問題一覧
1
神経系について正しいのはどれか、1つ選べ。
神経細胞間の神経伝達は一方向性である
2
皮膚の肥厚による限局性隆起で赤・ピンク色を呈する皮疹で、麻疹や水痘の傷病者にみられる皮膚所見はどれか、1つ選べ。
丘疹
3
科学損傷におけるフッ化水素の特徴に当てはまるものはどれか、3つ選べ。
皮膚・粘膜から速やかに吸収される, 低カルシウム血症を生じる, 腐食作用が強い
4
随意的呼吸運動の中枢はどこか、1つ選べ。
大脳皮質
5
副作用に顔のほてり、低血圧、徐脈、頻脈などがあり、薬の種類にカルシウム拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、β遮断薬、利尿薬などがある常用薬は次のうちどれか、1つ選べ。
降圧薬
6
消毒液における適応について、次亜塩素酸ナトリウムの使用に適しているものはどれか、全て選べ。
一般細菌, 結核菌, 芽胞, ウイルス
7
リスボン宣言における患者の権利でないのはどれか、1つ選べ。
幸福を追求する権利
8
人体の構造において寛骨に含まれるものを3つ選べ。
腸骨, 恥骨, 坐骨
9
心臓の心周期における文言に当てはまる語句を答えよ。 心周期とは拍動の開始である(1)とその後の(2)に大別され、さらに(1)とは(3)から(4)まで、(2)とは(4)から(3)までと定義されている。
収縮期, 拡張期, 僧帽弁閉鎖, 大動脈弁閉鎖
10
振戦の分類において、比較的ゆっくりとした振戦でパーキンソン病の傷病者で典型的にみられ、手の指先で何かを丸めるような動きを示すものはどれか、1つ選べ。
安静時振戦
11
全く不規則な脈拍が持続的に観察されるのはどれか、1つ選べ。
心房細動
12
副作用に胃腸障害が多く、出血傾向や気管支喘息発作などがあり、主な錠剤にアスピリンなどがある常用薬は次のうちどれか、1つ選べ。
抗血小板薬
13
心電図でP派とQRS派が不規則であることが確認されるのはどれか、1つ選べ。
3度防室ブロック
14
支持組織はどれか、2つ選べ。
軟骨, 血液
15
後腹膜腔にある臓器はどれか、1つ選べ。
膵臓
16
急性の脳機能障害で意識狭窄や変容の1つの型で幻覚、錯覚不安、妄想、興奮などを伴い高齢者でよくみられるものはどれか、1つ選べ。
せん妄状態
17
脳幹を中心とする中枢神経を反射弓とする反射を何というか、1つ選べ。
脳幹反射
18
舌根沈下、喉頭浮腫、気道異物の傷病者に特徴的で、吸気時は胸部が下がり腹部が上がり、呼気時は呼気時は胸部が上がり腹部が下がる呼吸を何というか、1つ選べ。
シーソー呼吸
19
アドレナリンのβ2受容体の作用は次のうちどれか、選べ
血管拡張, 気管支拡張
20
12誘導心電図において、下壁の虚血部位が確認できる誘導を全て選べ。
Ⅱ, Ⅲ, aVF
21
救急資機材において滅菌処理の対象となるものはどれか、2つ選べ。
静脈留置針, 気管内チューブ
22
上気道の構造について正しいのはどれか、1つ選べ。
舌の底部は下顎骨に付着する
23
慢性呼吸不全の既往、咳、痰、努力呼吸を認めた際に最も疑うべき疾患はどれか、1つ選べ。
CO2ナルコーシス
24
心電図の測定において胸部へ電極の赤、黄、緑からなる3点を結ぶ誘導を何というか、1つ選べ。
近似肢誘導
25
感染症法による感染症の分類において、クリミア、痘瘡、エボラ出血熱、コンゴ出血熱は何類に分類されるか。
一類
26
中枢神経を構成するものは何か、2つ選べ。
脳, 脊髄
27
ウイルス性肝炎について、経口感染するものはどれか、2つ選べ。
A型肝炎, E型肝炎
28
呼吸筋において、横隔膜を支配する横隔神経は第何頸髄から出ているか、正しいものを1つ選べ。
第3〜5頸髄節
29
中枢性めまいの原因疾患は次のうちどれか、3つ選べ。
脳幹梗塞, 小脳出血・小脳梗塞, 椎骨脳底動脈循環不全
30
腎臓において、集合管における濃縮後の尿の経路を順に答えよ。
髄室, 腎乳頭, 腎杯, 腎盂, 尿管, 膀胱, 尿道
31
次の腹部の9分画法における①〜⑨の名称を番号順に答えよ。
上腹部(心窩部), 右季肋部, 左季肋部, 臍部, 右側腹部, 左側腹部, 下腹部(恥骨部), 右鼠蹊部(回盲部), 左鼠蹊部(左腸骨窩部)
32
頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下の症状が観察される傷病者は何度熱中症と判断力されるか。
