問題一覧
1
PaCO2(動脈血二酸化炭素分圧)が基準値より低値となるのはどれか
過換気症候群
2
自然気胸が生じやすい傷病者の特徴はどれか
やせ型
3
急性呼吸困難の随伴症候と原因の組み合わせで正しいのはどらか
頚静脈怒張→急性心不全
4
心肺蘇生において胸骨圧迫の質が推測できるのはどれか
PETCO2値
5
気管支喘息において最も重篤な症候はどれか
チアノーゼを呈する
6
呼吸困難を訴える傷病者で緊急性の高い症候はどれか
陥没呼吸
7
低酸素血症な主たる原因が肺内シャントの増加であるのはどれか
無気肺
8
COPDで認められる所見はどれか
湿性咳嗽
9
聴診器のベル面について正しいのはどらか
心音聴取に適している
10
呼気延長がみられるのはどれか
慢性気管支炎
11
酸素分圧が最も低いのはどれか
細胞内
12
体液のpHを規定する主たる因子はどれか2つ選べ
二酸化炭素分圧, 炭酸水素イオン濃度
13
肺結核について正しいのはどれか
進行した場合、血痰や喀血を来す
14
吸気時に鎖骨上窩や肋間の陥凹がみられるのはどれか
上気道異物
15
75歳女性。朝に意識を失っているのを家族が発見して救急要請した。 救急隊到着時観察所見:JCS100、呼吸数:6/分脈拍72/分。整 血圧166/94mmHg。体温34.5℃SpO2値92%。(酸素2L/分投与中)四肢の麻痺は認めない。 「慢性肺疾患で在宅酸素療法中で前回の受診時より酸素投与量が増量された」と家族から聴取した。この傷病者の意識障害の原因として最も考えられるのはどれか
高二酸化炭素血症
16
成人において静脈血が流れる血管はどれか
肺動脈
17
聴診で観察できる初見はどれか2つ選べ
ラ音, 金属音
18
7歳の男児。朝より38℃の発熱。夕方になり呼吸困難が出現したため、母親が救急要請した 救急隊到着時観察所見:JCS3、呼吸数:32/分脈拍120/分。整 SpO2値93%。時々、膿のかたまりのような痰を排出する。 シーソー様の胸郭運動が認められる。この傷病者の聴診上、雑音が最も多く聴取される場所とタイミングで正しいのはどれか
頚部吸気時
19
呼吸中枢の機能障害により低換気となるのはどれか
睡眠薬中毒
20
緊張性気胸について正しいのはどれか
陽圧換気で悪化する
21
上気道閉塞でみられる呼吸様式はどれか
陥没呼吸
22
呼吸系の構造と機能について正しいのはどれか
胸腔内圧は吸気時に陰圧になる
23
吸気の補助に用いられる筋肉はどれか
胸鎖乳突筋
24
成人女性に用いる気管内チューブの標準的選択サイズはどれか
7.0mm
25
胸郭運動の障害で起こる呼吸様式はどれか
奇異呼吸
26
高二酸化炭素血症の原因となるのはどれか
気道狭窄
27
カプのグラムで二酸化炭素分圧が最も高値を示すのはいつか
呼気の終わり
28
気道異物の症状で緊急度が最も高いのはどれか
発生不能
29
呼吸音の左右差を評価するのに最も適した聴診部位はどこか
腋窩部
30
成人の急性喉頭蓋炎について特徴的なのはどれか
嚥下痛を訴える
31
喉頭鏡を用いた喉頭展開時にすべての構造が確認されれば気管挿管を試みてよいのはどれか
声門
32
28歳の男性。呼吸が苦しいとのことで家族が救急要請した。 救急隊到着時観察所見:JCS1、呼吸数:32/分脈拍100/分。 血圧150/80mmHg。SpO2値88%。坐位で息が苦しいと訴える。 聴診では両側胸部で連続性ラ音が聴取され呼気時の延長が認められる。 既往症として、幼少期はたびたび呼吸困難の発作があったとのことであった。 この傷病者の疾病として最も考えられるのはどれか 選べ。
気管支喘息