問題一覧
1
腎臓で血液がろ過される場所はどこか
糸球体
2
ゲロータ筋膜に包まれるのはどれか
副腎
3
尿管の粘膜上皮はどれか
移行上皮
4
パソプレシンが作用する部位はどれか
集合管
5
血漿K濃度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
6
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか
クレアチニン
7
ホルモンとその作用との組合せで誤っているのはどれか
レニン一赤血球産生
8
血糖値を下げるホルモンを分泌するのはどれか
ランゲルハンス島β細胞
9
インスリンの作用で正しいのはどれか
肝臓でのグリコーゲン合成促進
10
インスリン標的臓器に含まれるのはどれか
肝臓
11
飢餓時に起きるのはどれか
グルカゴン分泌増加
12
エストロゲンの分泌が最も高まる段階はどれか
排卵期
13
テストステロンの作用はどれか 2つ選べ
有酸素能の増大, 筋肉量の増加
14
腎臓について正しいのはどれか
左腎は右賢より頭側に位置する
15
尿路について誤っているのはどれか
女性は男性より尿道損傷を起こしやすい
16
成人における正しい組みわせはどれか
尿管の長さ-約30cm
17
腎臓で正しいのはどれか
腎筋膜は腎臓、副腎を含む
18
正しいのはどれか
尿管は腎門から出る
19
尿管で誤っているのはどれか
内腸骨動脈と交叉する
20
膀胱三角で誤っているのはどれか
射精管が開口する
21
正しいのはどれか
腎門には腎動脈、腎静脈、尿管がある
22
有効濾過圧の計算式で正しいのはどれか
糸球体血圧一血漿膠質浸透圧ーボーマン内圧
23
正常な尿に含まれないのはどれか
ブドウ糖
24
尿細管で分泌されるのはどれか
水素イオン
25
排尿中枢があるのはどれか 2つ選べ
橋, 仙髄
26
量の比較で正しいのはどれか
腎血漿流量>糸球体ろ過量>尿量
27
腎糸球体でろ過されないのはどれか
アルブミン
28
排尿時の働きで正しいのはどれか
陰部神経活動低下
29
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか
イヌリン