問題一覧
1
疾病の一次予防はどれか、2つ選べ。
健康増進, 予防接種
2
健康診断は疾病の何次予防にあたるか。
二次予防
3
循環障害の種類と原因の組み合わせで正しいものはどれか、1つ選べ。
浮腫・・毛細血管内圧上昇
4
その組織の需要に見合うだけの動脈血が供給されない状態をなんというか。
虚血
5
高度な虚血によって局所が壊死に陥ることをなんというか。
梗塞
6
静脈や毛細血管に血液がうっ滞した状態をなんというか。
うっ血
7
組織間液が異常に増加し、体の一部、もしくは全身が腫れた状態のことをなんというか。
浮腫
8
赤血球を含む血液成分が血管外へ流出することをなんというか。
出血
9
血液内で凝固した血液の塊による血流障害のことをなんというか。
血栓
10
血流によって運ばれた血栓などが原因となり、血管の閉塞となる血流障害のことをなんというか。
塞栓
11
主病態が塞栓症であるのはどれか、1つ選べ。
減圧症
12
遷延性昏睡の原因となるのはどれか、2つ選べ。
低血糖, 一酸化炭素中毒
13
退行性病変であるのはどれか、1つ選べ。
萎縮
14
退行性病変によって引き起こされることは何か、3つ答えよ。
萎縮, 変性, 壊死
15
バセドウ病による首の腫れ、プロラクチン・オキシトシンの分泌により授乳期の女性の乳腺が肥大することをなんというか。
過形成
16
ヒトの主な組織のうち、ほとんど再生しない組織に分類されているのは次のうちどれか、3つ選べ。
心筋, 中枢神経, 水晶体
17
ヒトの主な組織のうち、再生能力の低い組織に分類されているのはどれか、4つ選べ。
骨格筋, 平滑筋, 軟骨, 腺上皮(汗腺など)
18
ヒトの主な組織のうち、再生能力の高い組織に分類されているのはどれか、4つ選べ。
結合組織, 神経膠細胞, 末梢神経, 血液、表皮、骨、粘膜上皮
19
剣状突起が含まれる構造物は次のうちどれか、1つ選べ。
胸骨
20
心外閉塞・拘束性ショックの原因となる外傷はどれか、1つ選べ。
緊張性気胸
21
子供の頃のH.ピロリ菌が大人になってからの胃潰瘍、胃癌の原因となることを何というか。 ◯◯◯化生
腸上皮化生
22
必要のないところに骨ができて股関節の動きを制限するような骨の形成を何というか。 ◯◯性骨化
異所性骨化
23
動脈が閉塞しても壊死を来たしにくい臓器はどれか、1つ選べ。
肝臓
24
肝臓の機能として胆汁を分泌し腸へ送る機能があるが、1日にどのくらい生成されるか。
500〜1000ml
25
肝臓が生命活動を維持するために必要とされる量は全体の何割か。 何%で生命活動維持が可能か。
20〜30%
26
成人の肝臓の重さは約何kgか。
1.2kg
27
肝臓の機能の代謝のうち、ケトン体が産生されることに関連するものはどれか。
脂質の代謝
28
肝臓のタンパク質の代謝において産生される成分のうち、血液内に水分を保持する働きをもつものは何か。
アルブミン
29
肝臓のタンパク質の代謝において産生される成分のうち、血液凝固の働きをもつものは何か。2つ答えよ。
フィブリノゲン, プロトロンビン
30
アポトーシスについて正しいものはどれか、2つ選べ。
自ら不要な細胞を処分する, プログラムされた細胞死である
31
細胞が寿命のため、縮小し自然に消滅することをなんというか。
アポトーシス
32
細胞が受動的にもしくは予期せず、膨化し破裂することをなんというか。
ネクローシス
33
一次治癒の可能性が最も高い損傷はどれか1つ選べ。
切創
34
創傷の治癒過程におけるフェーズを3段階で答えよ。 ◯◯期、◯◯期、◯◯期
炎症, 増殖, 成熟
35
骨折の治癒過程におけるフェーズを3段階で答えよ。 ◯◯期、◯◯期、◯◯期
炎症, 修復, 再構築
36
骨折の治癒過程における修復期の期間と特徴を答えよ。 ・期間は◯〜◯週間 ・◯◯をあまり含まない ・◯◯の形成
仮骨, カルシウム, 6〜8
37
ウイルス性感染症はどれか、1つ選べ。
麻疹
38
感染経路が空気感染となる代表的な感染症を3つ答えよ。
結核, 麻疹, 水痘
39
感染症の感染経路を3つ答えよ。 ◯◯感染、◯◯感染、◯◯感染
飛沫, 接触, 空気
40
死体現象について正しいのはどれか、1つ選べ。
突然死では死斑の出現が早くなる
41
細胞外液に最も多く含まれる電解質はどれか、1つ選べ。
ナトリウム
42
成人男性の体液の内訳において正しいものを2つ選べ。
水分は60%(細胞内液40%、細胞外液20%), 細胞外液は間質液と血漿が3:1
43
細胞内液に最も多く含まれる電解質はどれか、1つ選べ。
カリウム
44
細胞内液に2番目に多く含まれる電解質はどれか、1つ選べ。
リン酸
45
細胞外液に2番目に多く含まれる電解質はどれか、1つ選べ。
塩素
46
声の音源を作る部位はどれか、1つ選べ。
喉頭
47
気管切開の部位となるのはどれか、1つ選べ。
輪状甲状間膜
48
後腹膜に位置する臓器はどれか、全てつ選べ。
十二指腸, 腎臓, 副腎, 尿管, 上行結腸, 下行結腸, 膵臓, 直腸, 大血管
49
中枢神経の中で身体の平衡と姿勢を制御する部位はどれか、1つ選べ。
小脳
50
脳の構造で脳幹にあたるものを3つ答えよ。
中脳, 橋, 延髄
51
大脳基底核の構造で尾状核と被殻を合わせてなんというか、1つ選べ。
