はどれか。1つ選べ。

    左鎖骨中線第5肋間

  • 13

    消化管の口側から肛門側までの順番で正しいのはどれか。1つ選べ。

    胃 十二指腸 空腸 回腸 上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸 直腸

  • 14

    止血、凝固、線容について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    外因系の凝固は緩徐に進行し15〜20分で完了する

  • 15

    膵臓について正しいのはどれか。1つ選べ。

    内分泌機能を担う細胞集合体をランゲルハンス島という

  • 16

    門脈に流入する血管はどれか。2つ選べ。

    脾静脈 上腸間膜静脈

  • 17

    骨髄について正しいのはどれか。2つ選べ。

    海綿骨の間隙及び髄腔を満たす 表面骨の栄養孔から血液が供給される

  • 18

    迷走神経について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    耳介周囲にも分布しており麻痺により聴力障害が生じる

  • 19

    随意的呼吸運動の中枢として適切なのはどれか。1つ選べ。

    大脳皮質

  • 20

    最も酸素化された血管が流れている血管はどれか。1つ選べ。

    肺静脈

  • 21

    腎臓の働きでないのはどれか。1つ選べ。

    アンモニアから尿素を生成する

  • 22

    血小板について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    細菌感染時に初期の免疫に関与する

  • 23

    大腸について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    腸絨毛が存在する

  • 24

    骨について正しいのはどれか。2つ選べ。

    小児には骨端軟骨が存在する 骨成長終了後も骨組織の形成と溶解を繰り返している

  • 25

    皮膚の役割について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    アポクリン汗腺は体温の下降に重要な役割を果たす

  • 26

    脳脊髄液について正しいのはどれか。1つ選べ。

    脳室の脈絡叢で産生される

  • 27

    健康人の正常な血中ナトリウムイオン濃度に最も近いのはどれか。1つ選べ。

    140Eq/L

  • 28

    自然免疫(非特異的免疫)に関与するのはどれか。2つ選べ。

    マクロファージ ナチュラルキラー細胞

  • 29

    食道の説明について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    漿膜が存在する

  • 30

    安静時吸気の主な呼吸筋はどれか。1つ選べ。

    横隔膜

  • 31

    脂肪を分解する酵素はどれか。1つ選べ。

    リパーゼ

  • 32

    血液中のカルシウムやリンをコントロールするホルモンはどれか。1つ選べ。

    副甲状腺ホルモン

  • 33

    気管、気管支、肺胞隔壁の栄養動脈はどれか。1つ選べ。

    気管支動脈

  • 34

    呼吸器系の構造と機能の組み合わせで誤っているのはどれか。1つ選べ。

    咽頭=誤嚥防止

  • 35

    小腸壁の構造において毛細血管が発達してタンパク質や炭水化物の吸収が行われる部位はどれか。1つ選べ。

    粘膜固有層

  • 36

    1gあたりのエネルギ量が最も多い栄養素はどれか。1つ選べ。

    脂質

  • 37

    乳汁期の乳汁の射出を促進するホルモンはどれか。1つ選べ。

    オキシトシン

  • 38

    気管、気管支について正しいのはどれか。1つ選べ。

    成人男性の切歯から気管分岐部までの距離は25cmである

  • 39

    大動脈弁が閉鎖する音はどれか。1つ選べ。

    II音

  • 40

    身体を前後に走る線はどれか。1つ選べ。

    矢状軸

  • 41

    アドレナリンによって血管平滑筋を弛緩させる作用のある受容体はどれか。1つ選べ。

    β2

  • 42

    トライツ靭帯が存在する場所はどこか。1つ選べ。

    十二指腸と空腸の間

  • 43

    細胞外液の酸塩基平衡を調整している臓器はどれか。2つ選べ。

    肺 腎臓

  • 44

    胆汁の産生について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    胆汁色素はグリコーゲンから作られる

