問題一覧
1
図の基準面でAの断面はどれか
矢状面
2
図の上肢でAの方向はどれか
近位
3
全身の骨の総数はどれか
約200個
4
図で含気骨はどれか
D
5
図の矢印で示した縫合はどれか
矢状縫合
6
大泉門が閉鎖する時期はどれか
生後約2年
7
椎骨の数で誤っているのはどれか
頚椎:8
8
椎間円板の厚さを変える働きを担っているのはどれか
髄核
9
肋骨が連結している椎骨はどれか
胸椎
10
呼吸運動で吸息の際に働く筋はどれか2つ選べ
外肋間筋, 横隔膜
11
図のBはどれか
胸骨
12
筋肉注射に用いられる筋はどれか
三角筋
13
図の頭蓋骨はどれか
蝶形骨
14
咀嚼筋が動かす骨はどれか
下顎骨
15
4つの咀嚼筋の中で他の3筋とは作用が異なる筋はどれか
外側翼突筋
16
図の矢印で示すのはどれか
頬骨弓
17
図の矢印で示すのはどれか
筋突起
18
図の矢印で示すのはどれか
翼状突起
19
呼吸によって取り込んだ酸素が必要な回路or系はどれか
電子伝達系
20
図で慢性副鼻腔炎を起こす可能性が最も高いのはどれか
D
21
半月裂孔が存在するのはどれか
上顎洞
22
歯性上顎洞炎の原因歯となることが最も多い歯はどれか
上顎第一大臼歯
23
図に示した胚葉と気管支の関係で正しいのはどれか
C
24
図で肺活量はどれか
C
25
咀嚼粘膜はどれか2つ選べ
歯肉, 硬口蓋
26
図で味蕾が存在しない舌乳頭はどれか
D
27
肉眼的に赤く見える舌乳頭はどれか
茸状乳頭
28
図で口腔前庭に開口する唾液腺はどれか
C
29
舌下小丘に開口する唾液腺はどれか2つ選べ
顎下腺, 舌下腺
30
図の矢印が示す扁桃はどれか
口蓋扁桃
31
胃で括約筋が存在するのはどれか
幽門
32
導管が第二指腸乳頭に開口するのはどれか2つ選べ
肝臓, 膵臓
33
図で空腸はどれか
C
34
消化・吸収の大部分が行われるのはどれか
空腸
35
肝臓の役割で誤っているのはどれか
胆汁の貯蔵
36
以下の組み合わせで誤っているのはどれか
肝臓─マルターゼ
37
血管壁のうち平滑筋で構成されるのはどれか
中膜
38
血管について正しいのはどれか
細動脈は血圧調節に関与している
39
組織・細胞との間で物質交換を行う血管(交換血管)はどれか
毛細血管
40
図で肺からの血液が戻るのはどれか
C
41
正常な心臓のペースメーカーはどれか
洞房結節
42
心電図のQRS波が表すのはどれか
心室筋の興奮
43
右側にしか存在しない動脈はどれか
腕頭動脈
44
脳に血液を供給する動脈はどれか2つ選べ
内頚動脈, 椎骨動脈
45
体表から拍動を触れることのできる動脈はどれか
顔面動脈
46
頭顔面部の静脈について誤っているのはどれか
外頚動脈からの血液は外頚静脈に注ぐ
47
胎生循環に存在するバイパスで完全に閉鎖するまでに約1年かかるのはどれか
卵円孔
48
リンパ管系について誤っているのはどれか
小腸におけるアミノ酸の吸収に関与する
49
運動神経が属する神経系はどれか2つ選べ
末梢神経系, 体性神経系
50
正しい組み合わせはどれか
頭頂葉─感覚野
51
図で味覚野はどれか
D
52
延髄にある反射中枢はどれか
循環(心臓血管)中枢
53
図で自律神経・ホルモン・免疫の中枢はどれか
A
54
記憶に関係するのはどれか
海馬
55
小脳について正しいのはどれか
姿勢保持に関係する
56
脊髄と脊髄神経について正しいのはどれか
灰白質は脊髄の中心部にある
57
随意運動の伝導路はどれか
錐体路
58
副交感神経を含む脳神経はどれか2つ選べ
顔面神経, 舌咽神経
59
以下の組み合わせで正しいのはどれか
上顎神経─正円孔
60
視床を通過しない脳神経はどれか
嗅神経
61
骨格筋の運動枝を含む脳神経はどれか2つ選べ
下顎神経, 顔面神経
62
図の矢印の領域の知覚司る神経はどれか
上顎神経
63
図のBを通る神経はどれか
後上歯槽枝
64
図で頬神経麻酔の奏功領域はどれか
D
65
顔面神経(広義)の支配ではない腺はどれか
耳下腺
66
舌の前方2/3の「味覚」を司る神経はどれか
顔面神経
67
舌の後方1/3の「知覚」を司る神経はどれか
舌咽神経
68
交感神経の作用で正しいのはどれか
気管支の拡張
69
交感神経と副交感神経の両者とも機能を促進させるのはどれか
唾液腺
70
副交感神経が分布しないのはどれか
皮膚
71
皮膚がその産生にかかわるビタミンはどれか
ビタミンD3
72
皮膚において圧覚・振動覚を感知する装置はどれか
パチ二小体
73
皮膚において痛覚を感知する装置はどれか
自由神経終末
74
皮膚の付属器で体温調節に関与する腺はどれか
エクリン汗腺
75
視覚において凸レンズの役割をするのはどれか2つ選べ
角膜, 水晶体
76
「近く」を見る時の記述として正しいのはどれか
水晶体が厚くなる
77
網膜について正しいのはどれか
ビタミンA欠乏症では夜盲症になる
78
杆状体細胞が明暗を感知するための視物質(光受容タンパク質)はどれか
ロドプシン
79
聴覚器・平衡覚器が存在する骨はどれか
側頭骨
80
図で音を感知するのはどれか
C
81
鼓膜からの音を内耳に伝える耳小骨の順序で正しいのはどれか
ツチ骨─キヌタ骨─アブミ骨
82
内耳器官の役割に関する組み合わせで誤っているのはどれか
コルチ器─加速度
83
腎臓について誤っているのはどれか
血液は尿細管で濾過される
84
ネフロンに含まれないのはどれか
集合管
85
図で血液を濾過するのはどれか
A
86
正常な糸球体で濾過されないのはどれか
赤血球
87
濾過された後すぐに近位尿細管で原則的に100%再吸収されるのはどれか
アミノ酸
88
尿管について誤っているのはどれか
膀胱が満杯になると尿は尿管を逆流する
89
下垂体について誤っているのはどれか
ヒトでは中間部が良く発達している
90
下垂体後葉ホルモンはどれか2つ選べ
オキシトシン, バソプレッシン
91
血中カルシウムの濃度を上昇させるホルモンはどれか
パラソルモン
92
膵島(ランゲルハンス島)の細胞でインスリンを分泌するのはどれか
B細胞(β細胞)
93
血糖値を下げるホルモンはどれか
インスリン
94
歯科用麻酔薬に含まれるのはどれか
アドレナリン