暗記メーカー
ログイン
作業/勘定系
  • 森純哉

  • 問題数 41 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [系間シート]

    ・開始 ①VBCFTX60001開く(個人Windows使用) ②認証→転送実績→系間ファイル送信実績一覧 ・終了※引継ぎ前に閉じる ①戻る→はい→✕閉じ→はい ・確認 ①データ種別選択の条件選択に「データ種別先頭3桁」検索 ②指定数と時間見て押印(レコード数に注意) ③周知 ・時間平日 2:50/9:00/9:30/10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:10/13:00/13:10/14:00/15:00/16:00/17:00/18:00/19:00/20:00/22:00

  • 2

    [オンライン日付切替]※運転日誌系

    ①ECS2開く ②文字列…「'GO'」システム識別子…「C101」開始時刻…「00:00」終了時刻…「00:05」 ③「R 77,GO」の時間を記入

  • 3

    [電源入れ]

    ・自局席#1…左上アイコンダブクリ ・運用監視端末#1、#2ではなく#3、#4も使用可能(運用監視タグ)

  • 4

    [障害(県問い)]

    ・必ず証跡とって県問いボックス投函

  • 5

    [リトライ入力]

    ※30分以内 ①同じデータ種別MSG出力後(配信ファイル開放終了) ②コンソールで返答入力、返答済 ③「リトライ返します」再鑑求める ※出たらその都度お願いする ※データ種別なしが有りの後続に出たときは同じデータ種別が出たときに一緒に返して良い

  • 6

    ?[基盤帳表回収]

    ①ECS1よりコマンド「¥DA,D」→出力中帳表「NO ACTIVE」なら無 ②ECS2より検索文字列…「'VSP61A'」システム識別子…「C101」時間指定 ③「VSP61A〜」のSTART&END確認 ④帳表室にて帳表回収 ⑤基盤帳表回収チェックシートと帳表を照合(緑紙のタイトル、START、END、時間) ⑥当シートに帳表が有…☑or無…☒ ⑦当シート&フロー押印

  • 7

    [基盤帳表回収]

    ①ECS1より、「D△J=XX8G*」 ※D=ディスプレイ ※J=ジョブ ②全クラスタで実行中がなくなれば帳表を取りに行く ③何種類か出たものを専用棚へ順不同で保管

  • 8

    [翌日手順書確認]

    ※該当シフト時はいつ行っても良い ①奥棚から持ち出す ②「タイトル、ページ数、汚れ、順番」確認(帳表班分も行う) ③前日印に押印 ④ケースにしまう ⑤フロー押印

  • 9

    [翌日強制ヒット調査]

    ※まだジョブが動いてないときは「NO FOUND」だから待つ ①平日は21:11〜、土日は20:30〜、祝は20:40〜 ②PFD3.8でジョブをLで出力待ちを確認後、Nで開き、「M入力+F8」で最下の件数をファイル→画面印刷、さらにSTEP020の件数をFDn〜のFクリック+F11でファイル→画面印刷 ※店廃(確定処理)or譲渡日(〜)が有る日はSTEP030も証跡 ③上記を県グループ6個分繰り返す ④各県の件数を運転日誌に入力。各県グループを複数選択し右下の合計表示をSTEP020の件数と突合し総合計を控える ⑤シンクラのC/C処理実績を開き、強制ヒットと第1とかを選択し検索。近い合計値の走行時間の平均を雑に出して控えるSTEP020の先頭証跡の空きスペに合計値と平均予想時間を記入しオペ統へ連絡(その二点も伝える)。各県の証跡は入力に必要なだけだから捨てる ⑥控えを使ってホワボに「KHC/下に合計値と平均走行時間を記入し囲う。それを全体周知 ・STEP30有りの場合 確定処理等の対象県の県グループのSTEP30のみ撮り 対象県のみSTEP30側の同県の数値を足し算して入力する(STEP20の件数と一致しなくなるが問題無し) 合計件数はSTEP30も合わせた数値 STEP30の証跡もオペ統へ渡す

  • 10

    [整合性チェック処理結果確認]

