問題一覧
1
サラサラ唾液を分泌する3大唾液腺は?
耳下腺
2
絨毛の生えた回腸粘膜上皮細胞はなんという上皮構造に分類されるか
単層円柱上皮
3
胃酸分泌を促す神経は?
迷走神経
4
肺葉は右、左それぞれいくつ?
3葉, 2葉
5
胃底に存在しない細胞は?
G細胞
6
GLUT1の血管上皮細胞から神経へブドウ糖を渡す役割を担うグリア細胞は?
アストロサイト
7
耳下腺に副交感刺激を行う脳神経はなにか?
舌咽神経
8
膀胱や尿管に特有の上皮組織構造を何と呼ぶか?
移行上皮
9
GLUT4が機能するには細胞膜内に移動させる必要がある。それを促進するホルモンをなんという?
インスリン
10
最終糖化産物でも用いられている一般的に食品の加熱に伴い糖がタンパク質に結合する反応をなんと言いますか?
メイラード反応
11
巨赤芽球性貧血が認められる貧血の場合、不足していると考えられる成分は?
ビタミンB12, 葉酸
12
脾臓で産生された直接ビリルビンを結合して肝臓まで運ぶ血中のタンパク質は?
アルブミン
13
腋などに見受けられる汗腺は?
アポクリン汗腺
14
瞬発力を発生するために筋肉でATP再合成を行う物質は?
クレアチンリン酸
15
アルドステロンは何という血中成分により分泌促進される?
アンジオテンシンⅡ
16
副腎皮質から分泌されるホルモンはどちらに作用する?
核内レセプター
17
筋肉中に取り込まれたブドウ糖はなんという物資にされて蓄えられている?
グリコーゲン
18
インスリン分泌を確認するために調べられる尿中の因子は?
Cーペプチド
19
BBBを担う血管上皮細胞において血液中からブドウ糖を取り込むために働くトランスポーターは?
GLUT1
20
舌下腺に含まれるネバネバ唾液の元になる糖タンパク質を何と呼ぶ?
ムチン
21
出来たての赤血球にはリボソームが多く見受けられることから何と呼ばれる?
網状赤血球
22
脂肪酸からエネルギーを作り出すためにアセチルCoAに分解する反応を何と呼ぶ?
β酸化
23
血液中の浸透圧を視床下部で受容し、下垂体後葉から放出されるホルモンは?
バソプレシン
24
SPO2が50%の時、1つのヘモグロビンに何個酸素分子が結合している?
2つ
25
漿液腺には何という酵素が多く含まれる?
アミラーゼ
26
筋肉の解糖系産物である、ピルビン酸から作られ、血中に放出される物質は?
乳酸
27
胆汁はどこで作られる?
肝臓
28
ヘモグロビンにおいて隣合うサブユニット間の酸素結合に影響する様子をなんと呼ぶ?
協同性
29
食物繊維が腸内細菌によって代謝されることで産生される酢酸、乳酸、プロピオン酸などを何と呼ぶ?
短鎖脂肪酸
30
アミラーゼはどれに対して消化を働く?
炭水化物
31
興奮毒性に繋がる神経伝達物質は?
グルタミン酸
32
異なる大きさの肺胞の内圧を一定にする役割を持つ肺胞内に分泌される物質は?
サーファクタント
33
腸管内でビリルビンは腸内細菌により代謝を受けて何という物質に代わる?
ウルビリノーゲン
34
ランゲルハンス島のa細胞から分泌される血糖値を調節するホルモンは?
グルカゴン
35
喉頭を支配して発声に関与する脳神経は?
迷走神経
36
ステロイド塗布剤として有名なリンデロンはなんというホルモン?
コルチゾール
37
遅筋(赤筋)に多く、酸素を貯蔵する役割を担うタンパク質は?
ミオグロビン
38
ATPを加水分解して筋収縮の力を発生するモータータンパク質は
ミオシン
39
赤血球において酸素を運ぶ役割を担うタンパク質は?
ヘモグロビン
40
舌咽神経の働きとして適しているものは?
舌奥の味覚
41
ドーパミンは中脳のなんという部位で産生される?
黒質
42
歯や骨は組織の4分類中どれに属するか
結合組織
43
サーチュインを助けると共に肝臓におけるアルコール分解でも必要とされる補酵素は?
NAD
44
3大唾液腺を述べよ
耳下腺, 舌下腺, 顎下腺
45
ヘモグロビンは何量体構造?
四量体
46
パルスオキシメーターで測定されるものは脈拍と何?
SPO2
47
血液がアルカリ性になる(アルカローシス)とSPO2は上がる?下がる?