Ⅱ度
33
科学損傷における酸の特徴に当てはまるものはどれか、3つ選べ。
損傷部位は凝固して乾燥する, 真皮へ損傷が及ぶことは少ない, 胃穿孔の危険がある
34
消化器の構造と役割について正しいのはどれか、1つ選べ。
口蓋の後方1/3は骨が存在しない
35
白血球数の割合がもっと少ないのは次のうちどれか、1つ選べ。
好塩基球
36
群発頭痛の特徴について、当てはまるものを3つ選べ。
毎日同じ時間帯に1時間程度発症する, 片側の眼窩周囲または眼の奥に拍動性または持続性の激痛を生じる, 好発は20〜50代の男性である
37
SpO2値90%の場合のPO2の値はどれか、1つ選べ。
60mmHg
38
成人男性の体液の内訳において正しいものを2つ選べ。
水分は60%(細胞内液40%、細胞外液20%), 細胞外液は間質液と血漿が3:1
39
細胞に関する記述について正しいのはどれか、2つ選べ。
ミトコンドリアはエネルギーの担体であるATPを合成する, リボソームはDNA情報に従って蛋白質を合成する
40
表皮と真皮の間に水様の液体が溜まった皮疹で、Ⅱ度熱傷、水痘、帯状疱疹の傷病者にみられる皮膚所見はどれか、1つ選べ。
水疱
41
骨折の治癒過程における修復期の期間と特徴を答えよ。 ・期間は◯〜◯週間 ・◯◯をあまり含まない ・◯◯の形成
仮骨, カルシウム, 6〜8
42
胸部の打診において、濁音が観察されたときに疑う疾患はどれか、当てはまるものを2つ選べ。
血胸, 胸水貯留
43
膠質浸透圧に関与するものはどれか、1つ選べ。
アルブミン
44
薬物の投与方法における注射において、薬物の作用発現が遅いが作用の持続時間が長い投与方法はどれか、1つ選べ。
筋肉注射
45
二次性脳病変の特徴として当て正しいものはどれか、4つ選べ。
経過は緩徐である, 意識レベルの変動が多い, 神経局在徴候が少ない, 瞳孔異常が少ない
46
心臓の構造について( )内に当てはまる言葉を順に選べ。 成人は両心房の隔壁を(1)といい、胎児期には(2)という孔が開通しているが、生後に閉塞すると(3)と呼ばれる。
心房中隔, 卵円孔, 卵円窩
47
心電図の近似肢誘導におけるII誘導はどれか1つ選べ。
電極の赤🔴→緑🟢
48
熱中症予防のための運動指針において、運動は原則中止とされる温度は何度か。
31℃
49
脳の構造で脳幹にあたるものを3つ答えよ。
中脳, 橋, 延髄
50
組織間液が異常に増加し、体の一部、もしくは全身が腫れた状態のことをなんというか。
浮腫
51
うっ血による身体所見において、左心不全に関するものはどれか、4つ選べ。
水疱音, 喘鳴, ピンク色泡沫状痰, Ⅲ音、Ⅳ音の聴取
52
脳の構造において後頭葉が障害を受けた場合の症状として当てはまるものを1つ選べ。
同名半盲
53
厚生労働省の役割はどれか、2つ選べ。
医薬品の承認許可, 救急救命士国家試験の施行
54
脳神経の障害に伴う症状の眼球運動障害の外転運動障害となるものを選べ。
外転神経
55
小児の成長に伴う形態の変化について、( )内に当ては数字を答えよ。 平均出生体重は(1)〜(2)gであり、1歳で出生時の(3)倍となる。
3000, 3200, 3
56
紅色の平坦な斑状の皮疹で、ウイルス感染、アレルギー、膠原病の傷病者にみられる皮膚所見はどれか、1つ選べ。
紅斑
57
片頭痛の特徴について、当てはまるものを3つ選べ。
好発は若年の女性である, 発作性に発症し、4〜72時間続く, 片側頭部または両側に拍動性の痛みを生じる
58
釣り上がった小さな目、大きな舌、翼状頸の傷病者で最も考えられる疾患はどれか、1つ選べ。
ダウン症候群
59
気管切開の部位となるのはどれか、1つ選べ。
輪状甲状間膜
60
気管支喘息発作またはうっ血性心不全に伴う心臓喘息の傷病者がとる体位はどれか、1つ選べ。
坐位(起坐位)
61
四肢と体幹の筋肉が持続的に収縮し、上下肢を伸展、体幹を弓なりにした姿勢を継続している痙攣を何性痙攣というか。 ※◯◯性痙攣
強直性痙攣
62
うっ血による右心不全の症候を3つ選べ。
右季肋部痛、心窩部不快感, 食欲不振、満腹感, 頸静脈怒張
63
動脈について正しいのはどれか、2つ選べ。
伸展性が少ない, 中膜がしっかりしている
64
