問題一覧
1
課題分析についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 課題分析の目的は,1時間の授業あるいは一つの単元の中で,入口 空欄A( )から出口 空欄B( )に到達するまでに何をクリアしなければならないのかを明らかにすること.
空欄A( 前提条件 ) 空欄B( 学習目標 )
2
探求と主体的・対話的な学習アプローチについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 探求と主体的・対話的な学習アプローチのうち,( )とは,医学教育から始まったもの。患者の症状や来歴等が記載されたプロフィールをもとに,どのような検査を行い.病名を明らかにしていくかといった現実の場面に即した問題解決を行うアプローチである.
プロブレムベース学習
3
環境の変化と授業の位置づけについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 コリンズとハルバーソン(2012)によると,「教育におけるテクノロジ」は以下の3つの価値から構成されると説明されている.それらの内の1つの価値に,( :学習者が学びたいときに自分のペースで学ぶ)が挙げられる.
学習者のコントロール
4
B.S.ブルームが提唱した教育目標の分類の以下の説明について( )にあてはまる語句を1つ選びなさい。 ( )領域は,自分がどのように学んでいるのか,何を学べているのかを自覚し,学び方を修正できることで,学習者として自立するために必要な力の獲得に関する目標です。
認知
5
変化の激しい社会状況に関する以下の説明について( )にあてはまる語句を1つ選びなさい。 ( )は, 1.0(狩猟社会),2.0(農耕社会),3.0(工業社会),4.0(情報社会)に続くものとして日本で2016年に提唱されました。「サイバー空間(仮想空間)とフイジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより.経済発展と社会的課題の解決を両立する,人間中心の社会」の実現がめざされています。
Society 5.0
6
教育観についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 A( )的教育観とB( )的教育観という対の考え方がある。A( )的教育観に立つ人は教える側が何らかの「A( )」をもって教えるという行為を行った(授業を実施した)ことをもって教えたと考えます。一方で,B( )的教育観に立つ人は,学習者が身につけた「B( )した」ことを確認できて初めて教えたと考えます。
空欄A( 意図 ) 空欄B( 成功 )
7
「教育の方法に唯一の正解はない。」その理由のうち誤っているものを1つ選びなさい。
教師と学生の相性がさまざまだからです
8
学習環境のDXについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 DXとは,Digital化(≒IT化)により社会や生活のスタイルが変化( )することを指しています.世界的な成功例としてAmazonなどがあげられます.
トランスフォーメーション
9
学習率についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,学習機会の時間の中で、学生自らが意欲的に学んで、努力した時間のこと.
学習持続力
10
学習形態についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習形態のうち,クラスでいっせいに学ぶものを( )と呼ぶ.
一斉学習
11
学習評価についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 実社会にできるだけ近い文脈の課題に取り組み,実社会で求められるのに近い状況や基準で評価することを真正な評価と呼ぶ.その一つの方法である,( )は,リアルな文脈の中で複雑で総合的な課題に取り組ませ,学んだことを活用できたのかを評価する.
パフォーマンス評価
12
課題分析についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 運動を伴う課題をどのような手順で実行していくかを分析する手法を「( )」とよぶ.
手順分析
13
学びの空間のデザインについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 校舎自体にも学習環境としての意味がある.アメリカの進歩主義教育のJ.デューイは,( )スクールを設置しました.そこには校舎の形や教室の配置にも地域社会や学問とのつながりを重視するデユーイの教育観が息づいています.
ラボラトリー
14
「これからの教員に求められる資質能力」についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 社会や経済がスピーディーかつダイナミックに変化していく中で.子どもたちを 取り巻く環境や生活も多様化しています。彼ら(学生たち)を学び続ける人として育てていくには,教師自身も( )であることが求められます。
生涯学習者
15
アクティブ・ラーニングについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味でのあらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には,書く・話す.発表する等の活動への関与と,そこで生じる認知プロセスの( )を伴う。
外化
16
情報モラル・情報セキュリティの指導について「公共的なネットワーク社会の構築」のために必要な要素の内,以下の 図 13-4 の空欄(➁ )に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。
法の理解と順守
17
インストラクショナルデザイン(ID)理論についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 授業の成果を高めるために時間や予算を際限なくかけるわけにはいかず,授業をつくるうえで( )も考慮すべき点である.
効率
18
学習指導案の構成についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習指導案の構成における( )とは,1単位時間の目標と指導の流れを示す部分です。目標は,単元計画で示した内容と対応するようにします。指導の流れは,導入・展開・まとめに分けて整理することが一般的。流れを表形式で示します。
本時
19
学習形態についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習形態のうち,グループ等をつくり集団で学ぶものを( )と呼ぶ.