    ※整合性チェック処理①や②に代わる単独手順書作業 ①23:40頃開始契機MSG出力 ②2、3分後「〜貸借不一致〇〇」出力 ③それが「なし」なのか「発生」等なのかで後続作業の有無が変わる ④オペ統連絡あり(貸借不一致の内容を添えて)

  • 11

    [媒体準備、確認、返却]

    ・準備 ①今日と丸々明日分の対象媒体をバッグに入れて持ち運ぶ ②バーコードを出庫手順通りに読む(方法は置いてある紙を見て) ③指定棚の空きスペに置いておく(6MT001) ④日誌入力(返却棚は相場が決まってる) ・確認 ①今日と丸々明日分の媒体がバーコード機の出庫確認画面で反映されていることを確認 ②指定位置に保管されていることを確認 ※オペ貸出キャビネから出庫するのもこのタイミングにしがち ・返却 ①使い終わった媒体を袋に入れてMT庫へ ②読み取り機の入庫手順通りに媒体のバーコードを一度ずつ読み取る ③確認する ④所定の棚へ返却、バックも返す ⑤日誌にその旨記載

  • 12

    [系間MSG]

    ※0件や無しの場合の消し込みは、ひとまとめ(消し込み資料に載ってる) ・KNN04 →同時刻リプライすべて返すと全て出る ・3:00台 →KBN02が出切ったら他も終わり2:40頃 →検索の最速と最遅に収まれば良いのではなくAIM側の最速と最遅が正しい ※21件以上出るレアケの場合…窓口終了後C/Cが開始する前は無視する(そこでダンパが切り替わるから)

  • 13

    [運転日誌]

    ・間違えたときは隣の備考欄に記載 ・24時過ぎたら「'」を先頭に追加

  • 14

    [コマンド集]

    ・白はいいが、赤は要注意 ・JESコマンド…¥〜 ・TARGETコマンド…F〜 OSコマンド…D〜、V〜、S〜、U〜、C〜

  • 15

    [定時監視]

    ・Page Upは確実じゃないから駄目 ・隣とどちらかは最新を出しとかないと対応に遅れが出る

  • 16

    [系統センタ宛為替電文の滞留発生]

    ・8:31と9:01以外は対処不要 ・証跡マーカーは件数文

  • 17

    [9:00リプライ返答]

    ・一発目 ① ②日中バッチ開始してること ・二発目 ①PFD3.8よりジョブのリタコと「MF8+F7+変クリ+F8+F11」で確認 ②TARGET画面上がってないこと

  • 18

    [自動出力リスト回収]

    ※青MSG帳票出力作成完了が目印らしい ※約1:30〜3:00(バッチ日変前に) ※FDnN1530,1640 ① TARGETより09→8→ジョブ入力(正常終了とバッチ日付確認) ②ECS2より'VSP61A'、C101、0時から(対象なければ飛んでないから無、次のジョブもなし) ※印刷されてたら日誌に載せる ③紙はプリンタ室の奥の机へ(LIBIOという人の机)

  • 19

    [金庫宛ファイル転送確認]

    ・オン日変後(2:15頃)が2種、TARGET日変後(5:00前頃)が2種それぞれでどちらも出力確認したらオペ統連絡「例:オン日変後の金庫宛ファイル転送対象全県確認してます」 →確認…系間の転送済画面より

  • 20

    [自局席端末のジャーナルポップアップ]

    ・0:35通信◯や6:00立ち上げ時に「ジャーナル〜」ポップアップが出ることがある →出たときはメッセージ検索より対応を見て、7時以降に一度落として(業務停止ボタンより)上げ直す。ポップアップが出なければ問題無しでまた出るならまた時間空けてやる →ホワボに「昭ジャーナル」って書くと親切

  • 21

    [月次進捗]

    ・バッチは実行中かストップか

  • 22

    [夜勤開始時]

    ・5990の入力の際などに、翌日分の表示化と前々日の非表示化を全シートにしておくと親切

  • 23

    [勘定系非活性]

    ・確認書がリーダー席あたりにあるはず、それで翌日運転パターンを確認するのが確実 ・KHLとかIBとかちゃんとやる ・疎開完了(MT#1)は出ない ・非活性明けリプライ応答がある(出ない場合もある)

  • 24

    [3:00リプライ]

