暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 2/19/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    議員自らが中心となって法案をつくることを何というか

    議員立法

  • 2

    私法に関して紛争が起こり当事者間で解決できない場合に行われる裁判を何というか。

    民事裁判

  • 3

    民事裁判で訴え出た原告に対し、訴えられた側を何というか

    被告

  • 4

    民事裁判で当事者どうしが話しあって何らかの条件で折りあうことを何というか

    和解

  • 5

    民事裁判で裁判官などが関与して妥協点を見つけることを何というか

    調停

  • 6

    犯罪行為を疑われた者が検察官により起訴されてはじまる裁判を何というか

    刑事裁判

  • 7

    刑事裁判で起訴された者を何というか。

    被告人

  • 8

    刑事裁判で国家を代表して被告人の刑事責任を追及する者を何というか

    検察官

  • 9

    刑事裁判で被告人の側に立ち、検察官の立証の不十分さを指摘する者を何というか。

    弁護士

  • 10

    裁判官が実際の紛争を解決するために条文を解釈した結果を何というか

    判例

  • 11

    家族や契約といった市民相互の関係や私法全体の一般原則を定めている法は何か。

    民法

  • 12

    契約によって代金を受け取るなど権利や義務を負うための資格を何というか。

    権利能力

  • 13

    自分で意思決定する能力を何というか

    意思能力

  • 14

    取引の内容や効果について判断する能力を何というか

    行為能力

  • 15

    未成年者が一人で契約をした場合に、契約を取り消すことができる権利を何というか

    未成年者取消権

  • 16

    病気や加齢のために行為能力が乏しい成年が契約するのを助ける制度を何というか

    成年後見制度

  • 17

    物の持ち主はその物を自由に扱うことができることを何というか

    所有権絶対の法則

  • 18

    契約関係などを自由な意思にもとづいて築き上げることができることを何というか

    私的自治の原則

  • 19

    損害をあたえても、故意や過失がないかぎり損害賠償責任を負わないことを何というか

    過失責任の原則

  • 20

    社会で暮らしていくうえで交わす法的な約束を何というか

    契約

  • 21

    だれでも、だれとでも自由に契約を結ぶことができる民法の原則を何というか。

    契約自由の原則

  • 22

    ある物を売りたい人(売主)と買いたい人(買主)が合意すると成立する契約は何か。

    売買契約

  • 23

    建物や車を賃料を支払って借りる契約を何というか

    賃貸借契約

  • 24

    会社などで働く際に雇い主(使用者)との間で結ぶ契約を何というか

    労働契約

  • 25

    銀行などから金を借りる契約を何というか

    消費者貸借契約

  • 26

    消費者の権利の種類と藤重および消費者の自立支援を明文化した法律を何というか

    消費者基本法

  • 27

    2009年に消費者行政を一元化するために設置された行政機関は何というか。

    消費者庁

  • 28

    虚偽の情報による契約を取り押すなど不当な契約から消費者を保護する法律は何か

    消費者契約法

  • 29

    長造物の欠陥による被害に対し、製造者が無過失責任を負うことを定める法律は何か。

    製造物責任法

  • 30

    訪問販売や電話販売などの一定の取引形態でみられるトラブルを解決する法律は何か。

    特定商取引法

  • 31

    一定期間内であれば、無条件で購入申しこみの撤回や契約の解除ができる制度は何か。

    クーリングオフ制度

  • 32

    消費者への情報提供、苦情処理,相談受付や消費者教育をになう機関を何というか。

    国民生活センター

  • 33

    都道府県等に設置され、消費者の身近な相談窓口となる機関を何というか

    消費生活センター

  • 34

    企業の生産活動について最終的な決定を行うのは消費者であるとする考え方は何か

    消費者主権

  • 35

    現在および将来の人、地球環境に配慮しながら消費行動を行うことを何というか

    エシカル消費

  • 36

    生産方法や流通経路の情報開示をする制度を何というか

    トレーサビリティ制度

  • 37

    具体的な事件や争いに即して法律を解釈し適用し、「法の支配」を実現する役割は何か

    司法権

  • 38

    政府や地方公共団体が行う行政行為の適法性を争う訴訟を何というか。

    行政訴訟

  • 39

    公正な裁判のため司法権が立法権や行政権から独立する必要があることを何というか

    司法権の独立

  • 40

    規則制定権や下級裁判所の裁判官の指名権をもつ司法府の最高機関を何というか。

    最高裁判所

  • 41

    同一事件について、三回まで裁判を受けることができる制度を何というか

    三審制

  • 42

    すでに任命されている最高裁判所裁判官を国民が審査する制度を何というか。

    国民審査

  • 43

    法律や命令、規則および処分が憲法に反していないかどうか判断する権限は何か。

    違憲審査権

  • 44

    違憲かどうかを最終的に判断する権限をもつ最高裁判所は何とよばれるか。

    憲法の番人

  • 45

    高度に政治的な問題の決定は裁判所が判断すべきではないという考え方を何というか。

    統治行為論

  • 46

    罪を犯した疑いで捜査の対象とされている者を何というか。

    被告人

  • 47

    罪を問ううえで必要となる自己の行為の法律上の責任を認識できる能力を何というか。

    責任能力

  • 48

    法律で定められた手続きなしに処罰されたりすることはない原則を何というか。

    法定手続きの保障

  • 49

    逮捕や家宅捜索などには裁判官が発行する令状が必要となる原則を何というか

    令状主義

  • 50

    逮捕された者に保障されている供述を拒む権利を何というか。

    黙秘権

  • 51

    被告人は有罪が確定するまで無罪と推定される原則を何というか

    無罪の推定

  • 52

    裁判は証拠にもとづいて行われる原則を何というか

    証拠主義

  • 53

    裁判が確定したのちにふたたび罪を問われることはないとする原則を何というか。

    一事不再理

  • 54

    そもそも何人も法律にない刑罰を科せられることはないとする原則を何というか。

    罪刑法定主義

  • 55

    合法であった行為をのちの法で罰することはできないとする原則を何というか。

    遡及処罰の禁止

  • 56

    無実であるのに犯罪者として扱われてしまうことを何というか

    冤罪

  • 57

    一般の裁判員が職業裁判官と刑事裁判を行う制度を何というか

    裁判員制度

  • 58

    検察官が不起訴にした事件についての当否を審査する機関を何というか。

    検察審査会

  • 59

    国民の裁判を受ける権利の保障のため、法的な情報・サービスを提供する機関は何か。

    日本司法支援センター

  • 60

    取り調べで他人の犯罪を明かすことで自身の刑罰を軽減できる制度は何か。

    司法取引