暗記メーカー
ログイン
経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プライスリーダーが決定

    管理価格

  • 2

    価格が下がりにい

    価格の下方硬直性

  • 3

    広告、サービス、デザイン等で競走

    非価格競争

  • 4

    三面等価の原則

    生産=分配=支出

  • 5

    市場を通さずに良い影響を与える

    外部経済

  • 6

    市場を通さずに悪い影響を与える

    外部不経済

  • 7

    費用、原材料が上昇

    コストプッシュインフレ

  • 8

    インフレ+不況

    スタグフレーション

  • 9

    需要の上昇

    ディマンドプルインフレ

  • 10

    通価呼称単位の変更

    デノミネーション

  • 11

    年に数十倍

    ハイパーインフレ

  • 12

    年に数十%

    ギャロッピングインフレ

  • 13

    年に数%

    クリーピングインフレ

  • 14

    コンドラチェフ

    技術、50〜60年

  • 15

    クズネッツ

    建設、15〜25年

  • 16

    ジュグラー

    設備、8〜10年

  • 17

    キチン

    在庫、3〜4年

  • 18

    ①累進課税制度 ②社会保障給付

    ビルトインスタビライザー

  • 19

    第二の予算

    財政投融資

  • 20

    高所得者ほど税率が高い

    累進課税

  • 21

    所得に関係なく税率が一定

    比例課税

  • 22

    低所得者ほど負担が重くなる

    逆進課税

  • 23

    金利の上下

    公定歩合操作

  • 24

    支払い、預金

    支払い準備率操作

  • 25

    有価証券

    公開市場操作

  • 26

    有効需要の原理

    ケインズ

  • 27

    非価格生産費説

    リカード

  • 28

    北半球に多い先進国と南半球に多い発展途上国との問題を言う。

    南北問題

  • 29

    発展途上国間における、産油国や経済成長をやり遂げた国と資源も乏しく開発も著しく遅れた国との間の経済格差から生じる問題。

    南南問題

  • 30

    自由貿易と国際分業の利益を主張した。

    非価格生産費説

  • 31

    株主が直接経営に関わらず、専門営業者が経営を行うことを

    所有と経営の分離

  • 32

    価格の変化によって需要と供給が自動的に調整されることを

    価格メカニズム

  • 33

    価格が財・サービスの需要と供給の不均衡を調整するような機能を持つ。

    自由競争市場

  • 34

    本予算が成立しない場合、本予算が成立するまでの必要最小限の経費を支出するために編成される

    暫定予算

  • 35

    アメリカのニクソン大統領が金とドルの交換を停止

    ニクソン・ショック

  • 36

    生活必需品は価格の弾力性が( )、需要曲線の傾きは( )

    小さく、急

  • 37

    ぜいたく品は価格の弾力性が( )、需要曲線の傾きは( )

    大きく、緩やか

  • 38

    景気に応じて政府の収入や支出を意図的に操作する政策

    フィスカルポリシー

  • 39

    日本の直感比率

    6:3

  • 40

    1968年日本のGNPは西ドイツを抜いて資本主義世界

    第2位

  • 41

    第二次世界大戦後、GHQが主導した三大経済改革

    財閥解体、農地改革、労働民主化

  • 42

    原油価格の高騰は、日本に狂乱物価と呼ばれるインフレーションを引き起こした。

    オイル・ショック