問題一覧
1
腎臓で血液がろ過される場所はどこか
糸球体
2
ゲロータ筋膜に包まれるのはどれか
副腎
3
尿管の粘膜上皮はどれか
移行上皮
4
パソプレシンが作用する部位はどれか
集合管
5
血漿K濃度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
6
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか
クレアチニン
7
ホルモンとその作用との組合せで誤っているのはどれか
レニン一赤血球産生
8
血糖値を下げるホルモンを分泌するのはどれか
ランゲルハンス島β細胞
9
インスリンの作用で正しいのはどれか
肝臓でのグリコーゲン合成促進
10
インスリン標的臓器に含まれるのはどれか
肝臓
11
飢餓時に起きるのはどれか
グルカゴン分泌増加
12
エストロゲンの分泌が最も高まる段階はどれか
排卵期
13
テストステロンの作用はどれか 2つ選べ
有酸素能の増大, 筋肉量の増加
14
腎臓について正しいのはどれか
左腎は右賢より頭側に位置する
15
尿路について誤っているのはどれか
女性は男性より尿道損傷を起こしやすい
16
成人における正しい組みわせはどれか
尿管の長さ-約30cm
17
腎臓で正しいのはどれか
腎筋膜は腎臓、副腎を含む
18
正しいのはどれか
尿管は腎門から出る
19
尿管で誤っているのはどれか
内腸骨動脈と交叉する
20
膀胱三角で誤っているのはどれか
射精管が開口する
21
正しいのはどれか
腎門には腎動脈、腎静脈、尿管がある
22
有効濾過圧の計算式で正しいのはどれか
糸球体血圧一血漿膠質浸透圧ーボーマン内圧
23
正常な尿に含まれないのはどれか
ブドウ糖
24
尿細管で分泌されるのはどれか
水素イオン
25
排尿中枢があるのはどれか 2つ選べ
橋, 仙髄
26
量の比較で正しいのはどれか
腎血漿流量>糸球体ろ過量>尿量
27
腎糸球体でろ過されないのはどれか
アルブミン
28
排尿時の働きで正しいのはどれか
陰部神経活動低下
29
クリアランスが糸球体ろ過量の指標となるのはどれか
イヌリン
30
インスリン標的臓器に含まれるのはどれか 2つ選べ
筋, 肝臓
31
エストロゲンが骨に与える影響はどれか
骨の形成を促進
32
レプチンの分泌量はどのような状態で増加するか
肥満
33
外側膝状体が中継核となるのはどれか
視覚
34
視床下部に存在するのはどれか
体温調節中枢
35
脊髄で感覚神経の神経細胞が存在するのはどれか
後角
36
副交感神経線維を含むのはどれか
迷走神経
37
咽頭の運動に関与するのはどれか
舌咽神経
38
自律性の働きを認めないのはどれか 2つ選べ
三叉神経, 舌下神経
39
交感神経の節前線維が出るのはどれか
胸髄と腰髄
40
体重60kgのヒトの間質液量で正しいのはどれか
9L
41
細胞外液中で最も濃度の高いのはどれか
ナトリウムイオン
42
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか
抗利尿ホルモン
43
核内に受容体を持つのはどれか
サイロキシン
44
電解質コルチコイドの分泌を促進するホルモンはどれか
レニン
45
カルシトニンの分泌は何によって刺激されるか
カルシウムの上昇
46
サイロキシンの作用で誤っているものはどれか
体液量増加
47
ホメオスタシスの説明で正しいのはどれか
体内環境が常に一定に保たれていること
48
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%
49
体液について正しい記述はどれか
細胞外よりも細胞内に多く存在する
50
生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか
0.9%
51
体液でカリウムイオン濃度がナトリウムイオン濃度より高いのはどれか
細胞内液
52
体液の電解質濃度を一定に保つのはどれか
腎臓
53
代謝性アルカローシスの原因はどれか
頻繁な嘔吐
54
体重60kgの人の細胞内液量で正しいのはどれか
24L
55
代謝性変化で呼吸促進が起こるのはどれか
代謝性アシドーシス
56
ホルモンの作用経路はどれか
血液
57
内分泌機能と外分泌機能の両者を有するのはどれか
膵臓
58
骨の成長を促進するのはどれか
成長ホルモン
59
乳汁の産生を促進するのはどれか
プロラクチン
60
神経末端から分泌されるのはどれか
バソプレシン
61
バソプレシンを産生する細胞が存在するのはどこか
視床下部
62
核内に受容体を持つのはどれか
テストステロン
63
ホルモンを産生しないのはどれか
視床
64
ホルモンについて誤っているのはどれか
導管を通って放出される
65
アルドステロンの分泌を促進するホルモンはどれか
レニン
66
ステロイド化合物はどれか
アルドステロン
67
階層調節されるのはどれか
糖質コルチコイド
68
副腎から分泌されるホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか
アルドステロン-球状帯
69
カルシウムの主な貯蔵場所はどこか
骨
70
下垂体前葉ホルモンの調節を受けないのはどれか
アドレナリン
71
上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している電解質はどれか
カルシウムイオン
72
糖質コルチコイドの作用で正しいのはどれか
炎症反応を抑制する
73
性周期とホルモン分泌の組み合わせで謝ってるのはどれか
月経期-ヒト絨毛性ゴナドトロピン
74
分娩を促進するのはどれか
オキシトシン
75
妊娠初期に分泌が最大となるのはどれか
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
76
女性の性周期において体温上昇に関与するのはどれか
プロゲステロン
77
女性の性周期でプロゲステロンの血中濃度が高まる時期はどれか
分泌期
78
排卵直前の卵胞はどれか
グラーフ細胞
79
尿検査による妊娠の早期診断に利用されるのはどれか
hCG
80
受精が行われる部位はどれか
卵管膨大部
81
妊娠初期の女性の基礎体温表を以下に示す 3月7日の妊娠週数はどれか
妊娠7週4日
82
女性の性周期で体温の高い時期はどれか
黄体期
83
ホメオスタシス機構に関係しないのはどれか
生殖機能
84
性染色体異常はどれか
クラインシェルター症候群
85
卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか
精子形成を促進する
86
性染色体で正しいのはどれか
減数分裂によって数が半分になる
87
染色体で正しいのはどれか
減数分裂で染色体の数が半分になる
88
精子の発育過程で正しいのはどれか
女性生殖内で受精能を獲得する
89
性染色体異常で誤っている組み合わせはどれか
XX/XY-仮性半陰陽
90
性分化の組み合わせで誤っているのはどれか
ウォルフ管-子宮
91
テストステロンの作用はどれか
ウォルフ管の発達
92
性染色体異常はどれか
ターナー症候群
93
精子の発育過程で正しいのはどれか
精原細胞から二回の減数分裂を経る