問題一覧
1
人生にはいくつかの〜が存在する
発達段階
2
ライフサイクル論って何? 誰が作った?
人間の発達段階を8段階に区別して、それぞれの時期に心理的課題があることを示したやつ エリク・エリクソン
3
ライフサイクル論によると発達段階にはそれぞれ克服すべき〜があるらしい
心理的課題
4
心理的課題を達成できないとどうなる
心理的危機状況になる
5
青年期の発達課題は? 心理的危機状況は?
アイデンティティの確立(自我同一性) アイデンティティ拡散(役割の混乱)
6
アイデンティティ拡散した状態の例は?
アパシー(無気力)
7
青年期の問題をアイデンティティ拡散以外一つ答えよ
ピーターパン・シンドローム モラトリアム人間 パラサイト・シングル
8
ノイローゼ治療のために精神分析学を創設した人誰?
ジークムント・フロイト
9
アイデンティティ確立のためには、自己実現したいという〜が必要である
欲求
10
ジークムント・フロイトがやった無意識下に抑圧されたコンプレックスや葛藤を明らかにする方法とは?
自由連想法、対話、夢判断
11
リビドー(衝動)が溜まっている部分で、不快を避け快楽を求める快楽原則に従う なにこれ?
エス
12
意識下の領域で、快楽を求めるエスとそれを抑制する葛藤を現実原則に従って調停する なにこれ?
自我(えご)
13
しつけや教育によって形成された無意識的良心。自我を監視して道徳的に規制する 何これ?
超自我(スーパーエゴ)
14
アイデンティティ確立のために、自己実現欲求を発揮するにはどうすればいい?
承認欲求を満たす
15
満たせない欲求は何になる?
欲求不満(フラストレーション)となる
16
欲求不満に対する防衛機能を3つ挙げよ
合理的解決 近道反応 防衛規制
17
アイデンティティ確立のためには〜が大切
パーソナリティー
18
パーソナリティーの三要素なに?
気質 能力 性格
19
〜と〜の調和によってパーソナリティーが形成される
社会化 個性化
20
第一次社会化ってなに?
子供が母親に受け入れてもらうために、自らの欲求を調整し、他者の期待応える行動が取れるようになること
21
第三次社会化とは?
一般化された他者の期待に応えることで、社会集団と相互作用がとれるようになること
22
パーソナリティー分析の理論二つ答えて
類型論 特性論
23
類型論の本の例
クレッチマー「体型と気質」 ユング「内向型と外向型」 シュプランガー「文化価値的類型」
24
特性論の本の例
ゴールドバーグ「ビッグファイブ論」