    ・TARGET日変開始OK ・TARGET抑止解除OK(10〜15分後出力、約25分後返答) ①「D△J=LX7T5*」で確認可※ログ運用MSGが目安

  • 25

    [プルーフリストの回収]

    中身一枚ずつ、オペ統へ渡す

  • 26

    [為替]

    14:10…[自局席]まもなく他行・県外・系統文書為替上り終了 14:10…[MSG]県外・他行文書為替上り終了予告 14:20…[MSG]県外・他行文書為替上り終了 15:00…[MSG]他行為替上り終了予告 15:00…[自局席]まもなく他行為替上り終了 15:00…[MSG]モア為替取引開始 15:10…[MSG]県外系統為替上り終了予告 15:10…[自局席]まもなく県外系統為替上り終了 15:10…[プリンタ]他行為替上り終了10分前 15:10…[MSG]他行為替上り終了 15:20…[プリンタ]他行為替上り終了 15:20…[MSG]県外系統為替上り終了 15:20…[MSG]モア為替通信開始 15:30…[プリンタ]系統為替上り終了 15:35…[MSG]県内系統為替上り終了予告 15:35…[まもなく県内系統為替上り終了] 15:38…[MSG]為替決済額突合一致(全県) 15:40…[MSG]為替通照1突合一致 15:40…[プリンタ]通照為替最終(13件) 15:45…[MSG]県内系統為替上り終了 16:00…[MSG]為替通照4突合一致 16:00…[プリンタ]通照伝送最終(3件) 16:30…[プリンタ]為替受信票時間延長(有無) 17:05…[MSG]為替通信終了予告 17:05…[自局席]まもなく為替通信終了 17:05…[MSG]為替通照2突合一致 17:05…[プリンタ]通照業務最終(3件) 17:15…[MSG]為替通信終了 17:15…[プリンタ]通照通信最終(2件) 17:15…[MSG]為替通照3突合一致 ────── ・切り取り方…オンラインボタン押す(消灯)→隣のボタン任意数押す→手で千切る→オンライン押す(点灯)

  • 27

    [自局席:通信〇✕]

    立ち上がったままだと変わらないから左上「業務終了」クリック→勘定系業務ダブルクリックで更新する

  • 28

    [ホワボ]

    ・JOBホールド系 →右に赤でJOB名書くと良い →TARGET日変後とバッチ日変とTARGET抑止解除前はほぼ同意義で扱うためTARGET抑止解除前を使えば良い ・全体 →上からやるだろう順が良い ・性能 →青でリミット →日付ごとに並べたほうが良い

  • 29

    [月次進捗MSG]

    ・1日目 ①静態元帳作成K9N1〜6(ジョブグループ)〜1日22:00 ②月次A4センタFMnN03A0〜2日5:00 ③月次電子帳表データFMnN04PF〜2日5:00 ④月次県還元ファイルFMnN8020〜2日1:00 ⑤系間ファイルFMnN810F(窓後)〜1日22:00 ・2日目 ②月次A4センタFMnN03A0〜3日5:00 ③月次電子帳表データFMnN04PF〜3日5:00 ④月次県還元ファイルEMnC3110(オン日変後)〜3日4:00 ⑤系間ファイルFMnN891C,7C〜2日20:00 ・3日目 ②月次A4センタFMnN03A0〜4日5:00 ③月次電子帳表データFMnN04PF〜4日5:00 ④月次県還元ファイルFM0N898F〜4日1:00 ⑤系間ファイルFMnN814C〜3日20:00 ・4日目 ②月次A4センタFMnN03A0〜5日5:00 ③月次電子帳表データFMnN04PF〜5日5:00 ④月次県還元ファイルFMnNK0PF(バッチ抑解後)〜5日1:00 ・5日目 ②月次A4センタFMnN03A0〜6日5:00 ③月次電子帳表データFMnN04PF〜6日5:00 ④月次県還元ファイルFMnN8E4F,5F〜6日1:00 ⑤系間ファイルFMnN8E4C〜5日20:00

  • 30

    [定刻MSG]

    ・定刻の中でも対外のものが定刻外で出力する場合連絡した方が良い(管轄外のことだから) ・日誌に乗せたり乗せなかったり(ANSERはよくあるから載せない気味、それ以外は珍しいから乗せるかも)