  • 45

    後頭葉の障害で特徴的なのはどれか。1つ選べ。

    同名半盲

  • 46

    上肢で最も筋肉内注射が行われる筋肉はどれか。1つ選べ。

    三角筋

  • 47

    十二指腸を栄養している血管はどれか。2つ選べ。

    総肝動脈 上腸間膜動脈

  • 48

    ヤコビー線が通る高さはどれか。1つ選べ。

    第4腰椎〜第5腰椎

  • 49

    後腹膜腔に存在する臓器はどれか。2つ選べ。

    腎臓 腹部大動脈

  • 50

    運動神経以外の神経線維を含むのはどれか。1つ選べ。

    動眼神経

  • 51

    赤血球について正しいのはどれか。2つ選べ。

    細胞核を持たない 産生を促すホルモンはエリスロポエチンである

  • 52

    鼓膜と前庭付着している耳小骨の組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。

    鼓膜=ツチ骨 前庭窓=アブミ骨

  • 53

    横隔膜を支配する神経はどれか。1つ選べ。

    第3〜5頸髄神経

  • 54

    呼吸中枢があるのはどれか。1つ選べ。

    脳幹

  • 55

    小児の気道構造について正しいのはどれか。2つ選べ。

    喉頭蓋はΩ型である 1歳までは鼻呼吸である

  • 56

    酸素分圧が最も低いのはどれか。1つ選べ。

    組織

  • 57

    心臓の収縮のリズムを決めるペースメーカーと呼ばれる部位はどこか。1つ選べ。

    洞結節

  • 58

    表皮の1番表層にあるのはどれか。1つ選べ。

    角質層

  • 59

    盲腸について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    栄養を吸収する役割を担っている

  • 60

    PaO2の低下を感知するのはどれか。2つ選べ。

    頸動脈小体 大動脈小体

  • 61

    ゲルストマン徴候でないのはどれか。1つ選べ。

    着衣失行

  • 62

    ぶどう膜に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    脈絡膜

  • 63

    前頸三角を構成するのはどれか。2つ選べ。

    下顎骨下縁、胸鎖乳突筋前縁

  • 64

    誤ってるのはどれか。1つ選べ。

    中枢神経の灰白質とは神経線維の集まっている部分である

  • 65

    細胞内液で高濃度に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    リン酸イオン、カリウムイオン

  • 66

    のど仏はどれか。1つ選べ。

    甲状軟骨

  • 67

    上行大動脈から始まる動脈で最も末梢の血管はどれか。1つ選べ。

    左鎖骨下動脈

  • 68

    PO2が60mmHgの時SO2の数値として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    90%

  • 69

    側脳室と第3脳室を交通するのはどれか。1つ選べ。

    モンロー孔

  • 70

    正しいのはどれか。1つ選べ。

    肩甲骨下角は第7胸椎の棘突起の高さにある

  • 71

    腹膜腔に存在するのはどれか。1つ選べ。

    脾臓

  • 72

    脳と機能の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    脳幹=呼吸中枢  視床下部=食欲中枢

  • 73

    白血球について正しいのはどれか。1つ選べ。

    T細胞は食細胞から異物情報を受け取り細胞性免疫として働く

  • 74

    体表面の後方で胸腹部との境界になる肋骨はどれか。1つ選べ。

    第12肋骨

  • 75

    後負荷を規定する因子はどれか。2つ選べ。

    血液粘稠度 末梢血管抵抗

  • 76

    下垂体後葉から分泌される抗利尿作用のあえうホルモンはどれか。1つ選べ。

    バソプレシン

  • 77

    横隔膜にある孔はいくつか。1つ選べ。

    3つ

  • 78

    呼吸器系で正しいのはどれか。1つ選べ。

    II型肺胞細胞は肺胞の虚脱を防止する

  • 79

    細胞の大きさで存在する数が最も多いのはどれか。1つ選べ。

    10um

  • 80

    大脳基底核を構成するのはどれか。2つ選べ。

    尾状核、レンズ核

  • 81

    腎臓から出される内分泌ホルモンはどれか。2つ選べ。

    レニン エリスロポエチン

  • 82

    女性外性器について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    大陰唇にはバルトリン腺が存在する

  • 83

    蛋白質を合成する細胞小器官はどれか。1つ選べ。

    リボソーム

  • 84

    随意運動の伝導路はどれか。1つ選べ。

    皮質脊髄路

  • 85

    皮膚のデルマトームにおいて鼠径部を支配するのはどれか。1つ選べ。

    L1

  • 86

    肝臓のグリソン鞘内に存在するのはどれか。2つ選べ。

    胆管 肝動脈

  • 87

    スプーン状の陥没した爪を見た際に疑う疾患はどれか。1つ選べ。

    鉄欠乏性貧血

  • 88

    平衡感覚に関与するのはどれか。1つ選べ。

    前庭

  • 89

    大腿の動脈・静脈・神経を内側から順に並べたもので正しいのはどれか。1つ選べ。

    大腿静脈 大腿動脈 大腿神経

  • 90

    精巣について正しいのはどれか。2つ選べ。

    陰嚢内には左右1対存在する 主な機能は精子形成と男性ホルモン分泌である

  • 91

    成人男性の細胞内液の割合で正しいのはどれか。1つ選べ。

    40%

  • 92

    ウイリス動脈輪に関与しないのはどれか。1つ選べ。

    眼神経