問題一覧
1
IgA血管炎の紫斑は下腿に好発する。
T
2
真性赤血球増加症の治療はアスピリンである。
T
3
LD高値の場合、悪性腫瘍の可能性がある。
T
4
抗菌薬は出血傾向の原因である。
T
5
赤血球増加症のうち循環赤血球量が増加しているものを相対的赤血球増加症とする。
F
6
真性赤血球増加症でEPO高値を認める。
F
7
多発性骨髄腫で移植適応がない場合、プロテアソーム阻害薬を用いる。
T
8
骨髄異形成症候群の低リスク群の治療は造血幹細胞移植である。
F
9
新鮮凍結血漿は血小板を含む。
F
10
ヘモクロマトーシスで糖尿病をきたす。
T
11
新生児でWBC 25,000は異常である。
F
12
非Hodgkinリンパ腫の治療でアドリアマイシンを用いる。
T
13
急性白血病は白血病裂孔を持たない
F
14
慢性リンパ性白血病で成熟リンパ球が増殖する。
T
15
血栓性血小板減少性紫斑病で溶血性貧血をきたす。
T
16
IgA血管炎は凝固能低下をきたす。
F
17
免疫性血小板減少性紫斑病の病態はADAMTS13に対する自己抗体である。
F
18
高γ-グロブリン血症のうち単クローン性のものをMタンパク血症という。
T
19
Mタンパク 5g/dL、無症状ならMGUSの可能性がある。
F
20
MGUSが多発性骨髄腫に移行することはない。
F
21
成人T細胞白血病・リンパ腫の高Ca血症に対し、利尿薬を用いる。
T
22
血尿でヘモグロビン尿を鑑別する。
T
23
発作性夜間ヘモグロビン尿症は血管内溶血をきたす。
T
24
慢性リンパ性白血病で無症状の場合、化学療法を行う。
F
25
原発性マクログロブリン血症の病態はB細胞の腫瘍性増殖である。
F
26
真性赤血球増加症は血小板増加の原因である。
T
27
老人性紫斑病で血小板や凝固因子は正常である。
T
28
点状紫斑の場合、原因に凝固因子の欠乏が考えられる。
F
29
βサラセミアでHbFが増加する。
T
30
慢性リンパ性白血病で有症状なら、治療にイブルチニブを用いる。
T