問題一覧
1
ヘマトキシリン・エオジン染色で、核が染色される色はどれか
青藍色
2
結核菌の検出に適する染色法はどれか
チール・ネルゼン染色
3
光学顕微鏡で観察するときの病理標本の厚さはどれか
3~5um
4
他覚症状はどれか
肝腫
5
他覚症状でないのはどれか
悪心
6
誤ってる組み合わせはどれか
圧迫萎縮・・・・・胸腺退縮
7
誤っている組み合わせはどれ
骨折固定時の筋一内分泌性萎縮
8
正しい組合せはどれか
压迫萎縮--------水腎症
9
廃用性萎縮はどれか
ギプス固定後の運動筋
10
水腎症における萎縮はどれか
圧迫性萎縮
11
褐色萎縮のみられる臓器はどれか2つ選べ
肝臓, 心臓
12
胆管癌による黄疸はどれ
閉塞性黄疽
13
閉塞性黄疽の原因として誤ってるのはどれか
溶血性貧血
14
消耗性色素はどれか
リポフスチン
15
加齢に伴い心筋細胞内に見られるのはどれか
リポフスチン
16
正しい組み合わせはどれか
痛風-高尿酸血症
17
後天性疾患はどれか
アルツハイマー病
18
壊死過程で細胞の自己融解に関わるのはどれか
リソソーム
19
融解壊死はどれか
脳軟化
20
アポトーシスについて正しいのはどれか
核は断片化する
21
壊死で正しいのは
ガス壊疽は壊死組織への腐敗菌感染による
22
死後に生じる変化で誤っているのはどれか
黄疸
23
うっ血の組み合わせでも誤ってるのはどれか
脾ーベーコン脾
24
出血性梗塞を起こしやすいのはどれか
肺
25
動脈性充血で見られる局所の変化はどれか
温度の上昇
26
浮腫の原因で誤ってるのはどれか
レイノー病
27
最も多い塞栓はどれか
血栓
28
ケミカルメディエーターについて誤りを選択せよ
好酸球はヒスタミンを遊離する
29
急性炎症時における滲出反応の伝達物質でないのはどれか
アドレナリン
30
炎症の形態学的分類について誤りを選択せよ
壊疽性炎は蜂巣織炎が代表的である
31
滲出性炎に分類されないのはどれか
特異性炎
32
炎症について誤りを選択せよ
蜂巣織炎は腐敗菌の感染による
33
正しいのはどれか
膿瘍では膿汁の貯留がみられる
34
正しい組み合わせはどれか
線維素性炎-絨毛心
35
結核性肉芽腫に出現しない細胞はどれか
心臓病細胞
36
結核性肉芽腫で見られないのはどれ
好中球浸潤
37
特異性炎に含まれないものはどれか
ジフテリア
38
特異性炎でないのはどれか
肝硬変
39
仮性肥大を起こした骨格筋の組織で増加している細胞はどれか
脂肪細胞
40
肉芽組織から瘢痕になるときに増加するのはどれか
膠原細胞
41
高血圧症でみられる心筋の変化はどれか
肥大
42
正しいのはどれか
勝脱の移行上皮は扁平上皮に化生す
43
正しいのはどれか
自己移植は同じ生体内での移値である
44
異物の処理機序でないのはどれか
化生
45
再生能力のない細胞はどれか
神経細胞
46
誤ってるのはどれか
皮膚炎-腺上皮化生
47
正しいのはどれか
肉芽組織には多数の毛細血管の新生がおこる
48
アレルギーIV型(遅延型反応)はどれか(必須
ツベルクリン反応
49
IV型アレルギー(遅延型過敏反応)はどれか
ツベルクリン反応
50
アレルギーV型(刺激型)反応はどれか
バセドウ病
51
細胞性免疫系の異常はどれか
ディジョージ症候群
52
自己免疫疾患でないのはどれ
後天性免疫不全症候群
53
細胞性免疫が関与するのはどれか
ツベルクリン反応
54
ヘルパーT細胞が選択的に障害されるのはどれか
AIDS
55
サイトカインでないのは
ヒスタミン
56
正しい組み合わせはどれか
II型アレルギー----細胞傷害型反応
57
自己免疫疾患でないのはどれか
気管支喘息
58
アレルギーで正しい組み合わせはどれか
I型(アナフィラキシー型)--じんま疹