QOLの評価におけるグラスゴー・ピッツバーグ全身機能カテゴリー(OPC)において、高度障害はどれにあたるか、1つ選べ。
OPC3
65
消毒区分において、低水準に分類される消毒液はどれか、1つ選べ。
塩酸アルキルポリアノエチルグリシン, グルコン酸クロルヘキシジン
66
平成30年のわが国の死因第1位と2位はどれか、順に選べ。
悪性新生物, 心疾患
67
( )に当てはまるものを順に選べ。 神経系の障害による運動麻痺において、典型的なものは、片麻痺では(1)、対麻痺では(2)、単麻痺では(3)が疑われる。
脳の疾患, 脊髄の疾患, 末梢神経の障害
68
「アダムのリンゴ」や「のど仏」と呼ばれる部位はどこか、答えよ
甲状軟骨
69
人体の構造における主な内分泌器官において、副腎髄質が司るホルモンを2つ選べ。
ノルアドレナリン, アドレナリン
70
腹部における内臓痛と体性痛において、内臓痛の特徴に当てはまるものはどれか、3つ選べ。
局在が不明瞭である, 性状は間欠性で消長がある, 自律神経症状が多くみられる
71
人体の構造における神経系において、運動機能の伝導路は脊髄を(1)するもので、(2)と呼ぶ。
下降, 錐体路
72
副作用に注意力の低下、眠気、めまい、ふらつき、便秘などがあり、薬剤の種類にSSRI、SNRI、メジャートランキライザー、マイナートランキライザーなどがある常用薬は次のうちどれか、1つ選べ。
向精神薬
73
呼吸筋において、横隔膜機能の有無を決める神経は第何頸髄から出ているか、正しいものを1つ選べ。
第4頸髄節
74
脳神経の障害に伴う症状の肩の挙上運動障害となるものを選べ。
副神経
75
高体温の原因において、めまい、難聴、過換気、出血傾向、肺水腫、意識障害の傷病者に最も考えられる疾患はどれか、1つ選べ。
アスピリン中毒
76
膵液について、( )内に当てはまるものを順に選べ。 膵液は(1)性の液体で、1日の分泌量は約(2)である。
弱アルカリ性, 500〜800mL
77
心臓の構造において、心臓の壁を構成する3層を外側から順に答えよ。
心膜, 心筋, 心内膜
78
人体の構造において、鎖骨と肩甲骨で形成される帯を何というか。 ◯◯帯
上肢帯
79
( )内に当てはまる言葉を順に選べ。 断続性ラ音は、主に(1)の傷病者で、(2)時に聴取され、気管支の狭窄により生じるため、(3)性のラ音である。
肺水腫、肺炎、気管支炎, 吸気, 湿
80
消化管出血において、下部消化管からの出血は全体の何%か、1つ選べ。
20%
81
外側脊髄視床路において、伝導路が交叉するところはどこか、1つ選べ。
脊髄
82
医師の具体的指示を必要とする救急救命処置において、心臓機能停止前の状態で処置の対象となるのはどれか、全て選べ。
ブドウ糖溶液の投与, 乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保および輸液
83
くも膜下出血において、脳動脈瘤の破裂の好発部位は何の分岐部か答えよ。
ウイリス動脈輪
84
寛骨を構成するものはどれか、全て選べ。
腸骨, 恥骨, 坐骨
85
上気道感染の約1週間後に続発することが多く、突然の激しい回転性めまいを発症し、めまいが数日間続く強い悪心・嘔吐症状を認めたとき最も疑う疾患は次のうちどれか、1つ選べ。
前庭神経炎
86
膵液について、( )内に当てはまるものを順に答えよ。 膵液中には主に3種類の消化酵素が含まれており、糖質を麦芽糖やブドウ糖へ分解する酵素を(1)といい、蛋白質を分解する酵素を(2)といい、脂肪を分解する酵素を(3)という。
アミラーゼ, トリプシン, リパーゼ
87
シナプスにおける神経伝達物質を4つ答えよ。
アドレナリン, ノルアドレナリン, ドパミン, アセチルコリン
88
突然の激しい頭痛、嘔吐、血圧上昇を認めた際に最も疑うべき疾患はどれか、1つ選べ。
くも膜下出血
89
人体の構造における糖代謝に関係する正しい記述を3つ選べ。
解糖は酸素が不要である, 解糖後のピルビン酸に酸素が供給されない場合は乳酸へと変化する, 解糖後のピルビン酸は酸素が供給されているとアセチルCoAとなる
90
網膜で感知された光刺激の視覚伝導路を順に答えよ。
視神経, 視交叉, 視索, 外側膝状体, 視放線, 後頭葉(視皮質)
91
Ⅲ度熱中症と判断する症状はどれか、1つ選べ。
意識障害
92
平衡感覚を司る神経はどれか、1つ選べ。
前庭神経