問題一覧
1
男の染色体
XY
2
DNAは、というタンパク質に巻きついている この構造物を、という
ヒストン, クロマチン
3
細胞膜は、が二重になった膜で、が埋め込まれている
リン脂質、膜タンパク質
4
細胞内液では陽イオンとして①陰イオンとして②が多くを占める
①カリウムイオン, ②リン酸イオン、タンパク質
5
クロマチンは細胞が分裂期に入ると棒状の構造体(、)に変化する
染色体
6
膜タンパク質には2種類ある。
輸送体, チャネル
7
細胞は、に覆われた、と、で構成されている
細胞膜、細胞質、核
8
ATPを産生する
ミトコンドリア
9
濃度が高いところから水が移動し水溶液を薄める
浸透
10
濃度が高い方から低い方へ
拡散
11
女の染色体
XX
12
平滑筋
不随意, 自律神経, 横紋なし
13
タンパク質を合成する小器官
粗面小胞体
14
二時輸送とは、の電気化学的勾配で物質を移動させる
イオン
15
分泌タンパク質の修飾や濃縮(まとめる)小器官
ゴルジ装置
16
細胞膜を構成するもの
膜タンパク質, 脂質2重膜
17
小さな穴に水溶液を通すことでそこから大きな物質を分ける
濾過
18
人の染色体の数
46
19
常染色体
44
20
細胞内に取り込まれること
エンドサイトーシス
21
一時能動輸送に必要なもの
アデノシン三リン酸
22
脂質やステロイドホルモンなどのコレステロールなどを合成し、カルシウムを貯める小器官
23
ひとつの配偶子(精子、または卵子のこと)にある遺伝情報
ゲノム
24
細胞内で合成されたタンパク質が分泌顆粒内に蓄えられ、細胞外へ放出されること
エクソサイトーシス
25
DNAを構成するのはデオキシリボースと塩基(4つ)である
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
26
膜タンパク質を通る物質が濃度勾配に従って移動させる
受動輸送
27
DNAはデオキシリボースと塩基で構成される、から構成される
ヌクレオチド
28
M-RNAは、と結合する
リボソーム
29
体液は①と②に分けられ②は、と、に分けられる
①細胞内液, ②細胞外液, 血漿, 組織液
30
体液① 内液② 外液③ 血漿④ 組織液⑤
①60, ②40, ③20, ④5, ⑤15
31
水に溶けている物質を濃度勾配に逆らって移動させる
能動輸送
32
、で転写された情報に基いてタンパク質が合成されることを、という
リボソーム, 翻訳
33
エンドサイトーシスのうち、白血球などの死んだ細胞やバクテリアを細胞内に取り込んで消化すること
食作用
34
性染色体
2
35
細胞内小器官の間を満たすもの
細胞質基質
36
細胞外液には陽イオンとして①が陰イオンとして②が多くを占める
①ナトリウムイオン, ②塩化物イオン
37
細胞内で様々な物質の分解を行う細胞内小器官であり、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれた膜受容体を分解
リソソーム
38
体液の割合は体重の、%
60
39
DNAの遺伝情報がM-RNAにコピーすること
転写
40
細胞内小器官
ゴルジ装置, ミトコンドリア, 粗面小胞体, 滑面小胞体, リソソーム