協働学習
20
対話的な学習活動についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 「互恵的な協力関係」を明確にした手法であるジグソー法の手続きは以下の通りである. ①ジグソー・パズルのピースのように組み合わせると問題解決ができるように学習課題を分割. ②空欄A( )グループを離れ,分割された学習課題を取り組む 空欄B( )グループに分かれる. ③空欄B( )グループで十分課題を理解したあと,再び 空欄A( )グループに戻る. ④空欄A( )グループでは,空欄B( )グループで学んだことを他のメンバーに説明する.
空欄A( ホーム ) 空欄B( エキスパート )
21
対話的な学習活動についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 対話は,自分の考えや気づきを書き出し,思考を( )することで,意見交流が活発になり,意見がまとめやすくなる効果が知られており,ホワイトボードや付せん紙の活用が推奨されている.
可視化
22
学習課題についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 空欄A( )は 「学習問題」「めあて」,あるいは単に「課題」と呼ぶこともあります。授業の中で具体的に取り組むことや考える問いを意味します。 一方,空欄B( )は,学習者が学んだあとにできるようになっていてほしいことや身につけるべき知識です。
空欄A( 学習課題 ) 空欄B( 学習目標 )
23
情報モラル・情報セキュリティの指導について「公共的なネットワーク社会の構築」のために必要な要素の内,以下の 図 13-4 の空欄(➀ )に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。
情報社会の倫理
24
授業を支える指導技術についての以下の記載の空欄に入る語句で誤っているものを1つ選びなさい。 ( )は,授業を行ううえで教師が身につけておきたい基礎・基本でとして挙げた5つの「教師としての立ち振る舞い」の内の1つとして挙げられる.
雰囲気
25
「授業を実践するために必要な知識」についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,ケラーとミシュラ(Koehler & Mishra, 2009)が示した教師の知識に関する枠組み。彼らは,「よい授業」には3つの要素とそれら同士の結びつきが不可欠だと考えている
TPACK
26
B.S.ブルームが提唱した教育目標の分類の以下の説明について( )にあてはまる語句を1つ選びなさい。 ( )領域は,関心をもつこと,何らかの価値観や態度など,心の状態や性質に関する目標です。近年では主体性,粘り強さ,誠実さ,自制心,レジリエンス(回復力),楽観主義などの性質は「非認知能力」と呼ばれ,その育成に注目が集まっています。
情意
27
情報活用能力と授業について「情報活用型プロジェクト学習の単元モデル」の内,以下の 図 13-2 の空欄(➄ )に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。
収集
28
学習目標についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習目標を明確にするには,学習目標の分類を検討したうえで3つの要素を検討します.そのうちの一つである( )は,学習目標に達したかどうかを判断する合格ラインのことです。テストの得点など量的に示せる場合もありますし,「○○について,△△と××の観点から説明できる」のように質的な基準を示す場合もあります。
合格基準
29
インストラクショナルデザイン(ID)理論についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,設計した授業を受けた児童生徒が深く理解できたとか,何かがよくできるようになった,といった成果のことである.
効果
30
対話的な学習活動についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 グループが協同して学習に取り組むための5つの基本的構成要素のうち, ( )とは,教師が,フィードバックを与えること,必要に応じてアドバイスを行う.改善すべき点についてグループに考えさせる機会を設けることを意味する.
グループの改善手続き
31
ガニェの9教授事象についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 一時間の授業は,3つの部分から成り立っています.( )においては,これまでに何を学び.これから何をするのかを学生が理解します.
導入
32
学習評価についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )は,学習前や単元の導入で学生の準備状況を確認するために実施します。前提テストや事前テストを実施し,到達目標のレベルを調整する。
診断的評価
33
治療構造についての以下の記載の空欄に入る語句で誤っているものを1つ選びなさい。 治療プログラムの設定については,治療構造5W2Hで作成することが必要である. そして,5W2Hには( )が入る.
Which
34
学習評価についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 学習目標に対して.学習者はどの位置にいるのかの物差しをつくる。この目標と物差しの関係に対して,評価の2つの用語が使われている。 空欄A( )とは,評価のよりどころになる学習目標を具体的に示したもの 空欄B( )とは,空欄Aをどの程度達成できたのかを判定する物差し
空欄A( 規準 ) 空欄B( 基準 )
35
情報活用能力と授業について「情報活用型プロジェクト学習の単元モデル」の内,以下の 図 13-2 の空欄(➅ )に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。
編集
36
学習評価についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )を表す指標に「偏差値」がある。学力などが集団の平均からどの程度隔たっているかを数値で示したもの。5段階でいえば,「l」と「5」の評価を受ける者は7%,「2」と「4」は24%,「3」は38%というように割合が決まっている.