線条体
52
大脳基底核の構造で被殻と淡蒼球を合わせてなんというか、1つ選べ。
レンズ核
53
大脳基底核の構造で線条体とは何を合わせたものをいうか、2つ選べ。
尾状核, 被殻
54
大脳基底核の構造でレンズ核とは何を合わせたものをいうか、2つ選べ。
淡蒼球, 被殻
55
口腔内を舌圧子を用いて観察したとき、直視できる解剖学的構造物はどれか、1つ選べ。
口蓋垂
56
急性疾患はどれか、1つ選べ。
イレウス
57
機能性イレウスのうち、腸管運動障害や吸収障害となるものを◯◯性イレウス、◯◯性イレウスという。当てはまる言葉を答えよ。
痙攣, 麻痺
58
機械性イレウスのうち、腸管狭窄や閉塞となるものを◯◯性イレウス、◯◯性イレウスという。当てはまる言葉を答えよ。
単純, 絞扼
59
イレウスの原因が先天性、異物、狭窄、圧迫、癒著によるものは次のどれに分類されるか。1つ選べ。
単純性(閉塞性)腸閉塞
60
イレウスの原因が絞扼性、腸重積症、捻転症、ヘルニア嵌頓によるものは次のどれに分類されるか。1つ選べ。
複雑性腸閉塞
61
イレウスの原因が炎症の波及、開腹術後、薬剤の副作用によるものは次のどれに分類されるか。1つ選べ。
麻痺性イレウス
62
イレウスの原因が薬物中毒、ヒステリー、外傷によるものは次のどれに分類されるか。1つ選べ。
痙攣性イレウス
63
腸閉塞・イレウスの所見として観察されるものはどれか、4つ選べ。
悪心・嘔吐, 腹痛, 腹部膨満, 排ガス・排便の停止
64
晩期死体現象はどれか、1つ選べ。
自家融解
65
飛沫核による感染経路はどれか、1つ選べ。
空気感染
66
救急救命士による経口エアウェイ挿入の適応はどれか、1つ選べ。
舌根沈下
67
アドレナリンの副作用として正しいのはどれか、1つ選べ。
気管支拡張
68
皮膚から速やかに吸収される酸はどれか、1つ選べ。
フッ化水素
69
感染経路が空気感染となる代表的な感染症は何か、3つ答えよ
結核, 麻疹, 水痘
70
感染経路が接触感染となる代表的な感染症は何か、1つ答えよ
B型肝炎
71
感染経路が飛沫感染となる代表的な感染症は何か、1つ答えよ。
インフルエンザ
72
救急資機材において滅菌処理の対象となるものはどれか、2つ選べ。
静脈留置針, 気管内チューブ
73
感染症法による感染症の分類において、クリミア、痘瘡、エボラ出血熱、コンゴ出血熱は何類に分類されるか。
一類
74
感染症法による感染症の分類において、急性灰白髄炎、ジフテリア、MERS、H5N1、H7N9、結核は何類に分類されるか。
二類
75
感染症法による感染症の分類において、腸チフス、腸管出血性大腸菌、細菌性赤痢、コレラは何類に分類されるか。
三類
76
感染症法による感染症の分類において、デング熱、マラリア、狂犬病、炭疽、A型肝炎、E型肝炎は何類に分類されるか。
四類
77
感染症法による感染症の分類において、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、百日咳、インフルエンザは何類に分類されるか。
五類
78
心臓死の三徴候に含まれるのはどれか、1つ選べ。
対光反射消失
79
心タンポナーデにおけるベックの三徴を3つ答えよ。
動脈圧低下, 外頸静脈怒張, 心音減弱
80
頭蓋内圧の上昇に伴うクッシング徴候を2つ答えよ。
血圧上昇, 徐脈
81
中毒物質で無臭なのはどれか、1つ選べ。
一酸化炭素
82
糖尿病でケトアシドーシスの傷病者の特徴は◯◯臭がする。
アセトン
83
呼吸の深さ、数が次第に増し、次第に減少した後、無呼吸となる、これを繰り返す呼吸を◯◯呼吸という。
チェーンストークス型
84
極端に大きい呼吸が持続的に起き、高い雑音を伴う呼吸を◯◯呼吸という。
クスマウル型
85
脳疾患、尿毒症、心疾患、中毒、各種疾患の末期に観察される呼吸はどれか、1つ選べ。
チェーンストークス型呼吸
86
代謝性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡時、尿毒症性昏睡時に観察される呼吸はどれか、1つ選べ。
クスマウル型呼吸
87
Ⅲ度熱中症と判断する症状はどれか、1つ選べ。
意識障害
88
頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下の症状が観察される傷病者は何度熱中症と判断力されるか。
Ⅱ度
89
めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、こむら返りの症状が観察される傷病者は何度熱中症と判断力されるか。
Ⅰ度
90
熱中症予防のための運動指針において、運動は原則中止とされる温度は何度か。
31℃
91
熱中症予防のための運動指針において、厳重警戒とされる温度は何度か。
28℃
92
熱中症予防のための運動指針において、警戒とされる温度は何度か。
25℃
93
末梢血管の拡張による低血圧をきたすのはどれか、1つ選べ。
頸髄損傷
94
血液分布異常性ショックに分類されるショックを3つ答えよ。 ◯◯ショック、◯◯ショック、◯◯ショック
アナフィラキシー, 敗血症性, 神経原性
95
神経原性ショックで観察される特徴は、対麻痺、四肢麻痺、肌が乾燥し、温かいことと、あと1つ答えよ。
徐脈