暗記メーカー
ログイン
日本文化のあけぼの
  • Sorexzz

  • 問題数 77 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    更新世の際に北方からやってきた動物

    ヘラジカ, マンモス

  • 2

    更新世の時代に南方から来た動物y

    ナウマンゾウ, オオツノジカ

  • 3

    相沢忠洋が打製石器を発見した場所

    岩宿

  • 4

    関東ローム層の中でも上面に堆積する層

    立川ローム層

  • 5

    2万2000年前の姶良カルデラの大爆発の際の火山灰

    AT火山灰

  • 6

    北海道の旧石器時代の墓

    湯の里遺跡

  • 7

    旧石器時代の人々の住居

    頻繁に移動

  • 8

    黒曜石の産地(長野県)

    和田峠

  • 9

    黒曜石の原産地(伊豆諸島)

    神津島

  • 10

    黒曜石の原産地(北海道)

    白滝

  • 11

    縄文時代の落葉広葉樹林

    東日本

  • 12

    縄文時代の照葉樹林

    西日本

  • 13

    縄文土器文様付ける縄

    撚糸

  • 14

    縄文時代の煮炊き用土器

    深鉢

  • 15

    縄文時代の盛り付け用土器

    浅鉢

  • 16

    縄文中期の急須のような土器

    注口土器

  • 17

    縄文時代中期後期の文様

    磨消縄文

  • 18

    黒曜石が噴出した年代を測る方法

    フィッション・トラック法

  • 19

    カリウム40の崩壊を利用する年代特定法

    カリウム・アルゴン法

  • 20

    年輪の幅のパターンを調べる年代特定法

    年輪年代測定法

  • 21

    加速器質量分析装置を用いた炭素14年代測定法

    AMS法

  • 22

    大森貝塚の発掘調査者

    モース

  • 23

    縄文時代の航海手段

    丸木舟

  • 24

    縄文時代の建築材や薪は○○の木

  • 25

    翡翠の産地は○○流域

    姫川

  • 26

    縄文時代のものや自然の中に霊威を認める考え

    アニミズム

  • 27

    縄文時代の墓地全体が大きな石の輪のようになったもの

    環状列石

  • 28

    北海道でみられる環状の土手に囲まれた集合墓地

    環状土籬

  • 29

    山内丸山遺跡の物を捨て続けたためにできた山

    盛土遺構

  • 30

    縄文時代終わり頃の水田跡がある遺跡(佐賀)

    菜畑遺跡

  • 31

    縄文時代終わり頃の水田跡がある遺跡(福岡)

    板付遺跡

  • 32

    これまで300体以上の人骨が発見された弥生前期の墓地遺跡

    土井が浜遺跡

  • 33

    弥生時代になっても続いていた北海道の文化

    続縄文文化

  • 34

    1884年に壺型土器が発見された弥生町の遺跡

    向ヶ岡遺跡

  • 35

    北海道は7世紀以降に続縄文文化から○○土器を伴う○○文化になった

    擦文

  • 36

    沖縄などの南西諸島で水稲耕作を受け入れずになった文化

    貝塚文化

  • 37

    南西諸島の水稲耕作拒否は11〜12世紀に始まる○○時代まで続いた

    グスク

  • 38

    日本で最も古い環濠集落

    那珂遺跡

  • 39

    h弥生時代に北九州で発展した埋葬専用土器による墓

    甕棺墓

  • 40

    弥生時代に中国地方で発展した埋葬のための施設

    箱式石棺墓

  • 41

    弥生時代に北九州や近畿地方で前期に出没し盛り上げた土で塚を築いた墓

    方形周溝墓

  • 42

    青森の弥生時代前期の遺跡

    砂沢遺跡

  • 43

    青森の弥生時代中期遺跡

    垂柳遺跡

  • 44

    弥生時代の静岡の遺跡

    登呂遺跡

  • 45

    弥生時代の田起こし.水路作り用農具

    鍬, 鋤

  • 46

    弥生時代の田をならす用具

    エブリ

  • 47

    弥生時代湿田用の農具(2つ)

    田下駄, 田舟

  • 48

    弥生時代脱穀用農具

    竪杵, 臼

  • 49

    弥生時代伐採用磨製石器

    太型蛤刃石斧

  • 50

    弥生時代加工用磨製石器

    柱状片刃石斧

  • 51

    弥生時代加工用鉄器(1字orひらがな)

    やりがんな

  • 52

    弥生時代加工用鉄器

    鉄製刀子

  • 53

    兵庫県の絵画が描かれた銅鐸が出土した遺跡

    桜ヶ丘遺跡

  • 54

    シカやイノシシの肩甲骨に日を当ててひび割れで占う占い

    卜骨

  • 55

    島根県の358本の中細型銅剣が出土した遺跡

    荒神谷遺跡

  • 56

    愛知県中期の環濠集落

    朝日遺跡

  • 57

    30万㎡以上壕で囲まれていた奈良の遺跡

    唐古・鍵遺跡

  • 58

    約25万㎡が数条の環濠で囲まれった大阪の大集落

    池上曽根遺跡

  • 59

    佐賀の前期から後期の大集落

    吉野ヶ里遺跡

  • 60

    漢書地理志作者

    班固

  • 61

    建武中元2年

    57

  • 62

    永初元年

    107

  • 63

    建武中元2年の中国の皇帝

    光武帝

  • 64

    永初元年の皇帝

    安帝

  • 65

    倭国が安帝に献上した生口

    160

  • 66

    楽浪郡が高句麗に滅ぼされる

    313

  • 67

    前漢による副葬品が甕棺墓から見つかった遺跡

    須玖岡本遺跡

  • 68

    伊都国の王墓

    三雲南小路遺跡

  • 69

    三国時代

    220

  • 70

    卑弥呼が男女生口10人と織物を献上

    239

  • 71

    邪馬台国の身分は○○と○○

    大人, 下戸

  • 72

    邪馬台国の税

    祖, 賦

  • 73

    邪馬台国が北方の監視においた役人

    一大率

  • 74

    邪馬台国が狗奴国との戦いの有様を報告

    247

  • 75

    三国志作者

    陳寿

  • 76

    卑弥呼を助けたのは男○

  • 77

    じゃがいもの伝来は〇〇世紀

    17