相対評価
37
授業を支える指導技術についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,「~をノートに書きなさい」「~を声に出して言いましょう」のように教師から学生にしてほしい行動を伝えることです。明確にしないと,学生たちは何をすればよいのかがわからなくなります。「どこに」「何を」書くのか。「いつ」までにその作業を終えるのか,「どのように」まとめるのか, 5W1H が明確なものを心がけます。
指示
38
情報モラル・情報セキュリティの指導について「公共的なネットワーク社会の構築」のために必要な要素の内,以下の 図 13-4 の空欄(➂ )に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。
安全への知恵
39
学習率についての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 空欄A( ) 学習率=—————————————— 空欄B( )
空欄A( 学習に費やされた時間 ) 空欄B( 学習に必要な時間 )
40
学習目標とそれに応じた評価の方法についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 箸の持ち方やマット運動,楽器の演奏,MMTやROM-Testなど体の動作に関するものが( )です。評価する方法として,ポートフオリオ:評価者が観察するのがもっとも直接的な方法。外からみてとれる指標を用います.
運動技能
41
授業を支える指導技術についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,教師が学習内容を学生がよくわかるように伝えることです。知識や技能 考え方を言葉だけでなく,必要に応じて板書や図表,資料などを組み合わせて伝えます。
説明
42
主体的な学習についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,ケラーが提唱した,内発的動機づけを伴った学習を実現するためのID理論の一つ.動機づけに関する膨大な心理学研究や実践知を統合し,4段階へと整理した.
ARCSモデル
43
学習習慣についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 時間割の中だけですべての個人差に完全に対応するのは困難です。放課後の学習機会をもつ場合もありますが,もっとも個に応じた学習時間を確保できるのは( )です。また,これによる学習習慣の定着は,生涯にわたる学生の成長・成熟に関係します。
家庭学習
44
変化の激しい社会状況に関する以下の説明について( )にあてはまる語句を1つ選びなさい。 変動性・不確実性・複雑性・曖昧性の英訳の頭文字をとって( )と呼びます.2016年のダボス会議で使われ注目されるようになりました.
VUCA
45
学習目標とそれに応じた評価の方法についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,学習方法を工夫することや,学習状況を見つめるメタ認知能力です。 教科によらない一般的な「問題解決能力」を含みます.課題を自ら設定し,解決方法を考え,情報を集め,分析し,まとめるといった一連の探究活動を指します.評価する方法として,ポートフオリオ:学習の経過を記入した振り返りカードや,集めた資料などをファイルに綴じたものを用います.
認知的方略
46
授業と家庭学習をつなぐについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,授業と宿題の役割を入替え、授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことをさす.
反転授業
47
特性に応じた学びについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 生徒の個別の特性に応じてテクノロジを活用することを( )・テクノロジと呼びます 。
アシスティブ
48
学びの空間のデザインについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 環境や物が,人を含む生物に対して何らかの意味をもたらすという考え方があります。知覚心理学者のJ. J.ギブソンは,この物と生物の関係性を( )と名づけた。
アフォーダンス
49
中央教育審議会(2015)が提唱した「これからの教員に求められる資質能力」についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善,道徳教育の充実,小学校における外国語教育の早期化・教科化,( ),発達障害を含む特別な支援を必要とする児童生徒等への対応などの新たな課題に対応できる力量を高めることが必要である
ICTの活用
50
学習環境についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 黒上(1999)によると,学習環境とは,什器(日常的に使用する家具や器具など)や教具,機器のように形のある「モノ」にとどまらず,人,情報,時間,空間,そして( )までも含めた学習を成り立たせるためのさまざまなリソース(資源;物や人材など,学習に利用することができるもの)全体を指すもの。
カリキュラム
51
学習目標とそれに応じた評価の方法についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 評価する対象としてもっとも難しいのが( )です.意欲,関心,誠実性,粘り強さ,自己制御,好奇心,共感性,自尊感情,レジリエンスなどの「非認知能力」が含まれます.評価する方法として,問題場面の提示:自分がしたいと思う行動を選ばせたり,なぜそう思ったのか,理由を尋ねたり書かせるなどを用います.
態度
52
課題分析についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習目標を達成するために覚えるべき項目を洗い出し,それらの相互の関係性によってかたまりに分けていく分析手法を「( )」といいます
クラスター分析
53
教育の情報化についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 文部科学省によると,「教育の情報化」は以下の3つの要素から構成されると説明されている. それらの内の1つの要素に,( :教職員がICTを活用した情報共有によりきめ細やかな指導を行うことや負担軽減等)が挙げられる.
