問題一覧
1
イギリスが清との貿易の赤字を解消しようと行った貿易
三角貿易
2
1840年、イギリスが清にしかけた戦争
アヘン戦争
3
1842年、イギリスと清が結んだ条約
南京条約
4
1843年、関税自主権がなく領事裁判権をイギリスに認める、清との条約
不平等条約
5
イギリスとの戦争後、清の国内で起こった反乱
太平天国の乱
6
1857年、イギリスの支配にインド兵士が立ち上がった戦い
インド大反乱
7
インド兵士との闘いの後、イギリスがインドに築いた帝国
インド帝国
8
日本に来航したペリーの、アメリカでの役職
東インド艦隊司令長官
9
1854年、日本とアメリカが結んだ条約
日米和親条約
10
1858年、日本とアメリカが再び結んだ条約
日米修好通商条約
11
江戸時代、尊王論や攘夷論など、幕府の政策を批判する運動
尊王攘夷運動
12
江戸時代、井伊直弼が雄藩の大名や公家を厳しく処罰した出来事
安政の大獄
13
江戸時代、元水戸藩士たちによって、井伊直弼が暗殺された事件
桜田門外の変
14
江戸時代、長州藩の下級武士出身で、松下村塾で人材を育てた人物
吉田松陰
15
江戸時代、幕府が朝廷と結びつき、威厳を回復させようとした政策
公武合体策
16
江戸時代、薩長同盟の仲介をした土佐藩の人物
坂本龍馬
17
江戸時代、民衆が各地で熱狂しておどる現象
ええじゃないか
18
1867年、第15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権を返した出来事
大政奉還
19
江戸時代、西郷隆盛や公家の岩倉具視が天皇中心の政府樹立を宣言したこと
王政復古の大号令
20
江戸時代、新政府が、函館で最後まで抵抗する旧政府を降伏させた戦い
戊辰戦争
21
江戸時代の幕府体制の国家から、近代国家に移る際の変革
明治維新
22
1868年3月に新政府が出した新しい政治の方針
五箇条の御誓文
23
明治天皇からはじまった、一人の天皇の在位中、元号を変えない制度
一世一元の制
24
明治時代、新政府が藩主に、土地と人民を政府に返させた政策
版籍奉還
25
明治時代、各県には県令、3府には府知事を置いた政策
廃藩置県
26
明治時代、新政府で実権を握った人物達が行った政治
藩閥政治
27
明治時代、新政府が氏族に持つことを禁止したもの
刀
28
明治時代、えた身分・ひにん身分を平民と同じにする布告をした政策
解放令
29
明治時代、新政府が廃藩置県を行ったのは、どのような国家を目指したか
近代国家
30
1872年、政府が小学校から大学校まで学校制度を定めた制度
学制
31
明治時代、政府が、国民を兵とする全国統一の軍隊を創る制度
徴兵令
32
明治時代、政府が、税制を整えて国家の財政を安定させることを目的に行った政策
地租改正
33
明治政府が、経済を発展させ、国力をつけ、軍隊を強くすることを目的として出した政策
富国強兵
34
明治時代に開通した、蒸気機関車の別名
陸蒸気
35
明治時代、外国の優れた新しい技術を各地に広めた工場
官営模範工場
36
明治時代、資本主義の父と呼ばれた人物
渋沢栄一
37
明治時代、都市で伝統的な文化に変化が起こったこと
文明開化
38
日本に自由や平等の思想を広めた、学問のすすめを書いた人物
福沢諭吉
39
明治時代、ルソーの思想を日本に広めた人物
中江兆民
40
岩倉使節団の全権大使
岩倉具視
41
1873年、西郷隆盛を使節として朝鮮に送ることを決めた論争
征韓論
42
幕末、日本がロシアと結んでいたあいまいな条約
日露和親条約
43
1875年、日本とロシアが領土の確定をするために結んだ条約
樺太・千島交換条約
44
1895年に日本が獲得した、現在、中国と問題になっている島々
尖閣諸島
45
1905年に日本が獲得した、現在、韓国と問題になっている島
竹島
46
1876年に日本が獲得した、現在、東京都が所有している島々
小笠原諸島
47
明治時代、蝦夷地を北海道とし、政府が置いた役所
開拓使
48
明治時代、北海道の開拓を進めた農業兼兵士の人々
屯田兵
49
明治時代、アイヌの人々が本土に合わせるように強要させた政策
同化政策
50
1879年、琉球藩が沖縄県になった出来事
琉球処分