問題一覧
1
状態変化 個体→気体
昇華
2
周期表5周期何族までが金属
15
3
直接気体になる性質を利用した分離方法
昇華法
4
周期表3周期の何族までが金属
13
5
溶けやすさの差を利用した分離方法
抽出
6
状態変化 気体→個体
凝華
7
炎色反応深紅は何
ストロンチウム
8
周期表4周期の何族までが金属
14
9
石油の分離方法
分留
10
炎色反応黄緑は何
バリウム
11
炎色反応黄色は何
ナトリウム
12
状態変化 気体→液体
凝縮
13
海水の分離方法
蒸留
14
炎色反応銅は何色
青緑
15
ろ紙への吸着のしやすさの差を利用した分離方法
ペーパークロマトグラフィー
16
同素体覚え方
スコップ
17
炭素の同素体を全て選べ
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン
18
炎色反応バリウムは何色
黄緑
19
炎色反応カルシウムは何色
橙赤
20
炎色反応橙赤は何
カルシウム
21
移動速度の差を利用した分離方法
クロマトグラフィー
22
硫酸銅分離(硝酸カリウム)
再結晶
23
物質が自然に広がることを何という
拡散
24
状態変化 液体→気体
蒸発
25
硫黄の同素体3つ
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
26
リンの同素体を全て選べ
赤リン, 黄リン
27
赤リンや黄リンが同素体である元素
リン
28
ダイヤモンドや黒鉛が同素体である元素
炭素
29
2族の元素
アルカリ土類金属
30
ヨウ素の分離方法
昇華
31
炎色反応青緑は何
銅
32
18族の元素
貴ガス
33
酸素の同素体を全て選べ
酸素, オゾン
34
炎色反応カリウムは何色
赤紫
35
周期表2周期の何族までが金属
12
36
状態変化 個体→液体
融解
37
炎色反応リチウムは何色
赤
38
17族の元素
ハロゲン
39
炎色反応赤は何
リチウム
40
炎色反応ストロンチウムは何色
深紅
41
状態変化 液体→個体
凝固
42
ろ紙を通り抜けた液体を何という
ろ液
43
水溶液から水を分離
蒸留
44
溶液からの抽出には何が使われがち?
分液ろうと
45
粒子の大きさの差を利用した分離方法
ろ過
46
沸点の差を利用した分離方法(一種類)
蒸留
47
沸点の差を利用した分離方法(2種類以上)
分留
48
炎色反応赤紫は何
カリウム
49
斜方硫黄やゴム状硫黄などが同素体である元素
硫黄
50
酸素やオゾンが同素体である元素
酸素
51
温度に応じた、粒子の不規則な運動を何という
熱運動
52
溶解度の差を利用した分離方法
再結晶
53
塩化ナトリウム分離
ろ過
54
H以外の一族の元素
アルカリ金属
55
炎色反応ナトリウムは何色
黄