校務の情報化
54
インストラクショナルデザイン(ID)理論についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ID理論の基本モデルである( )モデルの名前は「分析」「設計」 「開発」「実施」「評価」の英語の頭文字からきています
ADDIE
55
授業づくりについての以下の記載の空欄Aと空欄Bに入る語句で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。 授業づくりにおいて,A( )に到達しているかどうかがわかるB( )の方法を選ぶこと,A( )に見合った学習方法を選ぶこと,といった三者の間にズレがなく整合性がとれていることが重要。
空欄A( 目標 ) 空欄B( 評価 )
56
学びの変化と教師の役割についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )は,大学などの講義の動画を世界中に配信する仕組みであり,米国で始まり,世界中の人々がアクセスできる。日本でも,2013年から東京入学が参入,日本語版がスタートした。講義の配信だけでなく,テストや課題の提出,採点,参加者間の交流ができる。修了証の発行や学位まで取得できるプログラムも登場していて,物理的なキャンパスをもつ大学の存在意義が問われている。
MOOC
57
授業を支える指導技術についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,学生たちの知識を確かめたり,思考を促したりするために行われる教師からの「問いかけ」です。問いかけることで自分の頭で考えるきっかけが生まれます。
発問
58
「レジリエンス」について,レジリエンスを高める5つの要素のうち以下の語句で誤っているものを1つ選びなさい。
悲観性
59
学習指導案の構成についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 学習指導案の構成における( )とは,単元を通してどのように授業を構成したのか,指導上,どのような工夫や配慮をしたのかを説明します。
指導
60
授業を支える指導技術についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )とは,学生の発言に対する教師の反応(フィードバック)のことです。学生は,自分の考えや思ったことを先生や友だちに声に出して話したいと思っています。しかし,先生や友だちから冷やかしや否定する言動など,クラスの中に友だちの発言を認める土壌や雰囲気がないと,思ったことを自由に表現しなくなります。
応答
61
教育の情報化についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ICT活用の変化を示すモデルとして,プエンテドゥラが提唱した( )があります。これまで我が国で行われてきたICTを活用した授業は,主に教帥がICTを活用することで紙媒体の教材をデジタルに置き換える「代替」や,授業を大きく変えることなくデジタルのよさを活かす「拡大」を中心としていました。授業・学習観の変化を理解したうえで,児童堆徒がICTを活用した学習活動のあり方自体を「変更」させる必要があります。さらにその先には、デジタルがないと実現しえない課題や学習活動に取り組む「再定義」の段階があります。
SAMRモデル
62
環境の変化と授業の位置づけについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 コリンズとハルバーソン(2012)によると,「教育におけるテクノロジ」は以下の3つの価値から構成されると説明されている.それらの内の1つの価値に,( :学習者が学ぶ内容や学び方を柔軟に選ぶ)が挙げられる.
カスタマイズ
63
学習評価についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )は,日々の授業の理解度などを確かめ,指導に活かす「学習のための評価」です。授業をしながら学生たちがどの程度理解しているのか,どのようなことを考えているのかを表情,発言,ノートの記述などから絶えず推し量っています。見取り評価とも呼ばれている.
形成的評価
64
学習者分析についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 授業づくりの際,学習者がどのような状態にあるのかを調べることを,学習者分析と呼びます。学習者について把握しておくべき内容の候補を表に示します。分析した結果を,学習指導案の「児童生徒」に記載します。特に重要なのは,学習者に授業を受ける前にあらかじめ身につけておいてほしい事,すなわち「( )」です。
前提条件
65
特性に応じた学びについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 クラスの子どもたち一人ひとりが個性的に学ぶのと同じように,障害のある学生たちも,将来の自立や社会への参画に向けて,それぞれの困難さに応じて主体的に学びます。「( )」は,障害をもつ生徒が平等に学べるよう,必要かつ適当な変更や配慮をすることです。
合理的配慮
66
「PT・OT養成教育」についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 理学療法士,作業療法士が養成教育において学生たちが学ぶべき「CK:Content Knowledge教科内容」は,それぞれの職能団体から( )として策定され,明示されている.
モデル・コア・カリキュラム
67
教育の情報化についての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 文部科学省によると,「教育の情報化」は以下の3つの要素から構成されると説明されている. それらの内の1つの要素に,( :子供たちの情報活用能力の育成)が挙げられる.
情報教育
68
環境の変化と授業の位置づけについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 コリンズとハルバーソン(2012)によると,「教育におけるテクノロジ」は以下の3つの価値から構成されると説明されている.それらの内の1つの価値に,( :学習者の行動にフィードバックが即座に行われる)が挙げられる.
インタラクティブ
69
学びの空間のデザインについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを1つ選びなさい。 ( )デザインとは、「普遍的な」「全体の」という意味があり、「すべての人のためのデザイン」を意味し、年齢や障がいの有無などにかかわらず、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることをいいます。
ユニバーサル
70
深い学びについての以下の記載の空欄に入る語句で正しいものを2つ選びなさい。 知識を他の知識や考え,経験と関連づけて原理化したり,一般化したりすることで深い学びに導くことができる。 つまり,深い学びのポイントは「( )」や「( )」を学習者自らが行うことにある
関連付け, 知識の構造化