  • 31

    [要オペ統連絡]

    ・マルペイ(平日6:04頃) ・系統BIS

  • 32

    [移管ファイル削除]

    ※毎月10日実施 ・性能情報フォルダ内前月10日以前とLOGU内の3ヶ月分残してより昔の分だけ削除 ・例…11月なら10/10〜9/10一個前までを削除

  • 33

    [系統BISスケジュール]

    ※10〜20分 ・X3FKPH6〜ファイル結合処理KBKB1002がラスト ・TYPE=0 MSGはまとめて出る

  • 34

    [滞留電文]

    ・8:31は朝会で使うから早く持っていく?

  • 35

    [長時間走行JOB]

    ・LX8HD〜 →14:30頃にDB〜せよ赤MSG出る(証跡だけ渡す、吸い上げ不要) →16:00頃にラストJOBが終わる(その時間を連絡し日誌に載せる)

  • 36

    [月次パスワード変更]

    ※新パスワードは自分達で考える 〈ジョブ実行式〉※下記2つに手順書が分かれてる、予め印刷しよう <オープン>※本番Windowsオンプレミス、本番Windowsクラウド、本番Unixクラウド、本番JP1オンプレミス←オープン管理簿に3つと勘定系管理簿に1つちゃんとある ①シンクラにて「アカウント管理Access」よりパラメタファイル作成&管理簿用紙印刷→パスワード一括更新&オープンUSBへ「sysin」フォルダ落とし込み&1つずつ中身確認 ②運用端末にてパラメタファイルを「オープン失権と同じフォルダ」へ格納&AJS3-viewより4つジョブ即時実行&ファイル自動削除 ③援用端末3台、集中監視クライアント4台、九州集中監視クライアント2台、神奈川集中監視クライアント2台、九州オープン4台、神奈川オープン4台を「アイコン→アカウントの切り替え」等で再ログインしパスワード変更確認&勘定系管理簿のページに「20」記入と押印 ※ログインしてない端末やアカウントは確認不要 <営業店>※営業店JP1 〈手動式〉※MDB更新も別途必要 ・開発Unixオンプレミス →オープン開発の端末を個人ログイン後Tera Termをグループで入り本番個人と同様に行う※4アカ全て行う ・勘定系自局席端末(昭島) →「パスワード変更」ボタンより旧新新でログインされるからそれから放置した後再ログインを確かめる ・運用監視端末(Windows)#1〜4 →4アカウントそれぞれやる必要あり →再ログインするときは4端末それぞれ別アカウントで入れば効率的 ・営業店本番Windows

  • 37

    [先行利息、元加明細]

    [先行…ジョブGWnG0320、センタカット識別子FWE00kke] [元加…ジョブFDnG0020、センタカット識別子FDE02kke] ※kk=県コード、e=分割数 ・ ①各県Gのジョブ正常終了確認 ②AIM→2→6→センタカット識別子5桁 ③画面証跡をオペ統へ渡す ・随時センタカット開始後終了見込み報告 ①AIM→2→5→センタカット識別子8桁 ②未処理を控え1分後未処理を控える→1分間の処理数を算出→残りの未処理をそれで割って見込み時間を算出 ③全てのセンタカット識別子で繰り返したらオペ統へ連絡(画面証跡等があると良い) ・各識別子の終了確認 ①ECS2より‘SB1B’、全クラスタ、当日8:00〜現在→検索 ②各識別子の終了時間を調べる

  • 38

    [合併店廃USB出庫]

    ・合併店廃:一括スケジュールで使用 ・バッグ持ってMT庫へ行き、6MT007より合併店廃USBを取り出しバーコード出庫し、オペ統か統制へ渡し(統制がデータ格納するため)、1,2時間後にオペレータへ渡される ・その日の日誌に載せる

  • 39

    [X7T5]

    ・ログ運用が出たら終わってる? ・D△J=LX7*で走行時間が分かる(25〜30分くらいで終わる)

  • 40

    [FDnN7510エラーデータ有無]

    ・TARGETより正常終了確認可能 ・エラーデータ有りの場合はMSG一覧に出るからそれで判断する

  • 41

    [FD0P1110,FD0T5400]

    ・抑止解除後、約4分後