問題一覧
1
奈良時代を中心に実施されていた土地分配制度
班田収授法
2
奈良時代の貴族。農民の苦しい生活を「万葉集」に収められている「貧窮問答歌に詠む」
山上憶良
3
奈良時代、中国の歴史書に奈良って編纂された歴史書
「日本書紀」
4
墾田永年私財法の法令によって、平安時代に増加した貴族などの私有地
荘園
5
奈良時代、男子に課せられていた特産物を都に納める制度
調
6
710年に唐の都にならってつくられた都
平城京
7
遣唐使が派遣された頃の中国の都
長安
8
奈良時代の唐の高僧。日本に請われて、仏教の指導のために、盲目になっても、苦難を乗り越えて来日を果たす
鑑真
9
奈良時代、国分寺の総本山として、盧舎那仏が造立された寺院
東大寺
10
天平文化の最盛期にあたる天皇
聖武天皇
11
正倉院の建築方法
校倉造
12
奈良時代、男子に課せられていた労役か、布を都に納める税
庸
13
奈良時代。平城京で流通した三種類の貨幣のうち、最初に発行(708年)された紙幣
和同開珎
14
奈良時代、口分田の農地に課せられていた税
租
15
奈良時代(743年)、聖武天皇によって、農地の私有を認めた法令
墾田永年私財法
16
奈良時代、聖武天皇が全国に建立することを命じた寺院
国分寺
17
奈良時代、聖武天皇の遺品や大仏開眼供養で使われたものが納められている倉庫
正倉院
18
奈良時代、遣唐使を派遣したことにより、国際的な影響を受けた華やかな文化
天平文化
19
奈良時代、班田収授法で分配されていた農地
口分田
20
聖武天皇が行った大仏造立に協力した高僧。人々のために、橋や道用水路作りを行い、民衆からしたわれる
行基
21
奈良時代、稗田阿礼が暗誦し、太安万侶が筆記した歴史書
「古事記」
22
奈良時代の貴族。遣唐使として、唐に渡るが、帰国の船が遭難したので、唐で生涯を終えた
阿倍仲麻呂
23
奈良時代に記述され、現在も五か国の物が残る地理の書物
「風土記」
24
飛鳥時代から、平安時代にかけて送られた中国への使いの総称
遣唐使
25
奈良時代に、天皇から農民の歌までを集めた和歌集。日本最古の和歌集
「万葉集」