上がる
48
麻薬であるコカインは何の神経伝達物質の取り込みを阻害する
ドパミン
49
副甲状腺より分泌される血中Ca濃度を上げるホルモンは?
パラソルモン
50
耳下腺の唾液腺の多く含む酵素は何?
アミラーゼ
51
腸で吸収されたタンパク質は何という静脈を通って肝臓に運ばれる?
門脈
52
グルカゴンは糖新生を促進?抑制?
促進
53
耳下腺のサラサラな性質をなんと呼ぶ?
漿液腺
54
ドーパミンが不足する代表的な疾患は?
パーキンソン病
55
パラソルモンはどこから放出される?
副甲状腺
56
肝臓組織の多角形構造をなんと呼ぶ
肝小葉
57
コレシストキニンは何という副交感神経を通じて膵臓からインスリンを分泌する?
迷走神経
58
ウルビリノーゲンが酸化して便の色となる、何という物質に変化する?
ステルコビリン
59
陽陰窩から分泌される二糖類を分解する酵素を2つあげよ
スクラーゼ, マルターゼ
60
胆汁酸によって脂質を溶かす作用のことを何という?
乳化
61
血中から脳へ物質輸送を厳しく制限している機構をなんと呼ぶ?
血液脳関門
62
脳と腸が密接に影響し合う様子をなんという?
脳腸相関
63
絨毛の生えた気管上皮細胞は?
多列線毛上皮
64
血糖値上昇により産生される老化の原因となる物質は?
最終糖化産物
65
甲状腺刺激ホルモンは血圧を上げる?下げる?
上げる
66
ストレスに応じて副腎皮質から分泌され、糖新生を促進するホルモンは?
コルチゾール
67
小腸粘膜に存在する二糖類水解酵素を3つあげよ
マルターゼ, スクラーゼ, ラクターゼ
68
コルチゾールは下垂体の何というホルモンによって亢進される?
副腎皮質刺激ホルモン
69
食事によって十二指腸から放出される満腹中枢を刺激するホルモン
コレシストキニン
70
腸管からグルコースは何というトランスポーターによって腸上皮細胞に取り込まれる?
SGLTー1
71
赤血球は約①〜②日間生きる?
90, 120
72
主細胞の分泌する酵素名は?
ペプシノーゲン
73
胆汁に含まれる赤血球の残骸は?
ビリルビン
74
胃から主に分泌され、空腹中枢に作用するホルモンは何?
グレリン
75
ペプシノーゲンが活性化されると何を分解する?
タンパク質
76
パラソルモンは何という骨の細胞を活性化させる?
破骨細胞
77
アナフィラキシー症状に対して用いられるエピペンに含まれるホルモンは何?
アドレナリン
78
老年になっても血球産生をし続ける部位はどれ?
胸骨
79
Cペプチドが出ているのに血糖値が下がらない糖尿病は?
Ⅱ型糖尿病
80
ミオシンは何量体構造?
単量体
81
脂肪細胞から分泌される満腹中枢を刺激するホルモンは何?
レプチン
82
肛門の出口で自分の意思で排便をコントロールする横紋筋は?
外肛門括約筋
83
ブドウ糖を筋肉中に取り込むトランスポーターはなに?
GLUT4
84
アドレナリンはどこから放出される?
副腎髄質
85
アポクリン汗腺の分泌様式をなんというか
離出分泌
86
耳下腺の唾液腺はどの脳神経に支配されている?
舌咽神経
87
下垂体後葉から分泌されるホルモンを2つあげよ
バソプレシン, オキシトシン
88
遊離脂肪酸は脂肪細胞中で何という物質にされて蓄えられている?
中性脂肪
89
上皮細胞同士を隙間なく、がっちり並べている結合様式をなんと呼ぶ?
タイト結合
90
膵臓から分泌する脂肪分解酵素は?
リパーゼ
91
副腎皮質球状帯から放出される血圧を上昇させるホルモンは?
アルドステロン
92
アルドステロンは何という副腎髄質ホルモンによって放出抑制される?
ドーパミン
93
筋肉や脂肪細胞における何というグルコーストランスポーターの働きに異常が出ていると考えられるか
GLUT4
94
バソプレシンは血圧を上げる?下げる?
上げる
95
甲状腺ホルモン分泌を促進させるホルモンは?
甲状腺刺激ホルモン
96
シナプスにおいて前神経終末から神経伝達物質が放出される機構をなんと呼ぶか
開口分泌
97
胆汁放出を促す消化管ホルモンは?
コレシストキニン
98
総胆管が十二指腸に開口する部位をなんという?
ファーター乳頭
99
筋肉において酸素を結合する成分は?
ミオシン
100
腸で体内の約90%が産生される「幸せホルモン」は何?
セロトニン